ブルックリンの名門RVNG Intl.所属の、トルコはイスタンブール出身で現在はグラスゴーを拠点に活動しているアンビエント・ポップ・アーティスト、Isik Kuralが今週RVNG Intl.からリリースするサード・アルバム『Moon in Gemini』から最後の先行シングルとしてアルバム本編最後を飾る「Most Beautiful Imaginary Dialogues」が配信開始&MVが公開されました。
この曲はこれまでの作品とは一線を画す、全体的に夢のような雰囲気を体現しています。ソングライターとしてのイシクは、文学への深い愛情を風変わりなテキストに注ぎ込む、直感的で遊び心のある作詞家です。「Most Beautiful Imaginary Dialogues」では、Silvina Ocampoのポエム「Dialogues of the Silence」が余韻として響き、静かなピアノとフィールド・レコーディングが優しく寄り添い、リスナーを可能な限り深い空想に誘います。
Isik Kural new album “Moon in Gemini” out on Sep 6th
Artist: Isik Kural Title: Moon in Gemini Label: PLANCHA / RVNG Intl. Cat#: ARTPL-192 Format: CD / Digital Release Date: 2024.09.06 Price(CD): 2,200 yen + tax
※日本独自CD化
※ボーナス・トラック3曲収録 ※解説:佐藤遥
※歌詞・対訳付き
イスタンブール出身、グラスゴー在住のアンビエント・ポップ才人、Isik Kuralが、直感的で象徴的な物語りで表現されたゆっくりと流れる物語の明るいスクラップブックのようなサード・アルバム『Moon in Gemini』を提げて帰還。環境音楽の遊び心をフォークソング形式に取り入れたIsikのヴォーカルは、田園風景のフィールド・ノート、軽やかな室内楽、そして興味深い音楽人生から集められたアーカイヴ録音の上でささやかれる。『Moon in Gemini』の本編14曲の組曲には優しいパスティーシュが融合し、リスナーを可能な限り深い空想に誘う!
“『Moon in Gemini』の曲は、リスナーに届くまでに時間がかかっても構いません”とイシクは語る。彼は、このタイトル『双子座の月』がアルバムのドリーミーで限界的な性質を物語るものとなるように望んでいた。 “フレーズが、物、時間、場所を同時に表現するのに使えるのが楽しかった”と彼は説明する。同様に、そしてその後も、これらの曲には、これまでの豊かな音楽キャリアにまたがる多様な音のアーティファクト、瞬間、空間が含まれている。
より直近のことに目を向けると、2022年のアルバム『in february』で探求した方法論とテクスチャーのいくつかを基に、新たに親密でヴォーカルを前面に押し出したサウンドを追求したいと思うようになった。彼は、『Moon in Gemini』の入り口として、そのアルバムに収録されている「film festival」という曲を挙げている。そこでは、サンプル・ベースのアレンジが、非対称の「ビルドアップとプログレッション」の文脈で提示され、アンビエンスとヴォーカルが絡み合っている。
Nina Simone、Aldous Harding、Grizzly BearのEd Drosteなど、時には誤解されることもあるが象徴的な歌手を聴いてインスピレーションを得ているIsikは、『Moon in Gemini』で自分の声のための新しい空間を切り開くことを目指し、斬新なレコーディングとミキシング・テクニックを試した。アマスヤにある彼の叔母の農家で3週間にわたるレコーディング・セッションが行われミックスの中でイシクのヴォーカルが前面に出ており、新たな表現力を発揮しているのがわかる。 そしてソングライターとしてのイシクは、直感的で遊び心にあふれた作詞家であり、文学への深い愛情を、彼の気まぐれな文章に通している。
幸運な偶然の魔法に同調して、レコーディングの過程で他の予期せぬ「テーマやトラック間のつながりが開花」し、その結果、いくつかの曲は「以前のレコードに比べてテーマ的にも歌詞的にも互いにつながっている」ようになった。 「Prelude」と「Interlude」、そして「Grown One Iota」と「After a Rain」は、つながりのあるストーリーを探求し、「Almost a Ghost」と「Behind the Flowerpots」は、Stephanie “Spefy” Roxanne Wardとの会話から偶然生まれた曲で、前作でハイライトとなった彼女の穏やかなヴォーカルは再び聴こえ、Isikの甘い対話を呼び起こします。
自然のイメージと子守唄のような音色が溢れる『Moon in Gemini』は、日常の不思議に満ちた音を聴き、感じ、その詩が完璧に不完全であるような状態、目に見えないものが一歩前に踏み出すような状態、勇敢な亡霊がいたるところで待ち構え、その遊びが魂を豊かにする場所。鳥のさえずりが太陽が降り注ぐ午後を満たし、その翼に乗せて私たちを魅惑的な夜へと運ぶ場所である。
01. Body of Water 02. Prelude 03. Almost a Ghost 04. Grown One Iota 05. Interlude 06. Redcurrants 07. Mistaken for a Snow Silent 08. Gül Sokağı 09. Stems of Water 10. After a Rain 11. Behind the Flowerpots 12. Daywarm Birds 13. Birds of the Evening 14. Most Beautiful Imaginary Dialogues 15. peaches * 16. montevideo * 17. tiri-rii-ri *
CARIBOU new single “Come Find Me” video out now
Artist: CARIBOU Title: Come Find Me Label: PLANCHA / City Slang Format: Digital Single Buy / Listen: https://orcd.co/mby8eby ※日本テリトリーでの配信開始は8月29日 0:00からとなります。
01. Broke My Heart 02. Honey 03. Volume 04. Do Without You 05. Come Find Me 06. August 20/24 07. Dear Life 08. Over Now 09. Campfire 10. Climbing 11. Only You 12. Got To Change
CARIBOU: カナダ出身ロンドン在住、ダン・スナイスのソロ・プロジェクト。元々はマニトバ名義で活動をスタートし、名門Leafから『Start Breaking My Heart』(2001年)『Up in Flames』(2003年)にリリースした後、現在のCaribouに名義に変更する。そして2005年にサード・アルバム『The Milk of Human Kindness』を発表し、初来日を果たす(共演はフォー・テット、ムーギーソン)。その後City Slang / Mergeへと移籍し4作目『Andorra』をリリースし、カナダの”マーキュリー・プライズ”にあたる国民的音楽賞、ポラリス・ミュージック・プライズを受賞した。2010年にリリースした『Swim』、2014年『Our Love』2020『Suddenly』とコンスタントに傑作をリリースしトップ・クリエイターとしての地位を確立し、2012年にはフジロックに初出演、ホワイト・ステージでパフォーマンスを行った。Caribouとしての活動の傍ら、Daphni名義でも多くの楽曲をリリースしており、盟友Four tetらとの活躍が、ハウス・シーンでも高い注目を浴びている。今年4月に突如、約3年ぶりにカリブー名義の新曲『Honey』をリリースし、3年ぶりとなるバンドセットでのワールドツアーが発表され、4年ぶりとなる通算6作目のアルバム『Honey』のリリースが決定した。 https://www.caribou.fm
モントリオールを拠点に活動するプロデューサー、Michael Silverによるソロ・プロジェクト。これまでPaper Bag、Acephale、RVNG Intl.、1080P、International Feel、 Driftless Recordings、Sounds Of Beaubien Ouestなど、様々なレーベルから作品をリリースしている。インディ・ディスコ~ポスト・ダブステップ~アンビエントなど幾多のエレクトロニック・ ミュージックを横断しつつも、常にクウォリティの高いサウンドを披露し、ジャンルを超えて高い支持を得ている。また、リミキサーとしてもその手腕を発揮しており、Crystal Castles、HEALTH、Owen Pallettなど多岐にわたるアーティストのリミックスを手がけており、Max Richerの作品のリミックスで2016年のグラミー賞にノミネートされるなど、現代のエレクトロニック・シーンで重要な人物の一人として地位を確立している。日本の音楽にも精通しており、dip in the poolとの交流も深い。2019年に『Liquis Colours』をリリースした後、同年11月に初の来日ツアーを行い、東京、新潟、大阪で公演を行った。東京、新潟では盟友dip in the poolと共演を果たした。2021年には自身が思春期に接していた音楽の様々なスタイルをミキサーにかけた万華鏡のようなサウンドで、空想と現実と記憶の間の溝を表現した最新アルバム『memoryland』をリリースし、2022年にはリリース1周年を記念して、多数のリミックスやデモ、日本盤CDに追加されたボーナス・トラックなどを収録した拡張盤『memoryland enhanced』もリリースした。また、ピアニスト、Jean-Michel Blaisとの共作アルバムもリリースしている。
音の世界の神話と魔法を絶えず進化させてきたイギリスはリヴァプール拠点のミュージシャン/コンポーザーで、エクスペリメンタル・バンド、Ex-Easter Island Headのメンバーとしても活動する、Andrew PM Huntによるソロ・プロジェクトDialectが9/20にRVNG Intl.からリリースするニュー・アルバム『Atlas of Green』から先行セカンド・シングルとして「Born Through」がリリースされ、同時にミュージック・ビデオも公開されました。
「Born Through」は『Atlas of Green』から生まれた輝かしい2枚目のシングルで、寓話的な廃墟の断片から想像されたアルバムの新たな神話的形態を包み込んでいる。フォークのような高揚感の光と機械的な温かさのカプセルに彩られた「Born Through」は、可能性に満ちた新世界へと導くチャイムと風を発している。Huntがこのアルバムについて述べているように、「これは無限の成長の未来とは別の未来ですが、希望と夢のための余地がまだ残っています。」 T IsomとDialectが監督したミュージック・ビデオも同時に公開されている「私は、漫画をその日の考えを伝える信号として、そしておそらく古い物語をより現代的な形に押し込む方法として使うというアイデアが常に好きでした」「このビデオでは、人類の起源に関する古いアーカイブドキュメンタリーを掘り起こし、世界を経験的なレベルで理解する必要性について語る画像を見つけ、その後、1964年の世界博覧会に関する映画のアニメーションを重ねて、過去を夢見て再想像したいという私たちの願望を反映しました」とHuntは語っている。
Dialect new single “Born Through” out now
Artist: Dialect Title: Born Through Label: PLANCHA / RVNG Intl. Format: Digital Single
Buy / Listen: https://orcd.co/6o4nra7
Artist: Dialect Title: Atlas of Green Label: PLANCHA / RVNG Intl. Cat#: ARTPL-222 Format: CD / Digital Release Date: 2024.09.20 Price(CD): 2,200 yen + tax
※日本独自CD化 ※解説付き予定
イングランド北西部のウィラル半島で育ったアンドリュー・PM・ハントは、石器時代のランドマークや、風景に伝説を吹き込む岩の彫刻に囲まれて幼少期を過ごした。そして半島内にあるバーケンヘッドの学習センター内にあるビッドストン・アーティスティック・リサーチ・センターに滞在中、展示してある彫刻の傍らで、テープ・ループの実験や同センターのSFライブラリーの探索を行い、本作『Atlas of Green』の旅を始めた。そこで現在の世界は終わりを迎えたと信じるイタリアの哲学者フェデリコ・カンパーニャの作品にも出会う。これがハントに、壊れた電子機器やシンプルなアコースティック楽器を使って新たな神話の形を創り出すことで、過去の謎を解き明かそうとしながら、現在の時代の構造や幻想が、本作の主役であるグリーン(失われた信号と永続的な衝動がテクノロジーと時間の堆積物から発掘され、未来の夜明けの時代に生きる若いミュージシャンをイメージ)の未来にどのように引き継がれるかを探るきっかけを与えた。
この持続性の問題から、ハントは『Atlas of Green』に独自の明快なマーク(時にはほとんど賛美歌のような装飾)を刻み込むことにした。それはアルバムのメランコリックな雰囲気の中で、人間の精神が暗い日々を乗り越え、失われた知恵を取り戻す方法の新たなメタファーとして展開される。彼はこう振り返る。「私たちは、常により良い世界を巡る終わりのない行進をしているわけではない。(気候と不平等に対する)私たちの行動不足は、時には絶望を感じる。世界は、自分自身についての新しい物語を語るために新しい歌を必要としているのかもしれないという考えに、私はいくらか慰めを感じている」。
時間の流れの中に新たなひだを描き出す『Atlas of Green』は、プロセス主導の構成から生まれる音の緊迫感のオーラで描かれている。2023年初頭の一連のライヴ・ショーの後、このレコードは、傷ついたレコードや壊れた4トラックを含むアナログ電子機器とアコースティック楽器の集合体で作成され、進行中の作業をフィーチャーしたライヴ録音とスタジオ・ワークをコラージュしている。『Under~Between』(2021)の不確定なエネルギーがデジタル処理によって現れたのに対し、『Atlas of Green』は、物理的なメディアやグリッチの不具合の中での偶然の出会いを受け入れている。これらの有機的で傷だらけのサウンドの織り交ぜられたクラスターの中で、Dialectは内なるアマチュアの喜びを取り戻し、現実の限界と豊かさに根ざした魔法の可能性の新たな種を優しく着陸させる。
01. New Sun 02. Recreation Story 03. Born Through 04. Spiral Cartography 05. Overgrown Song 06. Late Fragment 07. Green’s Dream 08. Archaic Quarter Form 09. Atlas of Green 10. Age & Rain 11. Ancient Faith Radio 12. Sí Sa So
A solo project by Masumi Nishimura. He creates sounds that he himself finds beautiful, arranging them in various order, and expressing them as colorful instrumental music.
Oliver Coates new album “Throb, shiver, arrow of time”
Artist: Oliver Coates Title: Throb, shiver, arrow of time Label: PLANCHA / RVNG Intl. Cat#: ARTPL-223 Format: CD / Digital Release Date: 2024.10.18 Price(CD): 2,200 yen + tax
※日本独自CD化 ※解説付き予定
オリヴァー・コーツの『Throb, shiver, arrow of time』は、不完全な記憶の残り火に照らされ、内なる反響の煙で汚れ、広大でメルヘンチックな次元で増大する、身体的な明暗への入り口である。
レディオヘッドやアクトレス、ローレル・ヘイロー等の作品や、ジョニー・グリーンウッドが手がけたサントラへの参加、ミラ・カリックスとのコラボ、さらにはMica Leviと共作をリリースするなど、名だたるアーティスト達から賞賛を受け、王立音楽アカデミー、そして、ロンドン・コンテンポラリー・オーケストラ出身のチェロ奏者/コンポーザー/プロデューサー、オリヴァー・コーツのRVNG Intl.から通算3作目となるアルバム。 本作でコーツは過去6年間に集められた個人的な共鳴と記憶のカプセルを提供しており、2020年にリリースした前作『skins n slime』でおなじみのメタリックな構造と粘性のある弦の変調をなぞりつつ、映画『Aftersun』(シャーロット・ウェルズ、2022年)、『The Stranger』(トーマス・M・ライト、2022年)、『Occupied City』(スティーヴ・マックイーン、2023年)など、賞賛された一連のスコア作成プロジェクトに続いて、彼の内なる衝動を育んでいる。
『Aftersun』の制作中、ウェルズはコーツに、誰かが記憶をたぐり寄せていることを音楽で知らせるにはどうしたらいいかと尋ねた。この質問はそれ以来ずっと彼の中に残っており、レコード全体に脈動を走らせている。『Throb, shiver, arrow of time』は、「記憶からの不正確な伝達に、他のソースからの感情を重ねたもの」だとコーツは言う。このリリースは、記憶違いの小声の不協和音が奇妙な感情の塊に覆い隠され、記憶の痛みと輝きが混ざり合っている。
本作の核となっているのは7曲目の「Shopping centre curfew(ショッピング・センターの夜間外出禁止令)」で、5年前にパンデミックによるロックダウン中にサウス・ロンドンで起こった2つの現実世界の出来事が夢の中で融合したときに生まれた、迅速でありながらも洞窟のような曲だ。エレファント&キャッスルのショッピングセンターの取り壊しと、暴力犯罪の後にすべての男性に夜間外出禁止令が実際に存在する可能性についての議論だ。この曲には奇妙な同時性があり、コーツはそこからアルバムを作り上げ、時間的エントロピーの感覚が潜む痙攣のきらめきを明瞭な音のトポロジーに屈折させた。
アルバムの10曲では、無重力のメロディーが拡大され圧縮された残像のグラデーションを飛び越えて舞い上がる。「Please be normal」と「90」の霧のような音色は、ドローンに浸った内部音響の混乱の震えを和らげる。長年のコラボレーターであるMalibuとchrysanthemum bearによるヴォーカルの呼びかけや、Faten Kanaanによる漂うシンセの輝きも登場する。
レコードが展開するにつれ、コンポジションは長さを増し、フィナーレの「Make it happen」の粒状のきらめきは、ほとんど暴力的な喜びの中に持続する。「このアルバムを手放したくないという気持ちがあり、音楽の終わりに消える音に逆らおうとし、構造の限界を超えて色彩を押し出そうとし、沈黙を打ち破ろうとします。」結末に逆らうために奔走する中で、コーツは永遠の飛翔を続ける時間の矢をほんの一瞬だけ中断させ、余韻の中に沈む塵の慰めを明らかにする。
Track List:
01. Ultra valid
02. Radiocello
03. Please be normal
04. Apparition (feat. Malibu)
05. Address
06. Backprint radiation (feat. Faten Kanaan)
07. Shopping centre curfew
08. 90
09. Living branches (feat. chrysanthemum bear)
10. Make it happen
OLIVER COATES: 現在はロンドンからスコットランドに居を移し活動しているチェリストで、これまでクラシック、オルタナティヴ、エクスペリメンタル、エレクトロニック・ミュージックなど様々なアーティストの作品に関わりながら、革新的なソロ作品を制作するプロデューサーでもある。王立音楽アカデミーでクラシックを学び、大学史上最高の成績を収め、オーロラ・オーケストラ、ロンドン・コンテンポラリー・オーケストラ、ロンドン・シンフォニエッタなどのオーケストラと共演を果たす。また、その一方で彼はAutechre等に触発されたエレクトロニック・ミュージックを制作している。Mira CalixとWarpの企画『The Elephant in the Room: 3 Commissions』でコラボを果たし、『Warp20 (Recreated)』のコンピでもMiraと共にBoards of Canadaのカヴァーを披露した。その他にも電子音楽家の重鎮Laurie Spiegel、現代音楽家John Luther Adamsとのコラボ、ポスト・クラシカル・アーティストとして注目を集めていたNico Muhlyのアルバム『Seeing Is Believing』や、Jonny Greenwoodが手がけた『There Will Be Blood』と『The Master』のサントラにも参加している。
2012年にはコンポーザー、Leo Abrahamsとエレクトロ・アコースティック的コラボ作『Crystals Are Always Forming』をリリース。翌2013年にデビュー・ソロ・アルバム『Towards the Blessed Islands』を発表した。その才能はThom Yorkeの目にとまり、Radioheadのアルバム『A Moon Shaped Pool』に参加し、その後HerbertやDemdike Stareも絶賛するMica Leviとコラボ作も発表。2016年にセカンド・アルバム『Upstepping』をリリースした後、NYの最先鋭レーベルRVNG Intl.との契約に至り、『Shelley’s on Zenn-La』を発表各所で絶賛された。その後Thom Yorkeのサポート・アクトに抜擢されワールド・ツアーを回り、2020年再びRVNG Intl.から『skins n slime』をリリース。各所で高い評価を得て、ここ日本でもele-king誌の年間ベストの1位を獲得した。その後はサウンドトラックのスコアに勤しみ、『Aftersun』(シャーロット・ウェルズ、2022年)、『The Stranger』(トーマス・M・ライト、2022年)、『Occupied City』(スティーヴ・マックイーン、2023年)などを手がけ賞賛された。
日程:10/4(金) 会場:Give me little more. 時間:OPEN 19:00 / START 19:30 料金:ADV ¥4,000 / DOOR ¥4,500 ※別途1ドリンク代必要
出演: Emily A. Sprague Cool Maritime
チケットのご予約は以下のフォームからお願いします↓
EACH STORY 〜THE CAMP〜 2024
日程:2024年10⽉5⽇〜6⽇ 会場:五光牧場オートキャンプ場 住所:⻑野県南佐久郡川上村樋沢1417 時間:10⽉5⽇11:00開場〜10⽉6⽇18:30終演 料⾦:2⽇通し券: 前売20,000円(前売)/ 1⽇券⼤⼈12,000円(前売)
出演者: LIVE : Chihei Hatakeyama / Cool Maritime < US > / Emily A. Sprague < US > / マヒトゥ・ザ・ピーZZZ ( ambient set )/ SUSO SAIZ < ES > etc… DJ : FACTA & K-LONE (wisdom teeth ) < UK > / Shhhhh etc…
Emily A. Sprague: エミリーは、ニューヨーク州北部のカータースキル・クローヴで生まれ育ち、現在もそこに住む音楽家である。幼少期に母の教えでピアノを始める。11歳の頃からギター・レッスンを受け始めたものの、一旦やめてしまうが、14歳の時に再びギターを弾き始め、本格的にソング・ライティングに興味を持つ。その後バンドFloristを結成し、2013年に6曲入りEP『We Have Been This Way Forever』でデビュー。もう一枚の自主制作EPを経て、Double Double Whammyと契約し、2015年にリリースしたEP『Holdly』でStereogumの「50 Best New Bands Of 2015」に選出される。2016年に『The Birds Outside Sang』、2017年に『If Blue Could Be Happiness』の2作のアルバムを発表、さらに2019年には最新作『Emily Alone』をリリースし、PitchfrokでBEST NEW ALBUMを獲得し、インディ・ミュージック・リスナーから多くの支持を受ける。
その活動と並行し、Emilyはモジュラー・シンセサイザーを用いたアンビエント・ミュージックの制作を開始しセルフ・リリースした『Water Memory』、「Mount Vision」が高い評価を得る。その才能に着目したNYの最先鋭レーベルRVNGよりリマスター、ボーナス・トラックを追加してフィジカル化(CD/LP)し、PitchforkにてBEST NEW REISSUEを獲得。2020年には初来日が企画されたものの、惜しくもコロナ禍により延期を余儀なくされる。そして同年現時点での最新アルバムである『Hill, Flower, Fog』をリリース。彗星のようなキラキラとした音色からオルゴールのような牧歌的なフレーズまでが滑らかなリヴァーブで彩るアンビエントを展開し、アンビエント・ミュージシャンとしての認知度をさらに高めた。そして2022年にはFloristとしての新作にしてセイム・タイトル・アルバム『Florist』をリリース。Pitchforkで8.5点の高得点でBest New Musicを獲得するなど、今最も注目されているミュージシャンの1人である。エミリーの作品は、万物のつながりに関するもので、地上の活動や人間との接触を導く神秘的な力に、生きた核となる形を与えている。記憶と視覚、海と山、問いと答え、感情と無限大。そして陽光、トカゲ、海の塩。
Florist: Floristはソングライター、Emily Sprague率いるインディ・フォーク・バンド。元々エミリー、Rick Spataro、Jonnie Bakerの3人の友人達でニューヨーク州北部でスタートした。3人は親交を深めるためにシンセサイザーとギターで奇妙な音を作り始め、親密になっていった。エミリーがニューヨークに移住した際にFelix Walworthがドラマー兼コラボレーターとして参加した。 Double Double Whammyと契約し、2014年にファースト・アルバム『The Birds Outside Sang』をリリース。この作品はエミリーが巻き込まれた激しい自転車事故をきっかけとして書き始められた。まだ回復していないエミリーが、片手だけでキーボードを弾いたり、歌ったり、物を叩いたりできる状態で、ひとりで曲作りとレコーディングをするところから始まり、後にバンド全員によるライブ録音をして完成に至る。それは、Floristを最初に始めた時の友情、愛情に満ちたサポート、そして音楽的コラボレーションへの復活だった。 2017年にはセカンド・フル・アルバム『If Blue Could Be Happiness』を発表。エミリーが幼少期を過ごし、バンドの起源となった場所に非常に近いニューヨーク州北部の校舎でバンドによって録音された。2017年3月に急逝した自身の母の死を悼む長い歌であり、変化の観察であり、フルカラーの記憶アルバムである。それは過去の人生への別れの言葉であり、新しい人生への大きな愛の宣言でもある。本作の最終トラック「Red Bird」は、母の死の前日にエミリーが書き、レコーディングしたもの。この曲はデモのままの形でアルバムに残されている。 そして2019年にはサード・アルバム『Emily Alone』をリリース。バンド・メンバーが東海岸にいるため、タイトル通りエミリー一人で作り上げた作品。変化の間の暗い空間を捉え、その美しさを認めようとする試みであり、Floristというコラボレーション・プロジェクトから離れた、自然で孤立したひとときの瞬間であり、同時に、この宇宙ではあらゆるものと同様に、変わりやすい存在であるバンドのドキュメンタリー性を維持している。本作はPitchforkで8.4点を獲得し、BEST NEW MUSICに選出された。 そして2022年にはバンド形態録音で最新アルバム『Florist』を発表。10年にわたる旅の集大成のように感じられ、通算4枚目でありながら、セルフ・タイトルを冠した初のアルバム。さらなる高い評価を得て、Pitchforkでは過去最高得点の8.5点を獲得し、再びBEST NEW MUSICに選出された。 ※今回の公演はエミリーのソロ・セットでの演奏となります。
ヴァージニア生まれでLAを拠点に活動する大注目のマルチ・ディシプリナリー・アーティスト、Kate Bollingerが、9月27日にGhostly Internationalからリリースする、万華鏡のような待望のデビュー・アルバム『Songs From A Thousand Frames Of Mind』のボーナス・トラック2曲を加えた日本盤リリースが決定!
新たな先行シングルとしてアルバムのオープニングを飾るバロック・スタイルの「What’s This About (La La La)」をリリースし、同時にミュージック・ビデオを公開しました。この新曲は、先にリリースされた「To Your Own Devices」と「Any Day Now」に続くもので、Elephant 6 コレクティヴ(クラシックロックの時代を独特な解釈で表現し、彼女のレコードのパッチワークのような広がりに影響を与えている)の神秘的なポップの巨匠たちと肩を並べるような、風刺的な気まぐれさを表現している。
「What’s This About (La La La La)」について、ボリンジャーは次のように語っている。 “この曲は、私の頭の中に完全な形で入ってきた曲のひとつで、他の誰かから届けられたようなもの。Of Montrealの『Cherry Peel』とApples in Stereoの『Tone Soul Evolution』への頌歌のようなものだ。”
Kate Bollinger new single “What’s This About (La La La)” out now
Directed & Edited by Kate Bollinger Assistant Director Corrinne James Director of Photography Gilles O’Kane Assistant Camera (Day 1: Outside) Hannah Carpenter Assistant Camera (Day 2: Bedroom & Kitchen) Jake Kasperek Animated Title by Corrinne James Bedroom Wall Mural by Corrinne James Prop Cakes made by Kate Bollinger and Emma Collins Color by Gilles O’Kane Process and Scan by Pro8mm Special Thanks to Shags Chamberlain and Pierce Gibson
Kate Bollinger debut album “Songs From A Thousand Frames Of Mind” out on Sept 27
Artist: Kate Bollinger Title: Songs From A Thousand Frames Of Mind Label: PLANCHA / Ghostly International Cat#: ARTPL-221 Format: CD Release Date: 2024.09.27 Price(CD): 2,200 yen + tax
Kate Bollingerの万華鏡のようなフルレングス・デビュー作『Songs From A Thousand Frames Of Mind』では、小さなディテールの中に世界全体がある。シャーロッツヴィル出身でロサンゼルスを拠点に活動するソングライターは、「曲をレコーディングしているとき、その曲が追求する価値があるかどうかの目安は、それに合わせて頭の中で映画が見られるかどうかだ」と語る。古典的なポップ・ソングクラフトとパンクの直感を融合させたKate Bollingerは、コラージュのようなヴィジョンを描き出す。家庭的なフォーク・ソングから、まるでHope Sandovalが初期ローリング・ストーンズのフロントマンを務めているかのような温かみのあるサイケデリック・ロックまで、このアルバムは、クールな友人のレコード・コレクションをめくり、発見するたびに新しいお気に入りの曲を見つけるような気分にさせてくれる。
この壮大なスタイルの融合を生み出すために、ボリンジャーは何年もかけて素材を育て、生まれ故郷のヴァージニアからカリフォルニアまで全米を移動しながら、新しいコラボレーターとの仕事に挑戦した。初期のEPやソロ・パフォーマンスのような密閉されたアプローチを進化させ、彼女は直感的な反応とその場のエネルギーに基づく充実したサウンドにたどり着いた。「私の好きな音楽のほとんどは、友人や長い付き合いのプレイヤーたちが集まって、その部屋でライヴ演奏した結果なのだと思うようになったの」と彼女は言う。無数のフックと激しく変化するテクスチャを武器に、ボリンジャーは存在しない映画のサウンドトラックと背景を作り上げているアート ハウス映画の監督であると同時にソングライターのようにも見えます。 (ボリンジャーは大学で映画を学び、ジェシカ・プラットの最新シングル「World on a String」の印象的なミュージックビデオも監督した)。
このアルバムのハイライトは、ジャングル・ポップの名曲「Any Day Now」やシアトリカルな「I See It Now」など、スペースボム・レコードの首謀者Matthew E. Whiteとの共作だ。リッチモンドとロサンゼルスで数ヶ月間作曲をした後、Kateはニューヨーク北部を訪れ、同じように親交を深めたプロデューサーのSam Evian (Big Thief, Blonde Redhead, Cass McCombs)とレコーディングを行った。長年の友人でありドラマーのJacob Grissomとともに、 Françoise HardyやVelvet Undergroundのような60年代のアイコンから、No DoubtやPavementのような90年代のタッチポイントまで、彼女の幅広いインスピレーションにマッチする、結束の固いコラボレイション・グループを形成した。“ある意味、このアルバムは私の音楽デビュー作のような気がします。ようやく自分のあらゆる側面を 1 枚のアルバムで表現できた気がします”
Kate Bollingerにとって、この異質な素材間の結合組織は、しばしば言葉にはならないが、常に深く感じられるものである。「ソングライティングは夢を見るようなもの」と彼女は説明する。“どちらも、私がまだ意識していないことを明らかにしてくれる傾向がある。アルバムのタイトルは、ほとんどの曲が出来上がる前に考えたんだけど、私の音楽の多くに起こりがちな、自己実現的な予言になった”。作詞家としては、繊細なイメージと超現実主義的な意識の流れに沿った語り口で自分自身を表現し、聴き手が自分なりの解釈にたどり着けるようにしている。恋愛関係の栄枯盛衰に触れるとき、彼女の文章にはほとんど治療的な特質がある。軽快で共感的な「To Your Own Devices」では、太陽の光が降り注ぐメロディーにのせて、二人称的な観察が語られる: “今、あなたはピンチに陥っている/鏡があなたをたじろがせる “と彼女は歌う。”そして今までずっと、あなたは意味をなしていなかった?”
オープニングの「What’s This About (La La La La)」では、彼女と彼女のバンドは、エレファント6コレクティヴの神秘的なポップスの巨匠たちと肩を並べるような風刺的で気まぐれな感覚を呼び起こす。その積み重ねが、Kateの視野の広さを明らかにしている。“私は相反するもののバランスが好き”と彼女は言い、ソングライター兼バンドリーダーとしての彼女の優しいアプローチは、これらの並置を、友人と歌うように自然に感じさせる。また、「I See It Now」のドラマチックなアウトロには、酒場でのクライマックス対決にふさわしい陽気なエネルギーがあり、爽やかでサイケデリックな「Postcard From A Cloud」は、Teenage FanclubとBroadcastのが夢世界でのコラボレーションかのようで、彼らのベン図の温かくメロディアスな中心を見つけることができる。
移ろいと変化の時期に書かれた『Songs From A Thousand Frames Of Mind』は、まるでミックステープのように、一人の人間から別の人間へと丁寧に作られ届けられる。この音楽をリスナーと分かち合うにあたり、Kateは彼女自身が形成した芸術との出会いからインスピレーションを得た。兄たちの初期の音楽プロジェクトを静かに崇拝したり、シャーロッツビルの地元のライヴに参加して自分で曲を書く力を感じたり、年上の同級生から焼いたCDを譲り受け、別の世界への入り口を見つけたり。(友人のEmma CollinsやEvangeline Neuhartと映像の伴奏を担当したBollingerは、このプロジェクト全体が同じように共同的で直感的なものに感じられることを保証している)。一生分の音楽的つながりを11曲の簡潔な曲に昇華させた『Songs From A Thousand Frames Of Mind』は、デビュー・アルバムとしては稀に見る目的意識と野心に満ちており、居心地の良い親しみやすさを感じさせながらも、驚きに満ちている。そして、優しく遊び心に溢れ、感情的に響く演奏の中で、Kate Bollingerは誰よりも神秘に魅了されているように聴こえる。
Track List:
01. What’s This About (La La La La) 02. To Your Own Devices 03. Any Day Now 04. God Interlude 05. Lonely 06. Running 07. In A Smile 08. Postcard From A Cloud
09 . I See It Now 10. Sweet Devil 11. All This Time 12. You At Home (Bonus Track) 13. J’aime Les Filles (Bonus Track)
ブルックリンの名門RVNG Intl.所属の、トルコはイスタンブール出身で現在はグラスゴーを拠点に活動しているアンビエント・ポップ・アーティスト、Isik Kuralが9月6日にリリースするサード・アルバム『Moon in Gemini』から新たな先行シングルとして「Stems of Water」が配信開始&MVが公開されました。
微笑み、陽光、滝、星といった牧歌的な情景に彩られた「Stems of Water」は、場所や時間に縛られない感覚やイメージへの甘い郷愁に彩られている。曲全体を通して、ピアノとフルートの軽快なループが、記憶をたどるように揺れ動く。フィールド・レコーディングの湿った下草の中から、他の不思議な音の生き物や特徴が顔を覗かせるが、それはほんの一瞬で、夢が目覚めたときに水蒸気となって霧散するように消えていく。
Isik Kural new single “Stems of Water” out now
Artist: Isik Kural Title: Stems of Water Label: PLANCHA / RVNG Intl. Format: Digital Single
Buy / Listen: https://orcd.co/eey73nd
Isik Kural new album “Moon in Gemini” out on Sep 6th
Artist: Isik Kural Title: Moon in Gemini Label: PLANCHA / RVNG Intl. Cat#: ARTPL-192 Format: CD / Digital Release Date: 2024.09.06 Price(CD): 2,200 yen + tax
※日本盤ボーナス・トラック3曲収録 ※解説・歌詞・対訳付き予定
イスタンブール出身、グラスゴー在住のアンビエント・ポップ才人、Isik Kuralが、直感的で象徴的な物語りで表現されたゆっくりと流れる物語の明るいスクラップブックのようなサード・アルバム『Moon in Gemini』を提げて帰還。環境音楽の遊び心をフォークソング形式に取り入れたIsikのヴォーカルは、田園風景のフィールド・ノート、軽やかな室内楽、そして興味深い音楽人生から集められたアーカイヴ録音の上でささやかれる。『Moon in Gemini』の本編14曲の組曲には優しいパスティーシュが融合し、リスナーを可能な限り深い空想に誘う!
“『Moon in Gemini』の曲は、リスナーに届くまでに時間がかかっても構いません”とイシクは語る。彼は、このタイトル『双子座の月』がアルバムのドリーミーで限界的な性質を物語るものとなるように望んでいた。 “フレーズが、物、時間、場所を同時に表現するのに使えるのが楽しかった”と彼は説明する。同様に、そしてその後も、これらの曲には、これまでの豊かな音楽キャリアにまたがる多様な音のアーティファクト、瞬間、空間が含まれている。
より直近のことに目を向けると、2022年のアルバム『in february』で探求した方法論とテクスチャーのいくつかを基に、新たに親密でヴォーカルを前面に押し出したサウンドを追求したいと思うようになった。彼は、『Moon in Gemini』の入り口として、そのアルバムに収録されている「film festival」という曲を挙げている。そこでは、サンプル・ベースのアレンジが、非対称の「ビルドアップとプログレッション」の文脈で提示され、アンビエンスとヴォーカルが絡み合っている。
Nina Simone、Aldous Harding、Grizzly BearのEd Drosteなど、時には誤解されることもあるが象徴的な歌手を聴いてインスピレーションを得ているIsikは、『Moon in Gemini』で自分の声のための新しい空間を切り開くことを目指し、斬新なレコーディングとミキシング・テクニックを試した。アマスヤにある彼の叔母の農家で3週間にわたるレコーディング・セッションが行われミックスの中でイシクのヴォーカルが前面に出ており、新たな表現力を発揮しているのがわかる。 そしてソングライターとしてのイシクは、直感的で遊び心にあふれた作詞家であり、文学への深い愛情を、彼の気まぐれな文章に通している。
幸運な偶然の魔法に同調して、レコーディングの過程で他の予期せぬ「テーマやトラック間のつながりが開花」し、その結果、いくつかの曲は「以前のレコードに比べてテーマ的にも歌詞的にも互いにつながっている」ようになった。 「Prelude」と「Interlude」、そして「Grown One Iota」と「After a Rain」は、つながりのあるストーリーを探求し、「Almost a Ghost」と「Behind the Flowerpots」は、Stephanie “Spefy” Roxanne Wardとの会話から偶然生まれた曲で、前作でハイライトとなった彼女の穏やかなヴォーカルは再び聴こえ、Isikの甘い対話を呼び起こします。
自然のイメージと子守唄のような音色が溢れる『Moon in Gemini』は、日常の不思議に満ちた音を聴き、感じ、その詩が完璧に不完全であるような状態、目に見えないものが一歩前に踏み出すような状態、勇敢な亡霊がいたるところで待ち構え、その遊びが魂を豊かにする場所。鳥のさえずりが太陽が降り注ぐ午後を満たし、その翼に乗せて私たちを魅惑的な夜へと運ぶ場所である。
01. Body of Water 02. Prelude 03. Almost a Ghost 04. Grown One Iota 05. Interlude 06. Redcurrants 07. Mistaken for a Snow Silent 08. Gül Sokağı 09. Stems of Water 10. After a Rain 11. Behind the Flowerpots 12. Daywarm Birds 13. Birds of the Evening 14. Most Beautiful Imaginary Dialogues 15. peaches * 16. montevideo * 17. tiri-rii-ri *