NEWS

劣化したテープ、アナログ・シンセサイザー、そしてピアノで喜びと悲しみを表現するニューヨーク拠点のBlankFor.msが名門Leaving Recordsから9/5にリリースするサード・アルバム『After The Town Was Swept Away』から先行セカンド・シングル「A Fleet of Celebrants 」が公開!


劣化したテープ、アナログ・シンセサイザー、そしてピアノで喜びと悲しみを表現するニューヨーク拠点のソロ・アーティスト、Tyler Gilmoreのソロ・プロジェクト、BlankFor.ms。極めてエレガントなエディット・スキルをインスタグラムで披露し10万人近いフォロワーを有し、名門Leaving Recordsと契約を果たした彼が9/5にリリースするサード・アルバム『After The Town Was Swept Away』から先行セカンド・シングルとしてジャズ・サックス奏者Remy Le Boeufをフィーチャーした「A Fleet of Celebrants 」が公開されました。

BlankFor.ms new single “A Fleet of Celebrants” out now


Artist: BlankFor.ms
Title: A Fleet of Celebrants
Label: PLANCHA / Leaving Records
Format: Digital Single
Buy/Listen: https://orcd.co/6vxaeko

BlankFor.ms – A Fleet of Celebrants (official audio) 
YouTube: https://www.youtube.com/watch?v=jgy9rikVcvw

 

BlankFor.ms new album “After The Town Was Swept Away” out on September 5


Artist: BlankFor.ms

Title: After The Town Was Swept Away
Label: PLANCHA / Leaving Records

Cat#: ARTPL-243
Format: CD / Digital
Release Date: September 5, 2025
Price(CD): 2,200yen + tax

※ボーナス・トラック2曲収録
※解説付き予定


その圧倒的なエディット・スキルで、インスタグラムでは10万人近いフォロワーを誇るエレガントなテープループの達人Tyler GilmoreことBlankFor.msがLeaving Recordsから放つニュー・アルバム『After The Town Was Swept Away』!ジャズの初期の経験と、長年抱いてきたハウスとドラムンベースへの愛に根ざしたBlankFor.msのビートへの忠誠心が垣間見え、時代を新たに再解釈する圧巻作!

音楽において、形式は時に経験と深く結びつき、言葉よりも説得力のある意味を語りかける。Leaving Recordsとサインしリリースされる本作『After the Town was Swept Away』で、Tyler GilmoreことBlankFor.msは、リズムの中に新たな自己収集の語彙を見出した。悲しみと喜びの両方を対峙させ、テープループ操作による12曲は、花飾りのように飾り立てられ、ささやくように響く。テープ自体の不完全な循環性は、このレコードが時間について瞑想するメタファーであると同時に、そのサウンドを形作る物理的な支えでもある。

2023年11月の第一子エリスの誕生、そして2024年1月には2年間の癌との闘病の末の母の死という、アーティストにとって人生を変える二つの出来事が次々と起こった。その後に制作された『After the Town was Swept Away』のサウンドは、解体と再構築から生まれた。作曲プロセスは主に改訂作業だった:初期のドラムマシンのスケッチは空っぽに、そして劣化させられ、曲全体が再構成されたうえに、テープループが積み重ねられ、複雑なリズムの伝記が消化された。ジャズの初期の経験と、長年抱いてきたハウスとドラムンベースへの愛に根ざしたBlankFor.msのビートへの忠誠心は、決して明白ではない形で表れ、時代の再解釈の手段となっている。

明瞭なリズム言語を操る『After the Town was Swept Away』の音楽は、強烈で愛情深く、時に不安げなトーンで語りかける。リードシングル「Formed by the Slide」では、このことを深く感じることができる。作曲家でありヴォーカリストであり、友人でもあるElla Joy Meirによる、静かにゆったりと、重層的に響く持続的なヴォーカルのオフビート・ループを背景に、リズムはまるでその痛ましいほど美しい呼びかけに応えるかのように、ノイジーなうねりとなって現れる。それは経験上最も純粋な形での音だ:人生が語りかける時、私たちはできる限りの方法で応えるのだ。

『After The Town Was Swept Away』は愛から生まれた。優しい思索だけでなく、実際に感じられた交わりを通して。例えば、ハイランドパークのヨガスタジオ「Kinship」にちなんで名付けられた三連画にもそれが当てはまる。2024年、実験音楽家のCollobohがBlankFor.msを迎え、ヨガ・インストラクターのMeg Shoemakerのルーティンに合わせて即興演奏を行い、そこから3曲が生まれた。しかし、ジャズドラマーのMarcus GilmoreやピアニストのJason Moranといった音楽的な面だけでなく、より個人的な面からも、他者からの影響がアルバム全体に感じられ、リズムによって結びついている。

そうでないだろうか?テープループには、過去を保存しつつ同時に変化させ、音とその源を刻み込み、また消したりする不思議な力を持っている。『After the Town was Swept Away』のビートは、思索的でありながら幸いなことに、まさにその点と向き合っている。再構築されたリズムが予期せぬ、望んでもいなかった思い出を生む余地を作り出し、経経験の洪水から生き延びるための方法となっている。


Track List:

01. Never Left
02. A Fleet Of Celebrants
03. Crail Family Post Office
04. Kinship I
05. To Survive The Flood
06. Unfurled Atop The Peak
07. Formed By The Slide 03:25 video
08. Kinship II
09. After The Town Was Swept Away
10. Colter
11. Ferried Across
12. Kinship III
13. Yours Not Mine (Demo Mix)[Bonus Track]
14. Lupine[Bonus Track]


Composed and produced by BlankFor.ms
Mastered by Matthewdavid
Artwork by Miko Revereza
Design by Studio Kristian Henson
Photo credit – Shervin Lainez
Words by Antonio Lenzo

 


現代オルタナティヴ・ポップの最高峰と注目を集めるデュオcrushedがGhostly Internatinalから放つデビュー・アルバム『no scope』から新たな先行曲「cwtch」を公開!

Photo Credit: Ben Rayner

Photo Credit: Ben Rayner

現代オルタナティヴ・ポップの最高峰と注目を集めるTemple Of AngelsのBre MorrellとWeekendのShaun Durkanによるデュオ、crushedが名門Ghstly Internationalから9/26にリリースするデビュー・アルバム『no scope』から先行セカンド・シングル「cwtch」が公開されました!

彼らの音楽には90年代の懐かしさが漂いますが、特定のアーティストやサブジャンルを連想させることは無く、代わりに、幸せと悲しみが交錯する瞑想的な領域に落ち着き、気付かぬうちに心を掻きむしるような感覚を刺激します。
「cwtch」はウェールズ語の単語とのこと。この曲ではShaun Durkanがリード・ヴォーカルを務め、Bre Morellがバック・ハーモニーを担当している。ほろ苦いメロディーに、ファジーなギター、くねくねとしたエレクトロニクス、そして頭を振らせるビートが融合しています。Durkanはこの曲についてこう語っています。

“「Cwtch」とはウェールズ語で、温かさと安全、安全な場所を差し出すような抱擁を意味します。この曲を書いたのは、まさに「人生の条件に従って生きる」ことに苦しんでいた時期でした。難しい感情に対処するための新しい方法を学ぶことが途方もない挑戦に感じられ、自滅的な世界に戻ることがまるで故郷に帰るような気がした時期でした。”

 

crushed new single “cwtch” out now

Listen/Buy: https://ghostly.lnk.to/crushed-cwtch
YouTube: https://www.youtube.com/watch?v=QkzOFsZmO4U&t=292s

 

crushed debut album “no scope” out on September 26


Artist: crushed
Title: no  scope
Label: PLANCHA / Ghostly International

Cat#: ARTPL-242
Format: CD
Release Date: September 26, 2025
Price(CD): 2,200yen + tax

※ボーナス・トラック6曲(『extra life』EP)
※解説・歌詞・対訳付き予定


トリップホップ〜ブリット・ポップからエレクトロニカ、USオルタナティヴのエッセンスまでを取り入れた懐かしくも新しい刺激的なドリーム・ポップ!
Ghostly Internationalがフックアップした注目のデュオ、crushedのデビュー・アルバム。
日本盤にはボーナス・トラックとしてEP『extra life』の6曲を丸ごと収録!

EP『extra life』が話題となり、Ghostly Intenationalがサインした、Temple of Angels(Run For Cover Records)のフロントマンでもあるブリ・モレル(Bre Morell)と、Slumberlandから作品をリリースしていたWeekendの元メンバーで、Topographies、Young Prisms等のプロデュースも手掛けて来たショーン・ダーカン(Shaun Durkan)によるドリーム・ポップ・デュオ、crushedの待望のファースト・フル・アルバムが完成。
テキサス出身で現在はロサンゼルスを拠点とするモレルと、オレゴン州ポートランド在住のダーカンは、特定の場所にとらわれず、別々の場所でレコーディングを行っている。彼らは、トリップホップ、ブリットポップ、エレクトロニカ、90年代のオルタナティヴ・ラジオの定番曲といった共通の嗜好、感情表現への渇望、そして正しく誠実に聴こえ、彼らにとって何か真の意味を持つ瞬間を見抜く直感に基づいて、自分たちが聴きたい曲を作り上げている。メロディアスで心温まるフックを、ブレイクビーツとサウンド・デザインの迷路を、かつてないほどの即時性と明瞭さで紡ぎ出す。

『no scope』は、二人の初のコラボレーション作品であるEP『extra life』に続く作品(日本盤にはこのEPの楽曲をボーナス・トラックとして収録)。『extra life』は元々2023年にリリースされていたが、大きな支持を集め、Pitchfork、NPRなどのメディアで早くからファンを獲得し、バンドはGhostly Internationalと契約を交わし、2024年には『extra life』にフィジカル・リリースされた。そしてcrushedは、2025年初頭にイギリスで初のライブを行い、アルバムの完成に向けて新曲やライヴ・アレンジメントを深めて行った。

ゆっくりと煮えたぎるブレイクアウトを通して書き上げられたこのアルバムには、バンドが再び焦点を定め、洗練させ、レベルアップし、『Extra Life』の約束を果たすべく突き進む姿が見受けられる。2人はリモート・ワークで曲作りを始め、その後はそれぞれの自宅と共同プロデューサー兼ミキサーのホルヘ・エルブレヒト(Japanese Breakfast、Hatchie、Weyes Blood、No Joyなどを手掛けている)の自宅で交互にセッションを行った。これは、完全セルフ・プロデュースを行って来た彼らにとって初めての試みだった。エルブレヒトは、メロディーと構成に対する卓越したセンスを持ち込み、数十曲ものデモを絞り込むのを手伝った。「ホルヘは私たちのアイデアをとても支持してくれました」とダーカンは語る。「彼がアルバムに参加してくれたことに本当に感謝しています。彼がいなかったら、これほど素晴らしいサウンドにはならなかったと思います。」

グループは、より深みのある、より忠実な、そして聴き手を惹きつけるようなサウンドを目指して一致団結した。「本当に極限まで突き詰めたかったんです」とダーカンは語る。「ポップな時はとことんポップに、ダークでヘヴィな時はよりダークでヘヴィに」。『Extra Life』がディストーションやファウンド・サウンドを用いて雰囲気を演出していたのに対し、本作ではギター、ベース、シンセのレイヤーを未使用デモからサンプリングし、コラージュのようなコンプレッションで世界観を構築。ミックスのインスピレーション源ともなったJ・ディラの『Donuts』を彷彿とさせる。もちろん、ビートはバックボーンであり、マッドチェスター・アシッド・ハウス、エイフェックス風のアンビエント・アブストラクト、ドラムンベース、そしてケミカル・ブラザーズ時代のビッグビート・エレクトロニカを行き来する、目もくらむようなサウンドを紡ぎ出している。

彼らの躍進は音響を超えて響き渡り、モレルは揺るぎない信念をもって空間を支配している。彼女の力強くダイナミックな歌声は、このバンドをドリームポップの同世代のバンドとは一線を画す存在にしている。ハリエット・ウィーラーやジェフ・バックリーの強烈なフックにも通じる、前面に出る力強い歌声で突き抜けていく。彼女の歌声はまさに理想的な相棒と言えるでしょう。ダーカンは柔らかな語り口でぼんやりとしたヴァースを複数の曲に提供し、バランスの取れた、より広い視点を与えています。二人はソングライティングを分担し、歌詞とメロディーが様々なやり取りの中で融合する、流動的な作品となっている。

アルバム全体を通してハイエナジーな弧を描くような楽曲(「meghan」「celadon」)、ミッドテンポのバラード(「heartcontainer」「licorice」「silene」)、そしてムーディーなパッセージ(様々なアウトロや「airgap」のインタールード)を巧みに織り交ぜ、自己陶酔しながら人間関係を巧みに築き上げていく過程での数々の成功と失敗を映し出す、手に汗握るテンポを生み出している。バンドが運命と人生を形作る選択に葛藤する中で、アルバム全体にほろ苦い雰囲気が漂っている。オープニング・トラック「exo」で、モレルは予感を現実に再現する。「良い終わり方じゃないような気がしてきた。それでも、どうしても諦められなかった」。シャッフルするブレイクビーツに乗せ、星が束の間一列に並ぶ空に向かって、彼女は歌う。「ただ甘くて/正気を失った/この状態が続くことを/せめて一晩だけでも」。

「Cwtch」は、ポップな華やかさと自己破壊の渦、そしてドラッギーなムードが交差する。「Starburn」は、チャグチャグと響くベースと揺らめくギターのラインで絶望の淵を描き出す。このアルバムの中心にあるのは「oneshot」。モレルはこれを「メタルギアソリッド」のボス戦で何度も敗北しながら書いた「毒のあるラブソング」と呼ぶ。 「ゆっくりと自分を殺していく誰かのために、寄り添い続けることを表現する、完璧な寓話だと思ったんです。」

デビュー作というよりは集大成と言えるこの作品は、爽快なまでに無防備で、洗練された感覚を与えてくれる。人生の十字線をリアルタイムで駆け巡る二人のアーティストによる現代作品だ。さらに日本盤にはEP『extra life』をボーナス・トラックとして追加収録した完全盤!


Track List:

01. exo
02. starburn
03. cwtch
04. heartcontainer
05. oneshot
06. airgap1
07. meghan
08. licorice
09. silene
10. weaponx
11. celadon
12. airgap2

Bonus Tracks (extra life)
13. waterlily
14. coil
15. milksugar
16. bedside
17. respawn
18. lorica

 

この投稿をInstagramで見る

 

PLANCHA (Oshi Kunii)(@plancha_92104)がシェアした投稿

crushed – starburn
https://youtu.be/o4RmyVrvYkY?feature=shared

 


IGで10万人近いフォロワーを誇るテープループの達人BlankFor.msがLeaving Recordsから9/5にリリースするニュー・アルバム『After The Town Was Swept Away』日本独自CD化決定


その圧倒的なエディット・スキルで、インスタグラムでは10万人近いフォロワーを誇るエレガントなテープループの達人Tyler GilmoreことBlankFor.msがLeaving Recordsから9/5にリリースするニュー・アルバム『After The Town Was Swept Away』がボーナス・トラックを追加して日本独自CD化が決定致しました。
現在先行ファースト・シングル「Formed By The Slide」が公開されております。

 

BlankFor.ms new album “After The Town Was Swept Away” out on September 5


Artist: BlankFor.ms

Title: After The Town Was Swept Away
Label: PLANCHA / Leaving Records

Cat#: ARTPL-243
Format: CD / Digital
Release Date: September 5, 2025
Price(CD): 2,200yen + tax

※ボーナス・トラック2曲収録予定
※解説付き予定


その圧倒的なエディット・スキルで、インスタグラムでは10万人近いフォロワーを誇るエレガントなテープループの達人Tyler GilmoreことBlankFor.msがLeaving Recordsから放つニュー・アルバム『After The Town Was Swept Away』!ジャズの初期の経験と、長年抱いてきたハウスとドラムンベースへの愛に根ざしたBlankFor.msのビートへの忠誠心が垣間見え、時代を新たに再解釈する圧巻作!

音楽において、形式は時に経験と深く結びつき、言葉よりも説得力のある意味を語りかける。Leaving Recordsとサインしリリースされる本作『After the Town was Swept Away』で、Tyler GilmoreことBlankFor.msは、リズムの中に新たな自己収集の語彙を見出した。悲しみと喜びの両方を対峙させ、テープループ操作による12曲は、花飾りのように飾り立てられ、ささやくように響く。テープ自体の不完全な循環性は、このレコードが時間について瞑想するメタファーであると同時に、そのサウンドを形作る物理的な支えでもある。

2023年11月の第一子エリスの誕生、そして2024年1月には2年間の癌との闘病の末の母の死という、アーティストにとって人生を変える二つの出来事が次々と起こった。その後に制作された『After the Town was Swept Away』のサウンドは、解体と再構築から生まれた。作曲プロセスは主に改訂作業だった:初期のドラムマシンのスケッチは空っぽに、そして劣化させられ、曲全体が再構成されたうえに、テープループが積み重ねられ、複雑なリズムの伝記が消化された。ジャズの初期の経験と、長年抱いてきたハウスとドラムンベースへの愛に根ざしたBlankFor.msのビートへの忠誠心は、決して明白ではない形で表れ、時代の再解釈の手段となっている。

明瞭なリズム言語を操る『After the Town was Swept Away』の音楽は、強烈で愛情深く、時に不安げなトーンで語りかける。リードシングル「Formed by the Slide」では、このことを深く感じることができる。作曲家でありヴォーカリストであり、友人でもあるElla Joy Meirによる、静かにゆったりと、重層的に響く持続的なヴォーカルのオフビート・ループを背景に、リズムはまるでその痛ましいほど美しい呼びかけに応えるかのように、ノイジーなうねりとなって現れる。それは経験上最も純粋な形での音だ:人生が語りかける時、私たちはできる限りの方法で応えるのだ。

『After The Town Was Swept Away』は愛から生まれた。優しい思索だけでなく、実際に感じられた交わりを通して。例えば、ハイランドパークのヨガスタジオ「Kinship」にちなんで名付けられた三連画にもそれが当てはまる。2024年、実験音楽家のCollobohがBlankFor.msを迎え、ヨガ・インストラクターのMeg Shoemakerのルーティンに合わせて即興演奏を行い、そこから3曲が生まれた。しかし、ジャズドラマーのMarcus GilmoreやピアニストのJason Moranといった音楽的な面だけでなく、より個人的な面からも、他者からの影響がアルバム全体に感じられ、リズムによって結びついている。

そうでないだろうか?テープループには、過去を保存しつつ同時に変化させ、音とその源を刻み込み、また消したりする不思議な力を持っている。『After the Town was Swept Away』のビートは、思索的でありながら幸いなことに、まさにその点と向き合っている。再構築されたリズムが予期せぬ、望んでもいなかった思い出を生む余地を作り出し、経経験の洪水から生き延びるための方法となっている。


Track List:

01. Never Left
02. A Fleet Of Celebrants
03. Crail Family Post Office
04. Kinship I
05. To Survive The Flood
06. Unfurled Atop The Peak
07. Formed By The Slide 03:25 video
08. Kinship II
09. After The Town Was Swept Away
10. Colter
11. Ferried Across
12. Kinship III
+ ボーナス・トラック2曲収録予定

Composed and produced by BlankFor.ms
Mastered by Matthewdavid
Artwork by Miko Revereza
Design by Studio Kristian Henson
Photo credit – Shervin Lainez
Words by Antonio Lenzo

 

BlankFor.ms new single “Formed By The Slide” out now


Artist: BlankFor.ms
Title: Formed By The Slide
Label: PLANCHA / Leaving Records
Format: Digital Single
Buy/Listen: https://orcd.co/lwy30on

BlankFor.ms – Formed By The Slide (official audio)
YouTube: https://www.youtube.com/watch?v=T2-xo2zF58U


TOPSが8/22にリリースする新作アルバム『Bury the Key』より新たな先行曲としてグルーヴィな「Annihilation」をMVと共に公開!

モントリオールのソフト・ロック/ポップ・バンドTOPSが8/22にGhostly Internationalからリリースするニュー・アルバム『Bury the Key』から「ICU2」「Chlorine」「Falling On My Sword」に続く新たな先行曲として極めてグルーヴィな「Annihilation」をMVと共に公開しました。

バンドは以下のように説明しています。
「未来を恐れるのは簡単だけど、結局は何も終わらないし、ただ自分の心を信じて進むしかない」「それは、慢心と諦めの混合物のようなものだ。この曲を作っている最中、多くの文化の『偉人』が亡くなっていった。シネイド・オコナーや坂本龍一のような人々は、私たちの音楽に多大な影響を与えてきた。彼らが忘れ去られていくのは悲しいことだ。私たちは、YMOの『Behind The Mask』へのオマージュとして、そのパートを追加したんだ」

 

TOPS – Annihilation (Official Video)
YouTube: https://www.youtube.com/watch?v=K8JUH7w6-qY

 


Artist: TOPS
Title: Bury the Key
Label: PLANCHA / Ghostly International

Cat#: ARTPL-240
Format: CD
Release Date: August 22, 2025
Price(CD): 2,200yen + tax(予定)
※解説・歌詞・対訳付き


現在はDavid Carriere、Jane Penny、Marta Cikojevic、Riley Fleckによる4人編成で活動しているモントリオール出身のソフト・ポップ/ロック・バンド、TOPS。時代を超越した音楽を生み出し、即時性と深みを巧みに融合させるスタイルをみせている彼らがGhostly Internationalと契約しリリースされるニュー・フル・アルバムにして通算5作目『Bury the Key』。常に洗練され、紛れもなくメロディック・クラフトの達人でありながら、進化を恐れず、時にはよりダークなトーンに挑戦し続ける彼らのこのアルバムは、かつて封印した感情と向き合い、幸福、快楽主義、そして自己破壊の間で揺れ動く様を描いていまる。架空の人物が登場することが多い一方で、輝きとグルーヴ感に溢れたセルフ・プロデュースによる楽曲は、親密さ(バンド内外)、有害な行動、薬物使用、そして終末的な恐怖といった個人的な観察から生まれています。レコーディングが始まると、彼らは変化に気づき、より積極的になり、冗談めかして「邪悪なTOPS」と名付けたとJaneは言う。「私たちはいつも、カナダ風に言えば、甘ったるいとか、ナイーヴとか、フレンドリーとか思われているけど、今回は周りの世界を真に表現するという挑戦をしたんだ」。迫り来る時代と、歳月を経て得た明晰さというレンズを通して、TOPSは『Bury the Key』でより邪悪なディスコの領域へと足を踏み入れ、彼らのソフト・フォーカスなソフィスティ・ポップに鋭いエッジを与えている。

2010年代初頭、モントリオールのDIYシーンから現れ、現代にも影響を与え続けるインディー・ポップ・サウンドの先駆者として活躍したTOPS。長いキャリアを維持している秘訣はシンプル。誠実でオープンなソングライティングと、自然体でありながらもピュアなレコーディング。そうすることで、バンドのあらゆるレベルで深く調和したダイナミクスが生まれる。彼らの楽曲は人生の輪郭を描き出し、時が経つにつれ――5枚のアルバム、数え切れないほどのツアー、そして様々なサイドプロジェクトを経て――TOPSはますますその才能を開花させている。

TOPSのヴォーカルは、ソングライター、プロデューサー、フルート奏者、そしてシンガーとして活躍するJane Penny。静かな歌声は、驚くほど幅広い表現力を秘めており、Men I TrustからClairoまで、現代の偉大なアーティストたちの多くに影響を与えてきたことは間違いない。彼女の歌詞のテーマは、権力のダイナミクス、欲望、注目されることへの葛藤、報われる愛など、時代を超えて色褪せることがない。2024年に初のソロ・リリースを控えていた彼女は、以前住んでいたモントリオールの地域に一歩賢くなって戻ってくる。盟友David Carriereと共作した彼女のソロ楽曲に登場する、洗練された車やどこまでも続くハイウェイは、TOPS名義での新作である本作に確かな深みを増して反映。作詞家、プロデューサー、そしてギタリストとして、鮮烈なフックとそれに見合う飽くなき推進力を持つ(彼の別のプロジェクトはDVC RefreshmentsやBorn At Midniteなどがある)Davidは、音色とテクスチャーの技巧に新たな息吹を吹き込んでいる。バンド結成当初からドラマーを務め、他者のプロジェクト(最近ではジェシカ・プラットのライヴ・バンド)でも活躍する彼は、より高いテンポとハードなリズムに挑戦し、その活躍の幅を広げている。 2017年、金字塔的アルバム『I Feel Alive』の前にTOPSに加入し、2022年にはDavidのプロデュースによるMarci名義でのデビュー作をリリースしたキーボード奏者のMarta Cikojevicは、本作でその役割をさらに拡大。作曲プロセスに参加し、Janeのヴォーカル・ラインの一部をバックアップし、アルバムで最も豊かで満足感のあるパートを演出している。

2023年の冬に曲作りが始まり、JaneとDavidはデモに取り組み、その夏にはバンドのスタジオで、ゆるやかな共同セッションを重ねていき、発展させていくことになった。スタジオの雰囲気は、1970年代の税務署を彷彿とさせるようなものだったようで、様々なペルソナやキャラクターが形作られていった。シンセサイザーを主体とした「Wheels At Night」では、Janeは当初、未亡人(「ここには私の服の隣にあなたの服以外何も残っていない」)をイメージしていたが、その後、より普遍的な喪失感へと展開させ、最終的には自分自身と向き合い、孤独の苦しみを歌った別れの曲へと昇華させた。Davidのギター・ラインがブリッジを彩り、語り手が私たちを孤独な道へと連れ出す。「ICU2」はピュアないちゃつきを湛えた曲で、JaneとMartaの遊び心のあるやり取りから生まれた、TOPSの定番アップテンポ・ナンバーだ。しかし、グルーヴの奥底には、クラブ・シーンが隠れており鏡の迷宮を暗示している。「まるで悪ふざけのようで、幻想的で、暗闇の中で何かを探しているところを捕まえられたような」とJaneは言い、1969年の『真夜中のカーボーイ』(Midnight Cowboy)のパーティー・シーンに見られるアート・ハウス風サ​​イケデリックを想起させる。

アルバムが進むにつれて、邪悪な『Bury the Key』の影はより鮮明になる。中盤の「Annihilation」がまさにヒール・ターンと言えるだろう。この曲は非伝統的な試みから生まれた。Rileyはドラムから曲を組み立てるという課題に挑み、その結果、バンドは高速ハイハット、フィルイン、そして四つ打ちのビートのフィールドを築き上げた。坂本龍一とシネイド・オコナーの死後まもなく書かれたこの曲は、徐々に消え去りつつある文化的神話(「偉大な男も女も皆死ぬ、友よ」)へのオマージュであり、洗練された未来的なコーラスはYMOを彷彿とさせる。超絶技巧を凝らした「Falling On My Sword」は、アレンジの視点からDavidのハードコア音楽への関心を表現しているが、「最終的には自分たちのスタイルで演奏した」と彼は語る。「私たちは常に変化や再発明という考えに抵抗してきた」とJaneは語る。「でも、自分たちのサウンドの限界を押し広げ、これまでに作ったことのない何かに挑戦したかった。もっとハードにやりたかったんだ」。歌詞は、私たちをしばしば満たされないままにしてしまう社会規範や大人の制度の追求に疑問を投げかけている。

アルバムの中心となるのは「Chlorine」という「空虚な愛」のバラードで、毒素、化学物質に満ちたウォーター・パークの懐かしさ、不健康なバーの夜の安らぎを交錯させる。「成長過程での感情の幅、私たちが経験する事柄、自分を満たす方法が、同時に私たちを破壊する要因にもなるかもしれない」とJaneは説明する。この考えの重みは、『Bury the Key』全体に感じられる。このアルバムは、荒削りから磨き上げられた多面的なアルバムだ。痛みと喜び、そして生きていること、そして現代を代表するバンドの一つであることの複雑な喜びに根ざしている。


Track List:
01. Stars Come After You
02. Wheels at Night
03. ICU2
04. Outstanding in the Rain
05. Annihilation
06. Falling on my Sword
07. Call You Back
08. Chlorine
09. Mean Streak
10. Your Ride
11. Standing at the Edge of Fire
12. Paper House

TOPS – ICU2 (Official Video)
https://www.youtube.com/watch?v=SuHtHin7Gl4

TOPS – Chlorine
https://www.youtube.com/watch?v=O6fD5zdct94

TOPS – Falling on my Sword (Official Video)
https://www.youtube.com/watch?v=MTkKJTwNqhY

 


TOPS(トップス):

カナダはモントリオール出身のインディ・ソフト・ロック/ポップ・バンド。シンセ・ポップ・バンド、Silly KissersのメンバーであったJane Penny(ヴォーカル/ソングライター)、David Carriere(ギター/ソングライター)、Riley Fleck(ドラム)が同バンドの解散に伴い2011年に結成(現在はキーボーディスト、Marta Cikojevicとの4人編成で活動している)。Silly KissersもリリースしていたGrimes、Blue Hawaii、Braidsなどを輩したことでも知られるモントリオールの名門、Arbutusと契約し、2012年に『Tender Opposites』でデビュー。リリース後からしだいに注目を高め、Gorilla vs. Bearの年間ベストの12位にランクインした。2014年にセカンド・アルバム『Picture You Staring』をリリース(アートワークにはLAのJessica Dean Harrisonをフィーチャー)。さらなる評価を獲得し、2015年には初来日ツアーも行う。2017年には3作目となる『Sugar At The Gate』をリリース。2018年には2度目の来日公演を果たす。2019年には自主レーベルMusique TOPSを立ち上げ、7インチをリリース。そして2020年に4作目となる『I Feel Alive』を発表。2025年Ghostly Internationalと契約し、通算5作目となる「Bury the Key」をリリースする。そのレトロ且つ煌びやかなポップ・サウンドは幅広いリスナーに支持を得ている。


Ghostly Internatinalがサインした話題のドリーム・ポップ・デュオcrushedがデビュー・アルバム『no scope』を9/26にリリース決定!

Photo by Ben Rayner

Photo by Ben Rayner

EP『extra life』が話題となり、Ghostly Intenationalがサインした、Temple of Angels(Run For Cover Records)のフロントマンでもあるブリ・モレル(Bre Morell)と、Slumberlandから作品をリリースしていたWeekendの元メンバーで、Topographies、Young Prisms等のプロデュースも手掛けて来たショーン・ダーカン(Shaun Durkan)によるドリーム・ポップ・デュオ、crushedの待望のファースト・フル・アルバムが9/26にリリース決定。
トリップホップ〜ブリット・ポップからエレクトロニカ、USオルタナティヴのエッセンスまでを取り入れた懐かしくも新しい刺激的なドリーム・ポップが注目を集める逸材です。
日本盤には『extra life』の6曲がまるごとボーナス・トラックとして収録されます。

現在収録曲から「starburn」が公開されております。

 


Artist: crushed
Title: no  scope
Label: PLANCHA / Ghostly International

Cat#: ARTPL-242
Format: CD
Release Date: September 26, 2025
Price(CD): 2,200yen + tax

※ボーナス・トラック6曲(『extra life』EP)
※解説・歌詞・対訳付き予定


トリップホップ〜ブリット・ポップからエレクトロニカ、USオルタナティヴのエッセンスまでを取り入れた懐かしくも新しい刺激的なドリーム・ポップ!
Ghostly Internationalがフックアップした注目のデュオ、crushedのデビュー・アルバム。
日本盤にはボーナス・トラックとしてEP『extra life』の6曲を丸ごと収録!

EP『extra life』が話題となり、Ghostly Intenationalがサインした、Temple of Angels(Run For Cover Records)のフロントマンでもあるブリ・モレル(Bre Morell)と、Slumberlandから作品をリリースしていたWeekendの元メンバーで、Topographies、Young Prisms等のプロデュースも手掛けて来たショーン・ダーカン(Shaun Durkan)によるドリーム・ポップ・デュオ、crushedの待望のファースト・フル・アルバムが完成。
テキサス出身で現在はロサンゼルスを拠点とするモレルと、オレゴン州ポートランド在住のダーカンは、特定の場所にとらわれず、別々の場所でレコーディングを行っている。彼らは、トリップホップ、ブリットポップ、エレクトロニカ、90年代のオルタナティヴ・ラジオの定番曲といった共通の嗜好、感情表現への渇望、そして正しく誠実に聴こえ、彼らにとって何か真の意味を持つ瞬間を見抜く直感に基づいて、自分たちが聴きたい曲を作り上げている。メロディアスで心温まるフックを、ブレイクビーツとサウンド・デザインの迷路を、かつてないほどの即時性と明瞭さで紡ぎ出す。

『no scope』は、二人の初のコラボレーション作品であるEP『extra life』に続く作品(日本盤にはこのEPの楽曲をボーナス・トラックとして収録)。『extra life』は元々2023年にリリースされていたが、大きな支持を集め、Pitchfork、NPRなどのメディアで早くからファンを獲得し、バンドはGhostly Internationalと契約を交わし、2024年には『extra life』にフィジカル・リリースされた。そしてcrushedは、2025年初頭にイギリスで初のライブを行い、アルバムの完成に向けて新曲やライヴ・アレンジメントを深めて行った。

ゆっくりと煮えたぎるブレイクアウトを通して書き上げられたこのアルバムには、バンドが再び焦点を定め、洗練させ、レベルアップし、『Extra Life』の約束を果たすべく突き進む姿が見受けられる。2人はリモート・ワークで曲作りを始め、その後はそれぞれの自宅と共同プロデューサー兼ミキサーのホルヘ・エルブレヒト(Japanese Breakfast、Hatchie、Weyes Blood、No Joyなどを手掛けている)の自宅で交互にセッションを行った。これは、完全セルフ・プロデュースを行って来た彼らにとって初めての試みだった。エルブレヒトは、メロディーと構成に対する卓越したセンスを持ち込み、数十曲ものデモを絞り込むのを手伝った。「ホルヘは私たちのアイデアをとても支持してくれました」とダーカンは語る。「彼がアルバムに参加してくれたことに本当に感謝しています。彼がいなかったら、これほど素晴らしいサウンドにはならなかったと思います。」

グループは、より深みのある、より忠実な、そして聴き手を惹きつけるようなサウンドを目指して一致団結した。「本当に極限まで突き詰めたかったんです」とダーカンは語る。「ポップな時はとことんポップに、ダークでヘヴィな時はよりダークでヘヴィに」。『Extra Life』がディストーションやファウンド・サウンドを用いて雰囲気を演出していたのに対し、本作ではギター、ベース、シンセのレイヤーを未使用デモからサンプリングし、コラージュのようなコンプレッションで世界観を構築。ミックスのインスピレーション源ともなったJ・ディラの『Donuts』を彷彿とさせる。もちろん、ビートはバックボーンであり、マッドチェスター・アシッド・ハウス、エイフェックス風のアンビエント・アブストラクト、ドラムンベース、そしてケミカル・ブラザーズ時代のビッグビート・エレクトロニカを行き来する、目もくらむようなサウンドを紡ぎ出している。

彼らの躍進は音響を超えて響き渡り、モレルは揺るぎない信念をもって空間を支配している。彼女の力強くダイナミックな歌声は、このバンドをドリームポップの同世代のバンドとは一線を画す存在にしている。ハリエット・ウィーラーやジェフ・バックリーの強烈なフックにも通じる、前面に出る力強い歌声で突き抜けていく。彼女の歌声はまさに理想的な相棒と言えるでしょう。ダーカンは柔らかな語り口でぼんやりとしたヴァースを複数の曲に提供し、バランスの取れた、より広い視点を与えています。二人はソングライティングを分担し、歌詞とメロディーが様々なやり取りの中で融合する、流動的な作品となっている。

アルバム全体を通してハイエナジーな弧を描くような楽曲(「meghan」「celadon」)、ミッドテンポのバラード(「heartcontainer」「licorice」「silene」)、そしてムーディーなパッセージ(様々なアウトロや「airgap」のインタールード)を巧みに織り交ぜ、自己陶酔しながら人間関係を巧みに築き上げていく過程での数々の成功と失敗を映し出す、手に汗握るテンポを生み出している。バンドが運命と人生を形作る選択に葛藤する中で、アルバム全体にほろ苦い雰囲気が漂っている。オープニング・トラック「exo」で、モレルは予感を現実に再現する。「良い終わり方じゃないような気がしてきた。それでも、どうしても諦められなかった」。シャッフルするブレイクビーツに乗せ、星が束の間一列に並ぶ空に向かって、彼女は歌う。「ただ甘くて/正気を失った/この状態が続くことを/せめて一晩だけでも」。

「Cwtch」は、ポップな華やかさと自己破壊の渦、そしてドラッギーなムードが交差する。「Starburn」は、チャグチャグと響くベースと揺らめくギターのラインで絶望の淵を描き出す。このアルバムの中心にあるのは「oneshot」。モレルはこれを「メタルギアソリッド」のボス戦で何度も敗北しながら書いた「毒のあるラブソング」と呼ぶ。 「ゆっくりと自分を殺していく誰かのために、寄り添い続けることを表現する、完璧な寓話だと思ったんです。」

デビュー作というよりは集大成と言えるこの作品は、爽快なまでに無防備で、洗練された感覚を与えてくれる。人生の十字線をリアルタイムで駆け巡る二人のアーティストによる現代作品だ。さらに日本盤にはEP『extra life』をボーナス・トラックとして追加収録した完全盤!


Track List:

01. exo
02. starburn
03. cwtch
04. heartcontainer
05. oneshot
06. airgap1
07. meghan
08. licorice
09. silene
10. weaponx
11. celadon
12. airgap2

Bonus Tracks (extra life)
13. waterlily
14. coil
15. milksugar
16. bedside
17. respawn
18. lorica

 

この投稿をInstagramで見る

 

PLANCHA (Oshi Kunii)(@plancha_92104)がシェアした投稿

crushed – starburn
https://youtu.be/o4RmyVrvYkY?feature=shared

 


Top