NEWS

急遽決定!Kate NV Japan Show 2025 | 3月17日@FORESTLIMIT


Orange Milkからデビューし、現在はRVNG Intl.から作品をリリースしているマルチ・ハイフネイト・アーティスト、Kate ShilonosovaによるプロジェクトKate NVが、レッドブルが手がけた都市型音楽フェスティバル「RED BULL MUSIC FESTIVAL TOKYO 2019」出演以来およそ6年ぶりとなる来日公演が急遽決定!
2025年3月17日(月)に幡ヶ谷FORESTLIMITで開催致します。
2018年の来日時に共演も果たしているテンテンコがDJで彩りを添えます。

 

Kate NV Japan Show 2025

日程:2025年3月17日(月)
時間:Open/Start 19:30
会場:幡ヶ谷FORESTLIMIT 東京都渋谷区幡ヶ谷2-8-15 幡ヶ谷KODAビルB1F 102
料金:予約 3,800円 / 当日 4,300円 *別途1ドリンク代必要

LIVE:
Kate NV

DJ:
テンテンコ

定員に達しましたので、前売りチケットのご予約受付を終了致しました。
当日券は若干数販売致します。
Reservations have reached capacity and have finnished accepting advance ticket reservations.
A few number of tickets will be available at the door.


Kate NV:
プロデューサー/DJ/演奏家/ヴォーカリスト、ケイト・シロノソヴァによるソロ・プロジェクト。元々はSonic YouthやDinosaur Jr.などに影響を受けたオルタナティヴ・ロック〜ポストパンク・バンド、Glintshakeのヴォーカルとして活動。また、同時に20世紀のクラシカルなミュージシャン達とCornelius Cardewのアイデアとアヴァンギャルドなコンポーズを再構築するMoscow Scratch Orchestraのメンバーでもある。それらと平行してソロとしてNVを始動させ、2014年にジャパニーズ・ポップスやニュー・ジャック・スウィング、90’s R&Bなどの影響を感じさせるEP『Pink Jungle』を発表し注目を集め、同年、Red Bull Music Academy Tokyoで初来日を果たす。2016年に待望のソロ・デビュー・フル・アルバム『Binasu』を2016年にGiant ClawとSeth Graham主宰の重要レーベル、Orange Milkからファースト・アルバム『BINASU』をリリース。各所で絶賛され、世界各国をライヴで飛び回る。その才能はエクスペリメンタル・ミュージック・シーンの最先鋭レーベルであるブリルックリンのRVNG Intl.の目にとまり、契約を果たし、2018年にセカンド・アルバム『для FOR』をリリースした。その後初の単独来日ツアーを成功させ、収録曲「вас YOU」は細野晴臣のラジオで2度に渡りプレイするなど、日本でも話題となり、浜離宮恩賜庭園で開催された花紅柳緑(RED BULL MUSIC FESTIVAL TOKYO 2019)への出演も果たした。2020年には待望のサード・アルバムを『Room for the Moon』を引き続きRVNG Intl.からリリース。先行シングル「Sayonara」はPitchforkのベスト・ニュー・トラックに選出され、”The 100 Best Songs of 2020″にもランクインするなど、さらなる評価を高めた。そして2022年に現時点での最新作である『WOW』をRVNG Intl.から発表。従来の自身の曲の形式を華麗に捨て去り、音楽的な時間の経験を恍惚とした断片に分解し、さらなる高みへと到達した圧巻の快作で、さらに多くのリスナーを獲得した。

 


テンテンコ/TENTENKO:
東京を拠点とするエレクトロニクスミュージシャン。
ソロ作品は、TAL(DE)より”An Antworten”、Couldn’t Care More(DE)より”The Soft Cave”をリリース。
伊東篤宏とのユニットZVIZMOでは、Black Smoker Records(JPN)より”ZVIZMO””ZVIZMO Ⅱ”2作品をリリース。
現在、幡ヶ谷FORESTLIMITにて、たぬきを感じる音楽のパーティー『ぽんぽこ山』を主催している。


JJ Weihlによるエクスペリメンタル・ポップ・プロジェクト、Discovery Zoneの最新アルバム『Quantum Web』の発売1周年を記念した拡張版『Quantum Web EXP』が3月7日にリリース決定 | 収録曲から「Supernatural (Extended)」がMVと共に公開

Photo by Andie Riekstina

Photo by Andie Riekstina

ニューヨーク生まれでベルリンを拠点に活動するミュージシャン/マルチメディア・アーティスト、JJ Weihlによるエクスペリメンタル・ポップ・プロジェクト、Discovery Zoneが2024年3月8日にRVNG Intl.からリリースした最新アルバム『Quantum Web』の1周年を記念して、新曲4曲を追加した拡張版『Quantum Web EXP』が2025年3月7日にリリース決定。収録曲から「Supernatural (Extended)」がミュージック・ビデオと共に公開された。

「この曲は希望と進歩の感覚を伴い、ワクワクする探究心で前進します。ビデオではそのエネルギーを反映し、すべてが絶えず進化する超現実的で夢のような冒険を繰り広げたいと思いました」とJJ本人が語り、また、ミュージック・ビデオのディレクターNeelam K. Velaは
「これは、jj 自身が作品がよく行うように、自然と内面性を時代を超越したデジタル時代の美学と並べた、魅惑的で多感覚の冒険です。」と語っている。

 

Discovery Zone – Supernatural (Extended) Official Video

YouTube: https://www.youtube.com/watch?v=oCZQC59fkoU

Directed, shot and edited by Neelam K. Vela
Production & AD Lúa Pérez Núñez
Make up by Bloom
Light assistant Ben Farrelly
Additional video visuals, animation, Supernatural projections and graphic design Björn Sahlin

Music by JJ Weihl
Produced and arranged by JJ Weihl and E/T
Recorded and mixed by E/T at Phantom Studios in Berlin
Mastered by Anne Taegert at Dubplates & Mastering

 

Discovery Zone “Quantum Web EXP” out March 7, 2025

Artist: Discovery Zone
Title: Quantum Web EXP

Label: PLANCHA / RVNG Intl.
Cat#: ARTPL-207EXP
Format: Digital / Cassette (LTD)
Release Date: 2025.03.07

Pre-order: https://lnk.to/rvngnl112exp


ニューヨーク生まれでベルリンを拠点に活動するミュージシャン/マルチメディア・アーティスト、JJ Weihlによるエクスペリメンタル・ポップ・プロジェクトDiscovery Zoneが2024年にリリースした最新アルバム『Quantum Web』の発売1周年を祝して、4曲の新曲を追加収録した拡張版エクスパンデッド・エディション『Quantum Web EXP』がリリース決定!

『Quantum Web』は80年代のソフィスティ・ポップ、現代のハイパー・デジタル・バブルガム、初期のエレクトロなどを横断し、ダウンテンポやシティ・ポップのエッセンスも垣間見える、 才気に満ちた多彩な作品。

2010年代初頭に生まれ故郷のニューヨークからベルリンに移り住んだソングライター、ヴォーカリスト、マルチ・インストゥルメンタリストのJJは、2020年に『Discovery Zone with Remote Control』を発表する前に、愛すべきアート・ロック・バンド、FensterのメンバーとしてMorr Musicなどから4枚のアルバムを発表し、音楽活動を発展させた。JJはDiscovery Zoneを、迷路やクライミング・ストラクチャーで埋め尽くされた屋内型の青少年向け娯楽施設チェーンにちなんで命名した。この施設は商業主義から生まれたもので、彼女は「見栄を張った檻」と表現しているが、それでも彼女や他の何百万人もの子供たちに探検する自由を提供していた。Discovery Zoneの音楽は、必然的な企業による社会的統制という認識と戯れながら、制度的な出所を曖昧にする音に独自の力と解放を見出している。

サイバネティクスやニューラル・ネットワークの可能性と同様に、広告や企業文化の遍在にインスパイアされたDiscovery Zoneは、『Quantum Web』で不気味の谷に突入する。Discovery ZoneことJJ Weihlは、2021年に委嘱されたマルチメディア・パフォーマンス『Cybernetica』のために、『Quantum Web』の楽曲の多くを書き下ろした。彼女は日々の活動を分析すべきデータとしてカタログ化し、自分の人生を統計的に分解してステージ上でライブの観客に提示した。機械に媒介されたポップスターであり、作品に匿名で没頭することを厭わない。

Discovery Zoneは『Quantum Web』で、光り輝くヴォーカルとバロック調の楽器の華やかさを散りばめたワイドスクリーンのポップ・サウンドを探求している。JJの歌声は、コンポジションの中心で焦点の定まった魅惑的なものだが、彼女は高解像度のシンセシスと時間を薄めるアンビエンスによって、明瞭な瞬間と難解な戦略を対比させている。ヴォコーデッド・テクスチャーは、濃密なコーラス・ネットワークに重層し、A.I.の音声合成は、瞑想セッションのアナウンスのように突然ミックスを襲う。JJの実体のない声のスタッカート・サンプルがアレンジを彩り、ヴォーカル・テイクというよりはシンセ・パッチに近い役割を果たす独自の点描的ハーモニック・システムを描き出している。『Quantum Web』は、JJの肉体の形から生まれた音からどれだけ離れたとしても、これらの形はJJの核となる自己を表しているのだ、と提唱するかのように、この複合的なモザイク・インプットからパワーを引き出している。

現代のラジオ・ポップスのような鮮明な忠実度で届けられるが、私たちが『Quantum Web』で出会う制作記号は、むしろVHSテープのような木目とゆがみを帯びて私たちに届くべきもののように思える。JJはプロデューサーのE.T.と協力し、80年代のソフィスティ・ポップ、現代のハイパー・デジタル・バブルガム、初期のエレクトロなど、数十年にわたるスタイルのプールに浸かった。賑やかなコンポジションにはモーターのような勢いがあり、ダウンテンポやシティ・ポップの影が控えめな瞬間の照明を落としている。エレクトロニックなアレンジが突然、クリスタルのようなギター・リフを奏でたり、エレクトリックなベースラインが鳴り響いたりするのは、JJが10代の頃にギターとベースを弾き、10年間伝統的な「ロック・バンド」で過ごした音楽的な教育を思い起こさせる。エレクトロニック・ポップ・ソングライティングの順列としてコード化された『Quantum Web』の作品の中に、1分ほどの間奏曲のシリーズが挟み込まれ、みずみずしいテクスチャーの彫刻や純粋なアンビエント・ドリフトへとダイヤルを回していく。

『Quantum Web』とは、私たちの個人的なつながりの網であり、ワールド・ワイド・ウェブであり、私たちが互いに言い合う嘘の網である。それは罠であり、身の回りにある比喩的なホログラムである。私たちは、そこから逃れることが不可能であることを認める。それでも私たちは、ログインし直すとき、タクシーの後部座席に取り付けられた小さなスクリーンでトリビア・ゲームをするとき、ショッピング・モールを歩いて無限の天井や空を見上げるとき、単純な喜び、あるいは少なくとも散文的な不可解さに立ち向かうスリルを見出すのだ。

今回の1周年記念の拡張版には「Supernatural (Extended)」、「Mall of Luv (Bonus Mix)」、「Ur Eyes (Underwater Mix)」、「Qw4nt0hmW3b」が追加収録され、デジタル・リリースに加えて、限定のカセットもリリースされる予定。


TRACK LIST:

01.Supernatural (Extended)
02. Pair A Dice
03. Ur Eyes
04. FYI
05. Mall of Luv (Bonus Mix)
06. Test
07. Out
08. Operating System
09. Mall of Luv
10. Kite
11. All Dressed Up With Nowhere to Go
12. Undressed
13. Ur Eyes (Underwater Mix)
14. Keep It Lite
15. Qw4nt0hmW3b

 


Satomimagaeのニュー・アルバム『Taba』がRVNG Intl.から4/25にリリース決定 | 先行1stシングル「Many」がMVと共に公開

Photo credit: Norio
Photo credit: Norio

東京を中心に活動しているミュージシャン、ソングライター、そして内なる世界と外なる世界を旅するSatomimagae(サトミマガエ)のニュー・アルバム『Taba』が引き続きNYの名門RVNG Intl.からリリース決定。アルバムから先行ファースト・シングルとして「Many」がミュージック・ビデオと共に公開された。

本作は個人的なことと普遍的なこと、目に見えることと見えないことの両方を記録した一連のヴィネットとして展開する。自宅スタジオの外に流れる人生のつかの間のシーンやサウンドを観察し吸収しながら、彼女は自分自身を超え、現在と記憶の奇妙な流動の両方の魂とシステムの軌道の中で歌い、直線的なソングライティングではなく、トーンやテクスチャーが拡大し、広がりのあり深みのあるストーリーが展開される。

『Taba』のリード・シングル「Many」は、疎外された時代のフォーク・ミュージックであり、より有機的な曲作りと、Satomiを取り巻く世界の自然な響きを強調し、取り入れるアレンジへの微妙だが意図的なシフトを示している。気づかれなかった人生や集合的な記憶についての考察に導かれ、個人やグループを結びつけたり解いたりする結合組織を繊細になぞる「Many」は、不明瞭なエコーや漠然とした音のジェスチャーが織り成すエーテルに対して、ループやスパイラルの中でSatomiが考えを巡らせている。

ON-EI[音映]というクリエイティブ集団によって制作されたミュージック・ビデオも同時に公開されている。
「このビデオはスライドショーです。見る人が心の中の風景や、まだ見ぬ風景に思いを馳せるきっかけになればと思います。」

 

Satomimagae new album “Taba” 2025/04/25 release

Artist: Satomimagae
Title: Taba
Label: PLANCHA / RVNG Intl.
Cat#: ARTPL-234
Format: CD / Digital
Release Date: 2025.04.25
Price(CD): 2,200 yen + tax

※日本独自CD化
※CDボーナス・トラック1曲収録


東京を中心に活動しているミュージシャン、ソングライター、そして内なる世界と外なる世界を旅するSatomimagaeの2021年の傑作『 Hanazono』に続くニュー・アルバムが完成。想像力豊かな考察を集め、広大な観念を辿り、つつましい瞬間に静かな余韻を残す『Taba』は、個人と集団、構築的なものと宇宙的なもの、明瞭なものと感じられるものの間を鮮やかにつなぐ。

本作は個人的なことと普遍的なこと、目に見えることと見えないことの両方を記録した一連のヴィネットとして展開する。自宅スタジオの外に流れる人生のつかの間のシーンやサウンドを観察し吸収しながら、彼女は自分自身を超え、現在と記憶の奇妙な流動の両方の魂とシステムの軌道の中で歌い、直線的なソングライティングではなく、トーンやテクスチャーが拡大し、広がりのあり深みのあるストーリーが展開される。

『Taba』のリード・シングル「Many」は、疎外された時代のフォーク・ミュージックであり、より有機的な曲作りと、Satomiを取り巻く世界の自然な響きを強調し、取り入れるアレンジへの微妙だが意図的なシフトを示している。気づかれなかった人生や集合的な記憶についての考察に導かれ、個人やグループを結びつけたり解いたりする結合組織を繊細になぞる「Many」は、不明瞭なエコーや漠然とした音のジェスチャーが織り成すエーテルに対して、ループやスパイラルの中でSatomiが考えを巡らせている。

ON-EI[音映]というクリエイティブ集団によって制作されたミュージック・ビデオも同時に公開されている。
「このビデオはスライドショーです。見る人が心の中の風景や、まだ見ぬ風景に思いを馳せるきっかけになればと思います。」

このアルバムは、「束(たば)」(異なるものを束ねたもの、束ねたもの、ひとまとめにしたものを意味する日本語)の論理に従って、緩やかな短編小説集として組み立てられている。詩人のような語り手へと変貌を遂げたSatomiは、疎外されつつある現代を定義するありふれた出来事ややりとりから形成される、しばしば不可解な形に作家の目を投げかけている。Satomiの前作『Hanazono』(2021年)が、私的な内面という青々とした土壌から花開いたのに対し、『Taba』の鳥瞰図は、アーティストをより広く、よりワイルドな世界のどこかに、どうにかして位置づけようとしている。

「グループとしての人間、そしてグループの中の個人をどう見るかについて考えていました」とSatomiは言う。「グループはどのようにつながっているのか、またどのように境界線が存在するのか。私たちは集団(束)の中の一要素に過ぎないのに、一人ひとりの目に見えない経験や記憶がどこかに残っていて、気づかないうちに私たちや社会に影響を与えているという意識。私たちは塊の中の小さな点なのだ」。

Tabaの最初のざわめきは、Satomiの曲「Dots」で聴くことができる。この曲はRVNG Intl.からリリースされた2021年のコンピレーション『Salutations』の星座にマッピングされた多くのきらめく点のひとつである。パンデミック初期にSatomiがiPhoneに録音していた素材の奥から引き出された「Dots」は、彼女を影のようでありながら誘う道を案内する、言葉のない内なるガイドだった。興味をそそられ、インスピレーションを受けた里美は、この感覚を大切にし、新しい創造的な環境の中で新しいコード、リズム、テンポを試した。しかし、Tabaの精神を呼び起こしたのは、サウンド・アーティストduennとのコラボレーション・アルバム『Kyokai』でのやりとりだった。

“俳句以上、音楽未満”というテーマを掲げた『Kyokai』は、感覚を言葉にし、Satomiが記録している音の断片が単なる未完成のスケッチではなく、強力な造形物であることを理解させた。伝統的なフォーク・ソング的アプローチを脇に置き、デモを完全に取り払ったSatomiのソングライティングは、パズルやパッチワークに近いものへと進化し、彼女の礎となるアコースティック・ギターとヴォーカルが、『Taba』全体で聴かれる想像力豊かなアレンジへとピースをつないでいく。

Satomiの世界観に近い他のアーティストやミュージシャンとのコラボレーションが、アルバムのサウンドにより一層彩りを添えている。写真と映像でアルバムのビジュアル・アイデンティティを決定づけたNorioのシンセサイザー・ラインは、優しいバラード 「Kodama」を盛り上げている。鈴のようなローズ・ピアノがSatomiのギターの周りで鳴り響く 「Dottsu」は、2021年の『Colloid EP』のジャケット・アートを手がけたAkhira Sanoが演奏している。「Spells」を完成させるパズルのピースとなったYuya Shitoのクラリネットは、有機的なテクスチャーとエレガントなエッジの擦り切れを聴き取りながらTabaをミックスし、Satomiのこれまでの表現とは明らかに異なるエネルギーを発散させた。

これらの曲の土台となっている音色とリズムの遊びは、メロディーのジェスチャー、ノイズのような共鳴、そしてSatomiの手元のレコーダーが捉えた尖った瞬間など、カラフルなパレットにも活気を与えている。『Taba』は、これまでのSatomiの音楽を特徴づけてきた生来の親密さにまだ貫かれているが、これらの曲は、彼女の新しく広々とした、探究心旺盛なソングライティング・アプローチに沿ったもので、その過程で珍しいレイヤーが解き明かされている。サウンド・デザインの思索的な詩学に包まれた曲もあれば、ベッドルーム・ポップの窓からのぞく曲もある。

想像力豊かな考察を集め、広大な観念を辿り、つつましい瞬間に静かな余韻を残すTabaは、個人と集団、構築的なものと宇宙的なもの、明瞭なものと感じられるものの間を鮮やかにつないでいる。Satomiの音の物語は、会話の中に存在するという単純な事実によって雄弁な一貫性を獲得し、動き回る人生のもつれた回路がうなるようなパーツのハーモニーを奏でる。


Track List:
01. Ishi
02. Many
03. Tonbo
04. Horo Horo
05. Mushi Dance
06. Spells
07. Nami
08. Wakaranai
09. Dottsu
10. Kodama
11. Tent
12. Metallic Gold
13. Omajinai
14. Ghost
15. Kabi (Bonus Track)

 

Satomimagae new single “Many” out now

Artist: Satomimagae
Title: Many
Label: PLANCHA / RVNG Intl.
Format: Digital Single
Buy/Listen: https://orcd.co/ebyrkkr

Satomimagae – Many [Official Video]
YouTube: https://www.youtube.com/watch?v=R6fo9W1rnls

Directed by ON-EI [音映]
Cast: ham
Producer: Mika Sasaki (ON-EI)
Director / Editer / MA: Yuya Shito (ON-EI)
Colorist: Seiya Uehara

 

Satomimagae:
東京を中心に活動しているアーティスト。暖かさと冷たさの間を行き来する変化に富んだフォークを創造している。White Paddy Mountainより2枚のアルバムをリリースした後、2021年にNYのRVNG Intl.へ移籍して4枚目のアルバム『Hanazono』を幾何学模様のメンバーが主催するGuruguru Brainと共同リリース。
2012年にセルフリリースしていたデビュー・アルバム『Awa』のリマスター・拡張版『Awa (Expanded)』を2023年にRVNG Intl.よりリリースした。

Website: https://satomimagae.jp
Twitter: https://twitter.com/satomimagae
Instagram: https://www.instagram.com/satomimagae/
Bandcamp: https://satomimagae.bandcamp.com/


カナダのエレクトロニック・ドリーム・ポップ才人Teen Dazeが2曲入りニュー・シングル『Moving forward / Tokyo』で帰還!今年下半期にリリースされるニュー・アルバムに収録!

Photo by Faked Potatoes

Photo by Faked Potatoes

ブリティッシュコロンビア出身のプロデューサー、Jamison Isakによるエレクトロニック・ドリーム・ポップ・プロジェクト、Teen Dazeが2曲入りニュー・シングル『Moving forward / Tokyo』で帰還!

昨年のメロウなポップ・アルバム『Elegant Rhythms』を経て、Teen Dazeはより親しみやすいサウンドに戻ってきた。『Elegant Rhythms』のソフトなギターと穏やかなローズは、脈打つシンセとブラストされた808に置き換えられ、2010年からのキャリアを追いかけてきたリスナーにとっては、より馴染みのあるサウンドになっている。

「Moving forward」で最初に聴けるのは、嵐の前の静けさを感じさせる、声とパッドのそよ風。ロボットの聖歌隊のような歌声は、Teen Dazeを、未来を見据えつつも過去に思いを馳せるアーティストとして位置づけている。メロディック、アトモスフェリック、エモーショナルなど、Teen Dazeのプロダクションのすべての兆候を感じさせると同時に、非常に「時代の流れ」を感じさせる。キャリア14年目のアーティストとはどういう意味なのか?歌詞とサウンドの両方から、その思いが伝わってくる。

B面はTeen Dazeの最ドリーミーなポップ・ソングで、彼が世界で最も好きな都市、東京への頌歌である。最初の音が入ってくると、桜の花がそっと散っていくのが見えるようだ。そして、そのイメージとほぼ同時に、私たちは『Tokyo At Night』の特異なエネルギーの中に放り込まれる。ネオンが夜空に輝き、渋谷の街を駆け抜ける。サビでは思索にふける: 「こんなに遠くにいるのは不思議で、ここにいたいと思わずにはいられない”。この曲は、好きな場所にいながら、いてもたってもいられないという儚い気持ちを表現している。

『Moving forward / Tokyo』は、今年後半に彼のレーベル、イージー・リスニング・レコーディングスからリリースされるティーン・デイズのニュー・アルバムに収録される。

 

Teen Daze new single “Moving forward / Tokyo” out now

Artist: Teen Daze

Title: Moving Forward / Tokyo
Label: PLANCHA / Easy Listening Recordings
Format: Digital Single
Listen/Buy: https://orcd.co/yvq22b0

Teen Daze – Moving forward (Official Lyric Video) 
YouTube: https://www.youtube.com/watch?v=XQJ5yio_CpA


Teen Daze – Tokyo (Official Lyric Video)

YouTube: https://www.youtube.com/watch?v=XQJ5yio_CpA

 

Teen Daze:
ブリティッシュコロンビア出身のプロデューサー、Jamison Isakは、大人になって世界を飛び回るようになるとは思っていなかった。大洋の彼方からやってきた合成的な光景とサウンドに触発された彼は、根気強く独学で原始的なソフトウェアとレコーディング・プログラムを学び、永久に彼を魅了し続けたダンス・ミュージックの頭でっかちでうっとりするような地平線をリバース・エンジニアリングした。それから10年以上が経ち、Jamizonは印象的なディスコグラフィーを残しながら、自身のサウンドを進化させ、再構築し続けている。


Colin Selfが2/21にRVNG Intl.からリリースするニュー・アルバムから最後の先行シングルとなる「Losing Faith」を公開!


2/21に名門RVNG Intl.からリリース予定の通算3作目(RVNG Intl.からは2作目)となるベルリンとニューヨークを拠点に活動するアーティスト/振付師でHolly Herndonのバンド・メンバーでもあり、2016年にはレディオヘッドのヨーロッパ・ツアーのサポート・アクトも務めたこともあるColin Selfの新作アルバム『respite ∞ levity for the nameless ghost in crisis』から最後の先行シングルとなる「Losing Faith」を公開した。

「Losing Faith」は、コリンの最もアンセミックな曲で、ラテン・オペラから実験的なダンス、コンテンポラリーなポップまで、コリンがさまざまな影響を受けたこのアルバムのダイナミックで幅広いパレットにさらに別の色を加えている。
亡くなった人々への賛歌であり、コリンは「この曲は、亡くなった愛する人の物理的な不在を嘆き、彼らの苦労と、彼らの物理的な不在とともに生き続けることの難しさを思い出すことから生まれました」と述べている。

 

Colin Self new single “Losing Faith” out now


Artist: Colin Self
Title: Losing Faith
Label: PLANCHA / RVNG Intl.
Format: Digital Single
Buy / Listen: https://orcd.co/lwvy3nw

 

Colin Self new album “respite ∞ levity for the nameless ghost in crisis” 2025年2月21日発売


Artist: Colin Self
Title: respite ∞ levity for the nameless ghost in crisis
Label: PLANCHA / RVNG Intl.

Cat#: ARTPL-228
Format: CD / Digital
Release Date: 2025.02.21
Price(CD): 2,200 yen + tax

・日本独自CD化
・ボーナス・トラック1曲収録

・解説:岡村詩野(TURN)
・歌詞・対訳付き


暗闇の中で危機に瀕した名もなきゴーストのために、”休息”∞”平穏”を身にまとい、見知らぬ仲間たちの中に身を置く準備をしよう

『respite ∞ levity for the nameless ghost in crisis』は、長年の意識的追放の後の挨拶である。この作品を完成させるために、Colinは、少なくともこの平面上の他者とのコラボレーションという心地よい親しみを捨て、代わりに、夜に彼らを通して語りかけようとする、より静かな、肉体的には亡霊の声に専念した。名もなき霊たちに自分たちの声を届けるため、Colinはラテン語とポラリ語(500年以上前、裏社会やクィアな勢力が逮捕されている間に選択的な明瞭さを見出すために使われた、カントで斜めに発音する英語の一種)で歌うことにした。それは、より深いつながりのための孤独であり、「Losing Faith」で自身が歌うように: “私はすべてを失ったが、動き続けた/あなたの記憶を通して呼吸し続けた”。

2018年に発表したフルアルバム『Siblings』と、その1年後に発表したEP『Orphans』からの期間は、アーティストの人生に大きな変化をもたらした。数え切れないほどの友人や最愛の人たちの死から、想像を絶する世界的な損失まで、抉られるような死の犠牲は、アーティストに内側に引きこもることを余儀なくさせ、長い間敬遠してきた暗闇に宿ることを学んだ。瞑想の修練を積み重ね、しばしば夜通し仕事をするようになり、私たちの耳には自動的に届かないかもしれないが、きらめくような言語で歌うことは、Colinにとって、この世に存在しない存在に敬意を表する方法だった。

「私の周りにいる人たちはこの言葉の意味を知らないかもしれないけれど、音楽を聴いていたりパフォーマンスを見ていたりするトランスやクィアのゴーストたちは、みんな本当に楽しい時間を過ごしているんだ」とColinは言う。「これらの曲はゴージャスに聞こえるけど、警察とか、eating assとか、セックスワークとか、冒涜的なことばかりなんだ。ポップ・ミュージックのありふれた響きの中に露骨なものを隠すという行為に、生命を吹き込む方法を見つけたかったんだ」。

Greer Lanktonと”ドール”という言葉の二重使用(同時にLanktonの主な媒体と、そのように自認するトランス女性を指す)について論じたエッセイの中で、学者のMcKenzie Warkは「ランクトンの人形は決して美しくはない。美しさは理想的な形への近似を意味するからだ。しかし、衣服や宝石、スタイリングで飾られることで可愛らしさは増す」と論じている。ある種のトランス的な崇高さを模した、Lanktonの不気味で不格好な身体のイメージの中に、Warkは、馴染みのある形の心地よさを拒否し、極端に引っ張る作品を見出す。Lanktonのような長老の亡霊をチャネリングした音楽は、ギザギザのエッジを呼び起こし、そのエッジは、優美さの断片が背後に入り込むのに十分な空間を引き裂いている。

Colinの作品のフォロワーなら、『r∞L4nGc』の中におなじみのサウンド・フォームを見つけることができるだろう。活気あふれるエレクトロニック・エクスペリメントから、高らかで屹立した歌声まで、長年の沈黙を破っても衰えることはない。「Busy Walks Into the Memory Palace」は、まだ存在しない肉体のためのass-throwingダンス・ミュージックであり、Colinをタイム・トラベラーのような存在にしている。「Dissumlato」では、Colinはまるで宇宙船に封印されたかのようで、シンセサイザーと自分の声だけが仲間であり、自分自身と、それを聴いているかもしれない彼方の誰かのために演奏している。

Colinが長年育んできたクィア・コミュニティのほころびや、より地球的な関心事に目を向けると、「gajo」は2ステップのビートを使い、室内管弦楽の操作とエレクトロニック・ヴォーカルの変調を織り交ぜている。「向こうから私を呼んでいる何かがいる/この人生の中で選択するのは私自身だ」と歌いながら、Colinが互いの未知の部分に手を伸ばすことの恍惚とした恐怖や、そもそも互いを隔てる障壁を取り払わずに変身するスペースがないことについて考えているのが聞こえてくる。

アルバムのエンディング・トラックである「∞」は、11分近い組曲で(Colinの新曲を紹介する4曲入りEP『remniscate』としてもリリースされている)、アルバムのテーマの中核をなしている。レムニスケート(∞)は、無限記号として私たちの多くが知っている数学記号の正式名称であり、ある領域から別の領域へと意味を運ぶ果てしない探求の中で、Colinを前後へと導いてきた。このループの旅は、計り知れない謙虚さと、縛られた自己の安定を捨て去り、代わりに、まだ日中に姿を現すには脆弱すぎる、暗い隅から叫ぶ声に心を開く意志を必要とする。

「レムニスケートは祈りから始まり、暗闇がポータルに引き込まれ、そこで私は死や喪失、悲嘆、悲しみと向き合わなければならず、その後、明晰さを持って反対側に出てくるのです」とColinは言う。「暗闇を恐怖の場所と考えるのではなく、重要なことは影の中で起きていることが多いのです。私たちは [これらの霊] を知ることも、見ることもできませんが、彼らが存在すると信じなければなりません。」

Colinの歓喜に満ちた歌唱力がこれらの伝達の媒体となっているが、耳を澄ませば、あなたがその存在を知らなかった誰かに出会えるかもしれない。


Track List:

01. respite for the tulpamancer
02. gajo
03. Doll Park Doll Park
04. Dissimulato
05. Losing Faith
06. {canting}
07. Busy walks into The Memory Palace
08. paraphrase of a shadow
09. riddlecraft
10. gaolbreaker’s dream
11. Tip The Ivy
12. ∞
13. The Thief’s Journal (Bonus Track)


Top