Kate NV new album "WOW" out on March 3
Khotin new album "New Spirit" out on Feb 17
previous arrow
next arrow
 

Sign Libra Japan Tour 2024

Photo Credit: Sergey Ananyev

昨年RVNG Intl.から自身通算3作目となるアルバム『Hidden Beauty』をリリースし、ドリームポップとニューエイジを横断するような秀逸なサウンドで、さらなる注目を集めたラトビアの電子音楽家アガタ・メルニコワ(Agata Melnikova)によるソロ・プロジェクト、Sign Libraの初来日ツアーが決定しました。

PLANCHA主催の4/21の落合Soup公演にはRVNGのレーベルメイトであるSatomimagaeも出演します。


Sign Libra Japan Tour 2024

・April 12, 13 @ music bridge tokyo (Tokyo: Shibuya)

・April 15 @ Shuffle (Tokyo: Kichijoji)

・April 17 @ K's Dream (Chiba: Inage)

・April 19 @ Babel (Tokyo: Tachikawa)

・April 21 @ Soup (Tokyo: Ochiai)

クリックで各公演の詳細へ移動


April 12, 13 – music bridge tokyo (Tokyo: Shibuya)

DAY 1

日程:4/12(金)
会場:渋谷La.mama・渋谷RUBY ROOM ・渋谷GAMUSOの3会場での開催となります。

時間:OPEN 16:00 / START 16:30
料金:ADV ¥2,000 / DOOR ¥2,500 *別途1ドリンク代金必要

DAY 2

日程:4/13(土)
会場:TBA

時間:TBA
料金:TBA

LINE UP :
alpha yang / Awang Samrow / Chasing Deer / David Angu / E.U.E.R.P.I. / Jackson Lee / Jaycen Cruz & OMNEI.FM / Jon Shen / KIMPERI / MC MYASNOI / Natasha Shantel / Nesha Nycee / Sign Libra / Sophia Everest / Starlight Replica / TABA CHAKE / tilde / AINAKANNA / Aztec Brides / BESPER / Darthreider & The Bassons / Keisuke Ito / krystalcube / nico / Rotten Rui / ロットン瑠唯 / SonnyBCreative & Trey Beama / Sophomores / Sora Satoh / THE ANDS / the native broadcast / URBANSKY / おと(CARAMEL CANDiD)

チケット:
https://eplus.jp/sf/search?block=true&keyword=music+bridge+tokyo

主催:Inter Idoru Management


 

April 15 – Shuffle (Tokyo: Kichijoji)

日程:4/15(月)
会場:吉祥寺Shuffle

時間:OPEN 17:30 / START 18:00
料金:ADV ¥3,000 / DOOR ¥3,500 *別途1ドリンク代金必要

出演:
Sign Libra
Jaycen Cruz & OMNEI.FM set (Philippines)
David Angu (India)
Aqilla
Imitation Scratch
Ivy

チケット:
https://tiget.net/events/304964

主催:Inter Idoru Management


 

April 17 – K’s Dream (Chiba: Inage)


日程:4/17(水)

会場:稲毛K’s Dream

時間:OPEN 18:00 / START 18:30
料金:ADV ¥2,000 / DOOR ¥2,500 *別途1ドリンク代金必要

出演:
Lyanas
MCMYASNOI (Iceland)
Sign Libra
チルブレイン
荒牧リョウ
CHIBAND

チケット:
https://ks-dream.com/events/18727

主催:Inter Idoru Management


 

April 19 – Babel (Tokyo: Tachikawa)


日程:4/19(金)

会場:立川BABEL

時間:OPEN TBA / START TBA
料金:ADV ¥2,300 / DOOR ¥2,800 *別途1ドリンク代金必要

出演:
Sign Libra

MC MYASNOI
士祐天
YAS33
nico
パウリの排他原理

チケット:
https://www.babel-rocktower.net/schedule/202404.html (メール予約)
https://twitcasting.tv/tachikawababel/shopcart/293618 (配信)

主催:Inter Idoru Management


 

April 21 – Soup (Tokyo: Ochiai)

Sign Libra / Satomimagae

日程:4/21(日)
会場:落合Soup

時間:OPEN 18:30 / START 19:00
料金:ADV ¥3,000 / DOOR ¥3,500

出演:
Sign Libra
Satomimagae

チケットのご予約は以下のフォームからお願いします。

お名前 (必須)カタカナでフルネーム推奨 | name:
メールアドレス (必須) | e-mail address:
※メールアドレスをお間違えになられますと返信できませんので、お気をつけください。
ご連絡先電話番号 (必須) | tel:
ご希望枚数 (必須) | QTY:
ご質問・お問い合わせなど | Inquiry:

※ご連絡が無いキャンセルはお控えください。
※確認メールはすぐに届きます。数分待っても届かない場合は oshi@bridge-inc.net までご連絡ください。
※携帯電話の場合PCからのメールの受信をできる設定にしてください。
※gmailなどフリーメールの方で未着の方はスパム・メールのフォルダもご確認ください。
※当日受付けでお名前を言っていただき、前売りの料金をお支払いいただきます。
〆切: 2024年4月20日23:59時到着分まで

主催:PLANCHA


 

Photo Credit: Sergey Ananyev

Photo Credit: Sergey Ananyev

Sign Libra:
ラトビアの首都リガを拠点に活動している電子音楽家アガタ・メルニコワ(Agata Melnikova)によるソロ・プロジェクト。彼女の家族には元々芸術的な雰囲気があったようで、現在はアーティストとして活動している妹のダリア・メルニコワ(Daria Melnikova)と共に幼少期の1990年代はラトビア児童芸術ファンタジー・アカデミー(Latvian Academy of Children Artistic Fantasy)に通っていた。1995年にリガにあるエミルズ・ダルジンス音楽学校 (通称「ジュニア音楽院」) に入学し、2012年にラトビア音楽アカデミーの音楽理論と歴史学科を卒業した。長年クラシック音楽を専門的に学び、器楽曲の作曲に関する知識を持っていたという彼女は、しだいに電子音楽の制作へと興味をシフトしていった。その理由は、電子音楽を書くことへの好奇心と、子供の頃からのシンセサイザーの幻想的なサウンドへの愛情からだったようだ。そして自身のベッドルームで制作を始め、ちょうど自身の作品を作るためにAbleton Liveでいくつかのスケッチに取り組んでいたところ、以前コラボレーションをしたこともあった振付師、ミラナ・コマロワ(Milana Komarova)からとあるオファーを受ける。ミラナはオペラ座の芸術監督から、新しいホール(ラトビア国立歌劇場)でコンテンポラリー・バレエ公演を行うことを提案され、その振り付け用の音楽をアガタに依頼した。そして制作されたのが、2016年にミシガンを拠点とするニューエイジ・レーベルSounds Of The Dawnからデジタル・リリースされた彼女のデビュー作『Closer To The Equator』である。そのドリーミーなサウンドは早耳リスナーを中心に各所話題となり、2018年にはオヴスキュアなエレクトロニック・ミュージックを発掘・リリースするフランスはパリのAntinoteからヴァイナル化され、やがてその才能はニューヨークはブルックリンの名門RVNG Intl.の耳にとまることとなる。2020年にRVNG Intl.からアルバム『Sea to Sea』を発表。デビュー作の作風を踏襲しつつも、宇宙的でポップになった印象で、ダンサブルな曲調とポップに深化したニューエイジ・サウンドはより多くのリスナーの耳に触れることとなった。2023年には彼女の3作目となる作品『ヒドゥン・ビューティ(Hidden Beauty)』が引き続きRVNG Intl.からリリース。『Closer to the Equator』のニューエイジ的でバレエ的な響きと『Sea to Sea』のスペーシーでダンサブルなトラックのバランスを取りながら、巧みなポスト・モダン的アレンジとポピュラーで現代的な要素を組み合わせているたサウンドを見せ、さらなる評価を獲得した。

SIGN LIBRA “Hidden Beauty” [ARTPL-206]



Satomimagae
(4/21のSoup公演に出演)

東京を中心に活動しているアーティスト。暖かさと冷たさの間を行き来する変化に富んだフォークを創造している。White Paddy Mountainより2枚のアルバムをリリースした後、2021年にNYのRVNG Intl.へ移籍して4枚目のアルバム『Hanazono』を幾何学模様のメンバーが主催するGuruguru Brainと共同リリース。
2012年にセルフリリースしていたデビュー・アルバム『Awa』のリマスター・拡張版『Awa (Expanded)』を2023年にRVNG Intl.よりリリースした。

Website: https://satomimagae.jp
Twitter: https://twitter.com/satomimagae
Instagram: https://www.instagram.com/satomimagae/
Bandcamp: https://satomimagae.bandcamp.com/
“Inu” MV: https://www.youtube.com/watch?v=vS_DXxb47cE

 


自身のルーツであるサイケデリック・フォークの枠を遥かに超え 、実験的なサウンドと橋渡し、生々しく境界を押し広げる才人Ka BairdがRVNG Intl.か3/22にリリースする新作アルバム『Bearings: Soundtracks for the Bardos』から新曲「Gate IX」をリリース&MV公開!

Credit: Camilla Padgitt-Coles

Credit: Camilla Padgitt-Coles

自身のルーツであるサイケデリック・フォーク(サイケデリック・フォーク・バンド、Spires That in the Sunset Riseのメンバーとしても活動してきた)の枠を遥かに超え 、実験的なサウンドと橋渡し、生々しく境界を押し広げる、ヴォーカリスト/マルチ・インストゥルメンタリスト/コンポーザーのKa BairdがRVNG Intl.か3/22にリリースする新作アルバム『Bearings: Soundtracks for the Bardos』からセカンド・シングルとなる「Gate IX」がリリースされ、ミュージック・ビデオも公開されました。

 

Ka Baird new single “Gate IX” out now

Artist: Ka Baird

Title: Gate IX
Label: PLANCHA / RVNG Intl.
Format: Digital Single
Listen/Buy: https://orcd.co/pvm74pn

Ka Baird – Gate IX [Official Video] 
YouTube: https://www.youtube.com/watch?v=jQJSRdL9pXs

Shot and directed by Sebastian Mlynarski. Edited by Ka Baird.

 

Ka Baird new album “Bearings: Soundtracks for the Bardos” out on March 22


Artist: Ka Baird
Title: Bearings: Soundtracks for the Bardos

Label: PLANCHA / RVNG Intl.

Cat#: ARTPL-209
Format: CD / Digital

※解説・歌詞対訳付き予定

Release Date: 2024.03.22

Price(CD): 2,200 yen + tax


『Bearings』は、芸術の演劇性と精神性が無常を清算し、生と死のサイクルを受け入れる流れの出会いである。

Ka Bairdがソロ・ニュー・アルバム『Bearings: Soundtracks for the Bardos』を携えて帰ってきた。このアルバムは、ニューヨークを拠点に活動するヴォーカリスト、マルチ・インストゥルメンタリスト、コンポーザーの恍惚としたライヴ・パフォーマンスの要素を、ミニマルで臓腑に響くコンポジションに絡めたもので、参加している様々な才人達とのコラボレーションによってその範囲とサウンドを広げている。このアルバムの11の楽章は、独自の多重性によって定義された変幻自在の呼び声として現れ、厳格なコンセプチュアリズムと音楽的技巧に翻弄された状況と悲しみの感情的な結末である。

20年以上にわたり、Kaはパフォーマンスを通してサウンドの外側の次元を探求してきた。そのルーツである1980年代初頭のサイケデリック・フォーク・ムーヴメントを遥かに超え、実験的なサウンド、パフォーマンス・アート、儀式を橋渡しする、生々しく境界を押し広げるソロ・パフォーマンスで知られている。また、ライヴ・セットでは、拡張ヴォイスやマイク・テクニック、エレクトロニクス、フルート、ピアノなどが含まれる。本作は、2017年のデビュー作『Sapropelic Pycnic』、そして高い評価を得た2019年のアルバム『Respires』に続く作品だ。

当初、2022年春にシカゴのLampoから依頼された20分間の作曲とプレゼンテーションとして構想された本作。Kaは、まず、マジシャン、シャーマン、ピエロ、アスリートの間で装いを変える一連の親密なパフォーマンスと、遊びと闘いの両方を伴い、継続的な無根拠の状態に耐える身体的に厳しいパフォーマンスを通じて「Bearings」の概念を探求した。この作品は、その後1年間、瀕死の親を介護する重苦しさと相まって、『Bearings』の土台を築き、アルバムの最終的な物語構成は、翌年9月の母親の死後数ヵ月で明らかになった。

Kaはこう説明する:「このアルバムは、2022年の夏に焦点が当てられ始めた。その年の2月に母が末期の診断を受けた後、私はイリノイ州ディケーターで母と暮らしていた。それからの半年間、私は母が眠っている間の静かな時間に、これらのサウンドを組み立て、アレンジし、創り出す作業をしていた。『Bearings』のライヴ・パフォーマンスと、母の介護と、その死を目の当たりにした経験とが合わさって、このレコードが生まれたんだ」。

『Bearings』は、芸術の演劇性と精神性が無常を清算し、生と死のサイクルを受け入れる流れの出会いである。このアルバムは、11のゲート、中陰、または「中間」に分かれており、それぞれが 停止または経験のギャップの状態を音響的に表し、それぞれが遷移、移動、障害、ポータル、降伏、および解放と相関してる。このような現在進行形の変位と不安定な状態、つまり自分の方向性を見失うこと、そしてその流れるような、酔わせるような形の中に崇高な意味を探し求めることを提案している。Kaの言葉を借りれば、「無常は決して休むことがないので、私たちは常に中陰の中にいる」。

ボルチモアのマルチ奏者のAndrew Bernstein(アルト・サックス)やHorse LordsのメンバーでもあるMax Eilbacher(フルート・プロセッシング、エレクトロニクス)、超絶変態ドラマーGreg Fox(パーカッション)等をはじめ、gabby fluke-mogul(ヴァイオリン)、Henry Fraser(コントラバス)、Joanna Mattrey(ヴィオラ)、John McCowen(コントラ・クラリネット)、Camilla Padgitt-Coles(ボウル、ウォーターフォン)、Troy Schafer(ストリングス)、 Chris Williams(トランペット)、Nate Wooley(トランペット)、そして自身の愛猫Nisa(鳴き声)等豪華面々が参加。Kaとその仲間達は、集団的なハミングと鼓動を生み出すために、ミニマリズムの広大な密度を作り出し、突然のスタートとストップ、複雑なハーモニクスとテクスチャー、パーカッシブな華やかさ、そして単一の周期的な叙情的なフレーズによって区切られた、広大なミニマリストの密度を描き出している。

Kaはこのアルバムを、特定のモチーフがさまざまな構成で繰り返されるソング・サイクルへの逸脱した頷きであると考えている。このアルバムの音の辞書では、トランペットの音は誕生や死を意味し、遠くの弦楽器のモチーフは記憶を表す。『Bearings』は、深い抽象性と集中力を持つ持続的な作品であり、その中で音の要素、構造、意味がひとつの統一された形に到達する。これは、今日の音楽界で活躍する最もダイナミックで妥協のないアーティストの一人であるKa Bairdにとって、創造的な高みに到達した作品に他ならない。

なお、このリリースの収益の一部は、国境なき医師団に寄付される。国境なき医師団は、紛争、疫病の流行、自然災害、人災、医療からの排除などの影響を受けている70カ国以上の人々に、独立した公平な医療人道支援を提供しています。


TRACK LIST:

01. Gate I
02. Gate II
03. Gate III
04. Gate IV
05. Gate V
06. Gate VI
07. Gate VII
08. Gate VIII
09. Gate IX
10. Gate X
11. Gate XI

 


Discovery ZoneがRVNG Intl.から3/8にリリースする新作アルバム『Quantum Web』から最後の先行シングルとなる「Pair a Dice」をリリース&Jennifer Juniper Stratford (TelefantasyTV)が手がけたMV公開!



Discovery Zoneが3/8にRVNG Intl.からリリースするニュー・アルバム『Quantum Web』から最後の先行シングルとなる「Pair a Dice」がリリース、そして同時にJennifer Juniper Stratford (TelefantasyTV)が手がけたミュージック・ビデオも公開されました。

新作『Quantum Web』からのサード・シングルとなる「Pair A Dice」は、Discovery ZoneことJJ Weihlの多様なプロダクション・スタイルのダイヤルを、ビートの効いたエレクトロ・ポップへと昇華している。
キネティックなドラム・マシーンとドライヴ感のあるベース・ラインが、シンセティックなフルートとギターの煌めきと絡み合ったメロディーの格子の中で、頭を揺さぶるような背景を奏でている。
“誰かの夢の中で生きているのに、どうして離れることができるの?” とJJは問いかけ、彼女の声は、滝のように流れるメロディーの渦巻きとなって浮かび上がる。ダンスフロアと白昼夢が同居するポップな愛情に包まれながら、私たちもまったく同じことを不思議に感じることでしょう。

 

Discovery Zone new single “Pair a Dice”


Artist: Discovery Zone
Title: Pair a Dice
Label: PLANCHA / RVNG Intl.
Format: Digital Single
Buy/Listen: https://orcd.co/qo5wbjd

Discovery Zone – Pair A Dice (Official Video) 
YouTube: https://www.youtube.com/watch?v=9I-WXLC0-_0

Directed by Jennifer Juniper Stratford
Costume Design : Kiki Stash
Hair and Makeup: Joan Gray

A Telefantasy Studios Production

Music and Lyrics by Discovery Zone
Produced by ET & Discovery Zone
Mixed by ET
Additional intro and bridge arrangements by Lucas Chantre
Bass on bridge and additional percussion played by Lucas Chantre
Mastered by Heba Kadry, New York City

 

Discovery Zone new album “Quantum Web” out March 8, 2023


Artist: Discovery Zone
Title: Quantum Web

Label: PLANCHA / RVNG Intl.

Cat#: ARTPL-207
Format: CD / Digital

※解説・歌詞対訳付き予定

Release Date: 2024.03.08

Price(CD): 2,200 yen + tax


ニューヨーク生まれでベルリンを拠点に活動するミュージシャン/マルチメディア・アーティスト、JJ Weihlによるエクスペリメンタル・ポップ・プロジェクトDiscovery Zoneのニュー・アルバム。80年代のソフィスティ・ポップ、現代のハイパー・デジタル・バブルガム、初期のエレクトロなどを横断し、ダウンテンポやシティ・ポップのエッセンスも垣間見える、 才気に満ちた多彩な作品。

2010年代初頭に生まれ故郷のニューヨークからベルリンに移り住んだソングライター、ヴォーカリスト、マルチ・インストゥルメンタリストのJJは、2020年に『Discovery Zone with Remote Control』を発表する前に、愛すべきアート・ロック・バンド、FensterのメンバーとしてMorr Musicなどから4枚のアルバムを発表し、音楽活動を発展させた。JJはDiscovery Zoneを、迷路やクライミング・ストラクチャーで埋め尽くされた屋内型の青少年向け娯楽施設チェーンにちなんで命名した。この施設は商業主義から生まれたもので、彼女は「見栄を張った檻」と表現しているが、それでも彼女や他の何百万人もの子供たちに探検する自由を提供していた。Discovery Zoneの音楽は、必然的な企業による社会的統制という認識と戯れながら、制度的な出所を曖昧にする音に独自の力と解放を見出している。

サイバネティクスやニューラル・ネットワークの可能性と同様に、広告や企業文化の遍在にインスパイアされたDiscovery Zoneは、『Quantum Web』で不気味の谷に突入する。Discovery ZoneことJJ Weihlは、2021年に委嘱されたマルチメディア・パフォーマンス『Cybernetica』のために、『Quantum Web』の楽曲の多くを書き下ろした。彼女は日々の活動を分析すべきデータとしてカタログ化し、自分の人生を統計的に分解してステージ上でライブの観客に提示した。機械に媒介されたポップスターであり、作品に匿名で没頭することを厭わない。

Discovery Zoneは『Quantum Web』で、光り輝くヴォーカルとバロック調の楽器の華やかさを散りばめたワイドスクリーンのポップ・サウンドを探求している。JJの歌声は、コンポジションの中心で焦点の定まった魅惑的なものだが、彼女は高解像度のシンセシスと時間を薄めるアンビエンスによって、明瞭な瞬間と難解な戦略を対比させている。ヴォコーデッド・テクスチャーは、濃密なコーラス・ネットワークに重層し、A.I.の音声合成は、瞑想セッションのアナウンスのように突然ミックスを襲う。JJの実体のない声のスタッカート・サンプルがアレンジを彩り、ヴォーカル・テイクというよりはシンセ・パッチに近い役割を果たす独自の点描的ハーモニック・システムを描き出している。『Quantum Web』は、JJの肉体の形から生まれた音からどれだけ離れたとしても、これらの形はJJの核となる自己を表しているのだ、と提唱するかのように、この複合的なモザイク・インプットからパワーを引き出している。

現代のラジオ・ポップスのような鮮明な忠実度で届けられるが、私たちが『Quantum Web』で出会う制作記号は、むしろVHSテープのような木目とゆがみを帯びて私たちに届くべきもののように思える。JJはプロデューサーのE.T.と協力し、80年代のソフィスティ・ポップ、現代のハイパー・デジタル・バブルガム、初期のエレクトロなど、数十年にわたるスタイルのプールに浸かった。賑やかなコンポジションにはモーターのような勢いがあり、ダウンテンポやシティ・ポップの影が控えめな瞬間の照明を落としている。エレクトロニックなアレンジが突然、クリスタルのようなギター・リフを奏でたり、エレクトリックなベースラインが鳴り響いたりするのは、JJが10代の頃にギターとベースを弾き、10年間伝統的な「ロック・バンド」で過ごした音楽的な教育を思い起こさせる。エレクトロニック・ポップ・ソングライティングの順列としてコード化された『Quantum Web』の作品の中に、1分ほどの間奏曲のシリーズが挟み込まれ、みずみずしいテクスチャーの彫刻や純粋なアンビエント・ドリフトへとダイヤルを回していく。

『Quantum Web』とは、私たちの個人的なつながりの網であり、ワールド・ワイド・ウェブであり、私たちが互いに言い合う嘘の網である。それは罠であり、身の回りにある比喩的なホログラムである。私たちは、そこから逃れることが不可能であることを認める。それでも私たちは、ログインし直すとき、タクシーの後部座席に取り付けられた小さなスクリーンでトリビア・ゲームをするとき、ショッピング・モールを歩いて無限の天井や空を見上げるとき、単純な喜び、あるいは少なくとも散文的な不可解さに立ち向かうスリルを見出すのだ。

このリリースの収益の一部は、国境なき医師団に寄付されます。国境なき医師団は、70カ国以上で紛争、疾病の発生、自然災害、人災、医療からの排除などの影響を受けている人々に、独立した公平な医療人道支援を提供しています。


TRACK LIST:

01. Supernatural
02. Pair A Dice
03. Ur Eyes
04. FYI
05. Qubit Lite
06. Test
07. Out
08. Operating System
09. Mall Of Luv
10. Kite
11. All Dressed Up With Nowhere to Go
12. Undressed
13. Qubit QT
14. Keep It Lite
15. Xrystal

 


Melati ESPのリミックスEP『adaptations』がサプライズ・リリース!Salamanda、Tristan Arp、Air Max ’97、Kasimyn、Kaazi 、Sattleのリミックスが収録!

Photo credit: Deska Binarso

Photo credit: Deska Binarso

多国籍プログレッシヴ・パーカッション・トリオ、Asa Toneのメンバーでもある、ニューヨークとジャカルタを拠点に活動するMelati ESPが昨年Carparkから発表した多幸感溢れるデビューアルバム『hipernatural』の発売を記念して記念した、友人やコラボレーターによる6曲入りのリミックスEP『adaptations』がサプライズ・リリースされました。

盟友の韓国のアンビエント・デュオSalamanda、Asa ToneのメンバーでもあるTristan ArpとKaazi、そしてタイムダンスのワンダーキッド、Air Max ’97、ビョークとのコラボレーションも記憶に新しいKasimyn、ジャワ出身でバリ在住の新鋭Sattleのリミックスが収録されています。

 

Melati ESP “adaptations” out now

Artist: Melati ESP
Title: adaptations
Label: PLANCHA / Carpark Records

Format: Digital EP

Buy / Listen: https://orcd.co/4obr6bp

01. KITA VS MEREKA (Salamanda Remix)
Remixed by: Salamanda
Mastered by: Chihei Hatakeyama

02. ANDA KATAKAN (Tristan Arp Remix)
Remixed by: Tristan Arp
Mastered by: Chihei Hatakeyama

03. ITU CUKUP! (Air Max ’97 Remix)
Remixed by: Air Max ‘97
Mastered by: Air Max ‘97

04. KUPU KUPU ELEKTRONIK (Kasymin Es Daluman House Remix)
Remixed by: Kasymin
Mastered by: Sattle

05. INTUISI (Kaazi’s Offworld Mix)
Remixed by: Kaazi
Mastered by: Sattle

06. DI ATAS (Sattle Remix)
Remixed by: Sattle
Mastered by: Sattle

Cover Artwork: Kazuhiro Aihara

 

Melati ESP debut album “hipernatural” now on sale


Artist: Melati ESP
Title: hipernatural
Label: PLANCHA / Carpark Records
Cat#: ARTPL-191
Format: CD / Digital
※解説:柴崎祐二
※歌詞・対訳付き

※ボーナス・トラック3曲収録
Release Date: 2023.04.28
Price(CD): 2,200 yen + tax

Pre-order: https://orcd.co/6b09pgo


新しい超自然的な世界の夢のようなハイブリッド・リズムに身を委ねよう

Melati ESP aka Melati Malayの音楽は、大都市のリズムと熱帯雨林の逃避行、クラブブレイクと無重力ポップの幸福な融合であり、過去の未来の音から新しい夢を描く:”hipernatural”。

インドネシアのポピュラー音楽ダンドゥットを流すジャワのラジオRadio Dangdut、ガムランのカセット、Moving Shadow時代のリキッド・ジャングル、日本のチルアウトなど、彼女がジャカルタで育った10代の頃の音楽体験を基盤としている。

プログレッシヴ・パーカッション・トリオAsa Toneでの最近の活動も含め、Malayのソロ・デビュー作は大胆なボーダーレスで、世界と波長を橋渡しし、想像力に富んだハイブリッドな合成ユートピアに仕上がっていいる。長年のコラボレーターであるKaaziと共同プロデュースしたこのアルバムは、12曲で構成されており、テンプル・ベース・ミュージック、サイバー・サイレン・テクノ、Stereolab、ドラムンベース、ニューエイジ・ダウンテンポ、ダイヤルアップ・レイブの空想、異世界の会話、コンピューターのハム、泡立つ水などの触感的な断片がちりばめられていて、多彩・折衷的でありながらも作品全体としてはまとまりがあり、心地よくも刺激的な世界に引き込まれる。


Tracklisting:

01. TEPI MEMORI
02. BAHASA BARU
03. E.M.Z.
04. SPESIMEN SEMPURNA
05. INTUISI
06. KUPU KUPU ELEKTRONIK
07. DI ATAS
08. ITU CUKUP!
09. ANDA KATAKAN
10. KITA VS MEREKA
11. WANITA
12. ENERGI
13. KITA VS MEREKA (Salamanda Remix) *
14. ANDA KATAKAN (Tristan Arp Remix) *
15. BAHASA BARU (Kaazi’s Hyperspace Edit) *

*=日本盤CDボーナス・トラック

Cover by Kazuhiro Aihara
Produced, written and recorded by Melati ESP & Kaazi
Mixed by Tristan Arp (except track 3 mixed by Steve Nalepa)
Additional production on 5, 6, 7, 8 by Tristan Arp
Mastered by Christopher Botta at Fer Sound

 

Melati ESP:
Melati ESPは、インドネシア生まれでニューヨークを拠点に活動するマルチ・アーティスト、メラティ・マレイの別名義である。
メラティ・マレイ(インドネシア語でジャスミン)は、人口3,000万人を擁し、17,000のインドネシア諸島の行政首都でもある、広大な亜熱帯の大都市ジャカルタで育った。他の同じようなアジアの巨大都市と同様、ジャカルタは古くからの伝統と未来のテクノロジーが融合した、ジャワ独特の後期資本主義的な赤道融合の坩堝である。
このような環境で、西洋のポップ・ミュージックとムジーク・ダンドゥット(ヒンドゥスターニ語、アラビア語、マレー語の影響を融合させたジャワのポップ・スタイル)の二本立てで育ったマレイは、やがて20代前半にニューヨークに移り住み、さまざまな実験的なグループとコラボレーション、レコーディング、パフォーマンスを行い、街中のDIY会場でスキルに磨きをかけた。
マレイは、多国籍実験的トリオ、Asa Tone(Leaving Records)の一員として音楽をリリースしてきたが、『hipernatural』は、彼女が幼少期に使っていたインドネシア語で録音された初めての作品である。
過去10年間、マレイはイギリスのトリップホップのパイオニアであるTricky、アメリカのチェリスト兼作曲家のKelsey Lu、中国出身でバンクーバーを拠点とするプロデューサーのYu Su、70年代のフランスの革新的な作曲家Ariel Kalmaらとコラボレーションしてきた。メラティ・マレイのこの新しいプロジェクトは、長いキャリアの途中のように感じられるが、まだ始まったばかりなのかもしれない。


Steve Gunn & David Mooreのライヴ盤『Live in London』が2/23にリリース決定!先行曲として「I」を公開。昨年のアルバム『Let the Moon be a Planet』に本ライヴ盤を加えた日本のみの2CD仕様盤の同時発売決定!

Credit: Bradford Bailey

Credit: Bradford Bailey

昨年RVNG Intl.のReflectionsシリーズの第一弾として素晴らしいコラボ作をリリースしたギタリスト/ソングライターのスティーヴ・ガンと、現在は4AD所属のミニマル・アンビエント・プロジェクトBing & Ruthのメンバーであるピアニスト/コンポーザーのデヴィッド・ムーアが昨年行ったヨーロッパツアーの際にロンドンの名ヴェニュー、Cafe OTOで行われた5曲入りのライヴ音源『Live in London』が2/23にリリース決定。収録曲から「I」が公開。
また、昨年のアルバム『Let the Moon be a Planet』に本ライヴ盤を加えた日本のみの2CD仕様盤の同時発売決定。

 

Steve Gunn & David Moore “Live in London”


Artist: Steve Gunn & David Moore
Title: Live in London
Label: PLANCHA / RVNG Intl.
Format: Digital album
Release Date: 2024.02.23

Buy/Listen: https://orcd.co/pgrp061

アンビエント・ミュージックとスローモーション・サイケデリック・ジャムの間の予期せぬ中間点を切り開く

静まり返った部屋、落とされた照明、ステージ左右から入場してくるミュージシャンたち。しかし、ロンドンのCafe OTOは普通の部屋ではない。スティーヴ・ガンとデヴィッド・ムーアは、RVNG Intl.のリフレクションズ・シリーズ第1弾として発表されたコラボレーション・アルバム『Let the Moon Be a Planet』を引っ提げたヨーロッパ・ツアーの終盤に差し掛かっていた。彼らの相互作用は、恍惚の高みまで調和して研ぎ澄まされ、『Live in London』で繊細なディテールで記録されています。

ふたりは20年以上もの間、ニューヨークの音楽シーンの隣り合った一角でお互いに軌道に乗った活動をしてきた。ガンは、有名なシンガー・ソングライターとしてのソロ活動と、より実験的なギターのグループ活動という両極を行き来し、ムーアは、ピアニストとしてミニマル・アンサンブルのBing & Ruthでも高い評価を得ている。2人の距離が近く、長年に渡ってお互いを尊敬し合っていたにもかかわらず、『Let the Moon Be a Planet』は、アルバム・セッション中、2人とも同じ空間を占有することなく、まったく離れた環境で実現した。2023年4月10日にCafe OTOに到着する前のわずかな日程は、彼らが同じ場所と時間で一緒に演奏した最初の時だった。

ツアーに出発する前に(最後から2番目の夜にロンドンに到着する前にスカンジナビアと北ヨーロッパをたどる)、デュオは『Let the Moon Be a Planet』に収録されている楽曲を緩やかなフレームとして使用し、それまでの探求が開放性と適応性によって新たな状態へと進化することを可能にする一連の楽曲を開発した。このプロセスはツアー中も続いた。”OTOに到着するまでに、私たちはさまざまな部屋で音楽の中で生活し、交流の中で新しい自由を発見しました。演奏すればするほど、構造が壊れ始め、当初の出発点がほとんど溶けてしまった。”

それぞれに紛れもない長所があるとはいえ、ライヴ音楽は、私たちがスタジオ録音で最もよく遭遇するものとはまったく異なるものだ。特に、Cafe OTOでのガンとムーアのセットのように、即興を取り入れた場合は、生々しく、反応しやすく、傷つきやすく、修正のチャンスがあるときにはめったに現れない創造的な頂点に達することができる。『Let the Moon Be a Planet』の瞑想的な静けさと音色の相互作用という包括的な感性、そしてある種のテーマを受け継いだ『Live in London』の5曲は、独立したまったく新しい作品とみなされるべきである。それらは、ガンとムーアが進むべき道を発見し、リアルタイムで幽玄な断片からそれぞれの作品を組み立てている証しである。

会場の雰囲気とざわめきの中、観客は身を寄せ合い、ムーアのきらめくピアノの旋律が、ガンのギターの介入によるダンスを優雅に彩る。心に染み入るような美しさをたたえたこのデュオは、独特の繊細な緊張感を広げたり縮めたりしながら、それぞれの音色、変化、出発が、次の音色と完璧なバランスで呼応し合う。ガンもムーアも紛れもなく名手だが、技巧は感情や抑制に次ぐものだ。彼らの音は、アンビエント・ミュージックとスローモーション・サイケデリック・ジャムの間の予期せぬ中間点を切り開いている。

 

 

Steve Gunn & David Moore “Reflections Vol. 1: Let the Moon Be a Planet + Live in London”


Artist: Steve Gunn & David Moore
Title: Reflections Vol. 1: Let the Moon Be a Planet + Live in London

Label: PLANCHA / RVNG Intl.

Cat#: ARTPL-210
Format: 2CD

※解説付き予定

Release Date: 2024.02.23

Price(CD): 2,400 yen + tax


RVNG Intl.のReflectionsシリーズの第一弾としてリリースされた、言わずもがなの名手2人のギターとピアノのによるシンプルながら味わい深いアンビエント・フォーク傑作に最新作であるライヴ盤『Live in London』を追加して日本限定の2枚組CDリリース!
Matador、Thrill Jockeyなどからもソロ作をリリースしているギタリスト/ソングライターのスティーヴ・ガンと、現在は4AD所属のミニマル・アンビエント・プロジェクトBing & Ruthのデヴィッド・ムーアによる2023年にリリースされた傑作コラボレーション作『Let the Moon be a Planet』がロンドンのCafe OTOで行われたライヴ盤『Live in London』を加えた2CD仕様でリリース決定!
スティーヴのクラシック・ギターとデヴィッドのピアノ、互いの即興演奏を通じ対話・交流するプロセスを存分に体感できる作品。

互恵的なオーラに包まれたこのプロジェクトは、互いの作品を賞賛しながらも交わることのなかったニューヨークを拠点とする2人のミュージシャン、すなわち、ソロ、デュオ、アンサンブルの録音で現代ギター・ガイドの金字塔を打ち立てるギタリスト兼ソングライターのスティーヴ・ガンと、Bing & Ruth(最近はCowboy Sadnessでも活動)のリーダーとしてミニマル・アンサンブル音楽で高い評価を受けるピアニスト兼作曲家のデヴィッド・ムーアとの交流の誘いから生まれた。

この交流は、ガンとムーアがお互いのソロの即興演奏に反応し、音楽的な会話を通して深い聴きとつながりを持つという相乗的な進展に乗り出したことから遠隔的に始まった。「私たちはふたりともお互いの音楽のファンで、これはもっとオープンな別のプロセスを試すチャンスだった」とムーアは言う。”最終的なアウトプットをコントロールすることなく、誰かと真にコラボレーションすることは、アーティストとして個人的に必要なことだと感じた”

対話が始まった当時、クラシック・ギターの新たな境地と道を模索していたガンにとっても同様に、このプロジェクトは純粋な会話と交流のための招待状であり、彼の演奏の基礎となる形式を見直すための空間を作り出した: “私は自分がやっていることから抜け出し、通常の構造化されたものの要素をすべて取り払ったものを作ろうとしていた”

『Let the Moon be a Planet』は、楽器の限界を押し広げることで高く評価されている2人のミュージシャンの軌跡を絡めている。コール・アンド・レスポンスの練習の磁力に後押しされ、ガンとムーアは目的地を決めずに曲作りの放浪の旅に出た。

“アルバムになるとは思ってなかったんだ。だから何かを完成させなければならない、作らなければならないというプレッシャーはなかった。これがアルバムになりうると気づき始めて、一歩引いてみるのは面白かった……事後的にプロジェクトにたどり着くのはね”

内的・外的な感情的現実のスペクトルとつながるように焦点を合わせることで、デュオは、最も繊細なジェスチャーが永遠に流れ続ける世界に自分たちの道を見出した。本作は結果よりも実験への頌歌であり、内省の一隅にろうそくの灯をともし、その中で揺らめくパターンをとらえる。

このアルバムのコンポジションには、硬質でフィルムのような粒子が散りばめられている。これは、「最高のマイクを使わずに」レコーディングしたもので、いつものスタジオ環境から生まれたものだ。両アーティストにとって、このローファイな感性はレコードとその制作に不可欠なものであり、最終的なミックスでその別世界のような靄を保つために、エンジニアのNick Principeと緊密に協力した。

全8曲からなるこのアルバムでは、ガンとムーアの内なる世界のさざ波のような衝動が、同じ道をさまよい歩く見知らぬ2人の精神に収束し、白昼夢のような自然な反復運動を繰り広げている。メロディックなタブローは、静謐なオープン・スペースに生まれ、漂い、そして散っていく。ナイロン弦の土っぽい色合いと、うねるような穏やかな鍵盤で描かれ、二人は並んで、直感的な遊びへの共通の願望によって培われた、明晰な内省のモチーフとジェスチャーで会話する。

“このプロジェクトはとてもシンプルなアイデアだった。自分がどこにいるのか、あるいはどこにいたのか、そしてミュージシャンとしてどこに行こうとしているのかという核心に迫るものだった。このレコードを作ることは、私にとってとても有益な儀式になった。ムーアが回想しているように、”私たちがこれらの曲を作る動機は、作るのが気持ちよかったということだけで、他には何もなかった……これほど自然に生まれたレコードを作ったことはないだろう”。

本作は深い共同作業を通じて構想されたものだが、ガンとムーアがそれぞれミュージシャンとして故郷に帰るための道筋を明らかにした。相互の結びつきとバランスの力が込められたこのレコードは、内なる経験の流れに沿いながら、創造的な相乗効果を探求するものである。

そして日本盤CDは2023年春にこのディオで行ったヨーロッパ・ツアーの最後から2番目の夜に、ロンドンの名ヴェニュー、Cafe OTOで行ったライヴ音源を収録した『Live in London』を収録したディスクを追加した2CD盤としてリリース。『Let the Moon Be a Planet』に収録された楽曲をライヴ・セット全体を通して緩やかなフレームとして使用し、5曲の新曲が発する瞑想的な静けさの中で緊張感を広げたり縮めたりしながら、ピアノとギターの波打つような相互作用と喜びと友情をリアルタイムで表現している。


TRACK LIST:

Disc 1:
1. Over the Dune
2. Painterly
3. Scattering
4. Basin
5. Morning Mare
6. Libration
7. Paper Limb
8. Rhododendron

Disc 2:
1. I
2. II
3. III
4. IV
5. V

 


Discovery ZoneがRVNG Intl.から3/8にリリースする新作『Quantum Web』からTopsのJane Pennyも参加した新曲「All Dressed Up With Nowhere To Go」をリリース&MV公開

PHOTO BY JANOSCH PUGNAGHI

PHOTO BY JANOSCH PUGNAGHI

ニューヨーク生まれでベルリンを拠点に活動するミュージシャン/マルチメディア・アーティスト、JJ Weihlによるエクスペリメンタル・ポップ・プロジェクトDiscovery Zoneが、RVNG Intl. / PLANCHAから2024年3月8日にリリースするセカンド・アルバム『Quantum Web』から、TopsのJane Pennyも参加したサード・シングル「All Dressed Up With Nowhere To Go」をリリースし、ミュージック・ビデオも公開。

この新曲では本エクスペリメンタル・ポップ・プロジェクトの首謀者であるJJ Weihlが「庭」に佇み、重なり合うヴォーカルと転がるようなシンセ・ラインが長調の空想を織り交ぜて、 ある世界から別の世界への入り口に飾られているかもしれない象牙を想起させる。Weihlの繊細な歌声は、この冒険の景色の選択を祝福しており、この感情は、Weihlが共同プロデューサーのE.T.とともに手がけた瑞々しいプロダクションは、TopsのJane Pennyが奏でる温かみのあるフルートの華やかさや、説得力がありながらも心地よいカシオのドラムマシンのサンバなどと相まって、60年代のFMサイケデリアや80年代のソフィスティ・ポップを思い起こさせる。

「All Dressed Up With Nowhere to Go」のビデオは、天使のアバターが仮想世界を探検し、地上の庭につながる炎のポータルに出くわすという内容だ。仮想世界は『Second Life』のようなゲームに似ているが、決まった目的はなく、私たちの現実にも明確な目的がないことを映し出している。天使とアバターは、神学における人工知能に似た知性やメッセンジャーの概念を反映し、人間に似た実体のない形態として類似している。天使のアバターが非物質的な庭と物質的な庭の両方を体現しているように、物質的な現実を超えたところに存在するバーチャルな領域と精霊の領域が絡み合っている。このビデオは、堕天使が住む天上の庭園とコード化された庭園の融合を探求している。監督・編集はJanosch Pugnaghi。

 

Discovery Zone new single “All Dressed Up With Nowhere to Go”


Artist: Discovery Zone
Title: All Dressed Up With Nowhere to Go
Label: PLANCHA / RVNG Intl.
Format: Digital Single
Buy/Listen: https://orcd.co/32lqojd

Discovery Zone – All Dressed Up With Nowhere to Go (Official Video)
YouTube: https://www.youtube.com/watch?v=OvBBV8g4bzM

Concept by JJ Weihl and Janosch Pugnhaghi
Video shot, directed and edited by Janosch Pugnaghi
Extra material taken from Second Life
Video assistance and BTS Pics by Marcel Sygula
Hair and Makeup by Eve Litus

Music and Lyrics by Discovery Zone
Produced by ET & Discovery Zone
Mixed by ET
Performed by Discovery Zone
Flute written and performed by Jane Penny

Mastered by Heba Kadry, New York City

 

Discovery Zone new album “Quantum Web” out March 8, 2023


Artist: Discovery Zone
Title: Quantum Web

Label: PLANCHA / RVNG Intl.

Cat#: ARTPL-207
Format: CD / Digital

※解説・歌詞対訳付き予定

Release Date: 2024.03.08

Price(CD): 2,200 yen + tax


ニューヨーク生まれでベルリンを拠点に活動するミュージシャン/マルチメディア・アーティスト、JJ Weihlによるエクスペリメンタル・ポップ・プロジェクトDiscovery Zoneのニュー・アルバム。80年代のソフィスティ・ポップ、現代のハイパー・デジタル・バブルガム、初期のエレクトロなどを横断し、ダウンテンポやシティ・ポップのエッセンスも垣間見える、 才気に満ちた多彩な作品。

2010年代初頭に生まれ故郷のニューヨークからベルリンに移り住んだソングライター、ヴォーカリスト、マルチ・インストゥルメンタリストのJJは、2020年に『Discovery Zone with Remote Control』を発表する前に、愛すべきアート・ロック・バンド、FensterのメンバーとしてMorr Musicなどから4枚のアルバムを発表し、音楽活動を発展させた。JJはDiscovery Zoneを、迷路やクライミング・ストラクチャーで埋め尽くされた屋内型の青少年向け娯楽施設チェーンにちなんで命名した。この施設は商業主義から生まれたもので、彼女は「見栄を張った檻」と表現しているが、それでも彼女や他の何百万人もの子供たちに探検する自由を提供していた。Discovery Zoneの音楽は、必然的な企業による社会的統制という認識と戯れながら、制度的な出所を曖昧にする音に独自の力と解放を見出している。

サイバネティクスやニューラル・ネットワークの可能性と同様に、広告や企業文化の遍在にインスパイアされたDiscovery Zoneは、『Quantum Web』で不気味の谷に突入する。Discovery ZoneことJJ Weihlは、2021年に委嘱されたマルチメディア・パフォーマンス『Cybernetica』のために、『Quantum Web』の楽曲の多くを書き下ろした。彼女は日々の活動を分析すべきデータとしてカタログ化し、自分の人生を統計的に分解してステージ上でライブの観客に提示した。機械に媒介されたポップスターであり、作品に匿名で没頭することを厭わない。

Discovery Zoneは『Quantum Web』で、光り輝くヴォーカルとバロック調の楽器の華やかさを散りばめたワイドスクリーンのポップ・サウンドを探求している。JJの歌声は、コンポジションの中心で焦点の定まった魅惑的なものだが、彼女は高解像度のシンセシスと時間を薄めるアンビエンスによって、明瞭な瞬間と難解な戦略を対比させている。ヴォコーデッド・テクスチャーは、濃密なコーラス・ネットワークに重層し、A.I.の音声合成は、瞑想セッションのアナウンスのように突然ミックスを襲う。JJの実体のない声のスタッカート・サンプルがアレンジを彩り、ヴォーカル・テイクというよりはシンセ・パッチに近い役割を果たす独自の点描的ハーモニック・システムを描き出している。『Quantum Web』は、JJの肉体の形から生まれた音からどれだけ離れたとしても、これらの形はJJの核となる自己を表しているのだ、と提唱するかのように、この複合的なモザイク・インプットからパワーを引き出している。

現代のラジオ・ポップスのような鮮明な忠実度で届けられるが、私たちが『Quantum Web』で出会う制作記号は、むしろVHSテープのような木目とゆがみを帯びて私たちに届くべきもののように思える。JJはプロデューサーのE.T.と協力し、80年代のソフィスティ・ポップ、現代のハイパー・デジタル・バブルガム、初期のエレクトロなど、数十年にわたるスタイルのプールに浸かった。賑やかなコンポジションにはモーターのような勢いがあり、ダウンテンポやシティ・ポップの影が控えめな瞬間の照明を落としている。エレクトロニックなアレンジが突然、クリスタルのようなギター・リフを奏でたり、エレクトリックなベースラインが鳴り響いたりするのは、JJが10代の頃にギターとベースを弾き、10年間伝統的な「ロック・バンド」で過ごした音楽的な教育を思い起こさせる。エレクトロニック・ポップ・ソングライティングの順列としてコード化された『Quantum Web』の作品の中に、1分ほどの間奏曲のシリーズが挟み込まれ、みずみずしいテクスチャーの彫刻や純粋なアンビエント・ドリフトへとダイヤルを回していく。

『Quantum Web』とは、私たちの個人的なつながりの網であり、ワールド・ワイド・ウェブであり、私たちが互いに言い合う嘘の網である。それは罠であり、身の回りにある比喩的なホログラムである。私たちは、そこから逃れることが不可能であることを認める。それでも私たちは、ログインし直すとき、タクシーの後部座席に取り付けられた小さなスクリーンでトリビア・ゲームをするとき、ショッピング・モールを歩いて無限の天井や空を見上げるとき、単純な喜び、あるいは少なくとも散文的な不可解さに立ち向かうスリルを見出すのだ。

このリリースの収益の一部は、国境なき医師団に寄付されます。国境なき医師団は、70カ国以上で紛争、疾病の発生、自然災害、人災、医療からの排除などの影響を受けている人々に、独立した公平な医療人道支援を提供しています。


TRACK LIST:

01. Supernatural
02. Pair A Dice
03. Ur Eyes
04. FYI
05. Qubit Lite
06. Test
07. Out
08. Operating System
09. Mall Of Luv
10. Kite
11. All Dressed Up With Nowhere to Go
12. Undressed
13. Qubit QT
14. Keep It Lite
15. Xrystal

 


メルボルンのエレクトロニック・ミュージック・デュオ、Klloがおよそ3年ぶりにリリースした新曲「Affection」のミュージック・ビデオが公開!


メルボルンのデュオ、Klloがおよそ3年ぶりにリリースした、魅力的なエレクトロニック・サウンドスケイプと脈打つヴォーカルを提示するKlloの代名詞ともいえる特徴的なスタイルを再構築した新曲「Affection」のミュージック・ビデオが公開されました。

クリエイティヴ・ディレクターのJoey Cloughが16mmフィルムで撮影した、「親密さ」というテーマを繊細に追求した痛烈なビデオです。映像の物語は、繊細かつ力強い優美さで展開され、街の風景の中で感情的なつながりの深い感覚と共鳴する、喚起的なシーンを織り成しています。

 

Kllo – Affection [Video]
YouTube: https://www.youtube.com/watch?v=lfJ4GDkxy0w

Artwork and music video by Joseph Clough

 

Kllo new single “Affection”

photo credit: Joey Clough “Affection” artwork

photo credit: Joey Clough “Affection” artwork

Artist: Kllo
Title: Affection
Label: PLANCHA (JP)
Format: Digital Single
Release Date: 2023.12.08
Buy/Listen: https://orcd.co/bqnnnrb

 

この投稿をInstagramで見る

 

kllo(@kllomusic)がシェアした投稿


Kllo:
オーストラリアはメルボルン出身のSimon Lam(プロダクション)とChloe Kaul(ヴォーカル)による従兄弟デュオ。エレクトロ・ポップ、R&B、UKガラージ、2ステップなどの要素を現代的な感性と広い視野を持った真摯なアプローチで融合させた、タイムレスなサウンドで2014年から活動開始。時にアッパーに、時にチルにと絶妙なバランスで展開するトラックに魅惑的なヴォーカルが乗る、ドリーミーでスタイリッシュなサウンドはロック〜クラブの垣根を越えて多くのリスナーに支持されている。

2014年にBBC Radio 1のプレイリストに収録された「Make Me Wonder」でデビューし、同年その曲を含むEP「Cusp』をオーストラリアのレーベルDot Dashからを発表。そのサウンドは瞬く間に注目を集め、Different Recordings(UK/EU)、Ghostly International(US)との契約に至り、2016年にEP『Well Worn』を発表。それらのEPは何百万ものストリーミングを記録し、ヨーロッパ中のフェスティヴァルに出演を果たし、UKネオ・ソウル/R&BシンガーNAO(ネイオ)やRÜFÜS DU SOLなどの世界的なツアーのサポート・アクトに抜擢された。2017年、Klloは洗練された青春を描いたフルレングス・デビュー作『Backwater』を発表。このアルバムは、外側の変化に対する内側の適応を描いている。故郷から遠く離れ、未知の領域を踏みしめながら、慣れ親しんだ快適さを切望している。アルバム・リリース以降、ワールド・ツアーに費やし、2018年9月には初来日公演も行った。そして2018年にはシングル「Candid」と「Potential」をリリースし、米国と英国でのヘッドライン・ライヴを完売させた。
セカンド・アルバム『Maybe We Could』は2020年半ばにリリースされ、NPR、FADER、GQ、ニューヨーク・タイムズ、BBC1、KCRWなどが熱烈なレビューを寄せた。ダンス・ミュージックのリズムとエモーショナルなコードとメロディが対になった10曲で、2人のアーティストが最も強く、かつ最も傷つきやすく、お互いに、そして自分たちの技術に正直に、本当の自分として活動していることが明らかになった。このアルバムは、オーストラリア国内でも賞賛され、オーストラリアン・ミュージック・プライズ(Australian Music Prize)にノミネートされた。
また、Klloのトラック「Bolide」は、ヒップホップ・デュオの$uicideboy$の「1000 Blunts」でサンプリングされ、現在1億2,000万回以上のストリーミングを記録している。

Facebook
Spotify
Instagram
Twitter
YouTube
SoundCloud


NYの才人ヴォーカリスト/マルチ・インストゥルメンタリスト/コンポーザーのKa BairdがRVNG Intl.から新作アルバム『Bearings: Soundtracks for the Bardos』のリリースが3/22に決定。先行ファースト・シングルとして「Gate VIII」がリリース&ミュージック・ビデオも公開。

Photo by Samantha Riott

Photo by Samantha Riott

サイケデリック・フォーク・バンド、Spires That in the Sunset Riseのメンバーとしても活動してきた、ヴォーカリスト/マルチ・インストゥルメンタリスト/コンポーザーのKa Bairdが本名義での所属レーベルであるRVNG Intl.から久々の完全ソロ名義の新作アルバム『Bearings: Soundtracks for the Bardos』のリリースが3/22に決定。

先行ファースト・シングルとして「Gate VIII」がリリースされ、Sebastian Mlynarskiが監督を務めたミュージック・ビデオも公開。

 

Ka Baird new single “Gate VIII” out now


Artist: Ka Baird
Title: Gate VIII
Label: PLANCHA / RVNG Intl.
Format: Digital Single

Ka Baird – Gate VIII [Official Video] 
YouTube: https://www.youtube.com/watch?v=8GTUs-gg3pQ

Directed and edited by Sebastian Mlynarski

 

Ka Baird new album “Bearings: Soundtracks for the Bardos” out on March 22


Artist: Ka Baird
Title: Bearings: Soundtracks for the Bardos

Label: PLANCHA / RVNG Intl.

Cat#: ARTPL-209
Format: CD / Digital

※解説・歌詞対訳付き予定

Release Date: 2024.03.22

Price(CD): 2,200 yen + tax


『Bearings』は、芸術の演劇性と精神性が無常を清算し、生と死のサイクルを受け入れる流れの出会いである。

Ka Bairdがソロ・ニュー・アルバム『Bearings: Soundtracks for the Bardos』を携えて帰ってきた。このアルバムは、ニューヨークを拠点に活動するヴォーカリスト、マルチ・インストゥルメンタリスト、コンポーザーの恍惚としたライヴ・パフォーマンスの要素を、ミニマルで臓腑に響くコンポジションに絡めたもので、参加している様々な才人達とのコラボレーションによってその範囲とサウンドを広げている。このアルバムの11の楽章は、独自の多重性によって定義された変幻自在の呼び声として現れ、厳格なコンセプチュアリズムと音楽的技巧に翻弄された状況と悲しみの感情的な結末である。

20年以上にわたり、Kaはパフォーマンスを通してサウンドの外側の次元を探求してきた。そのルーツである1980年代初頭のサイケデリック・フォーク・ムーヴメントを遥かに超え、実験的なサウンド、パフォーマンス・アート、儀式を橋渡しする、生々しく境界を押し広げるソロ・パフォーマンスで知られている。また、ライヴ・セットでは、拡張ヴォイスやマイク・テクニック、エレクトロニクス、フルート、ピアノなどが含まれる。本作は、2017年のデビュー作『Sapropelic Pycnic』、そして高い評価を得た2019年のアルバム『Respires』に続く作品だ。

当初、2022年春にシカゴのLampoから依頼された20分間の作曲とプレゼンテーションとして構想された本作。Kaは、まず、マジシャン、シャーマン、ピエロ、アスリートの間で装いを変える一連の親密なパフォーマンスと、遊びと闘いの両方を伴い、継続的な無根拠の状態に耐える身体的に厳しいパフォーマンスを通じて「Bearings」の概念を探求した。この作品は、その後1年間、瀕死の親を介護する重苦しさと相まって、『Bearings』の土台を築き、アルバムの最終的な物語構成は、翌年9月の母親の死後数ヵ月で明らかになった。

Kaはこう説明する:「このアルバムは、2022年の夏に焦点が当てられ始めた。その年の2月に母が末期の診断を受けた後、私はイリノイ州ディケーターで母と暮らしていた。それからの半年間、私は母が眠っている間の静かな時間に、これらのサウンドを組み立て、アレンジし、創り出す作業をしていた。『Bearings』のライヴ・パフォーマンスと、母の介護と、その死を目の当たりにした経験とが合わさって、このレコードが生まれたんだ」。

『Bearings』は、芸術の演劇性と精神性が無常を清算し、生と死のサイクルを受け入れる流れの出会いである。このアルバムは、11のゲート、中陰、または「中間」に分かれており、それぞれが 停止または経験のギャップの状態を音響的に表し、それぞれが遷移、移動、障害、ポータル、降伏、および解放と相関してる。このような現在進行形の変位と不安定な状態、つまり自分の方向性を見失うこと、そしてその流れるような、酔わせるような形の中に崇高な意味を探し求めることを提案している。Kaの言葉を借りれば、「無常は決して休むことがないので、私たちは常に中陰の中にいる」。

ボルチモアのマルチ奏者のAndrew Bernstein(アルト・サックス)やHorse LordsのメンバーでもあるMax Eilbacher(フルート・プロセッシング、エレクトロニクス)、超絶変態ドラマーGreg Fox(パーカッション)等をはじめ、gabby fluke-mogul(ヴァイオリン)、Henry Fraser(コントラバス)、Joanna Mattrey(ヴィオラ)、John McCowen(コントラ・クラリネット)、Camilla Padgitt-Coles(ボウル、ウォーターフォン)、Troy Schafer(ストリングス)、 Chris Williams(トランペット)、Nate Wooley(トランペット)、そして自身の愛猫Nisa(鳴き声)等豪華面々が参加。Kaとその仲間達は、集団的なハミングと鼓動を生み出すために、ミニマリズムの広大な密度を作り出し、突然のスタートとストップ、複雑なハーモニクスとテクスチャー、パーカッシブな華やかさ、そして単一の周期的な叙情的なフレーズによって区切られた、広大なミニマリストの密度を描き出している。

Kaはこのアルバムを、特定のモチーフがさまざまな構成で繰り返されるソング・サイクルへの逸脱した頷きであると考えている。このアルバムの音の辞書では、トランペットの音は誕生や死を意味し、遠くの弦楽器のモチーフは記憶を表す。『Bearings』は、深い抽象性と集中力を持つ持続的な作品であり、その中で音の要素、構造、意味がひとつの統一された形に到達する。これは、今日の音楽界で活躍する最もダイナミックで妥協のないアーティストの一人であるKa Bairdにとって、創造的な高みに到達した作品に他ならない。

なお、このリリースの収益の一部は、国境なき医師団に寄付される。国境なき医師団は、紛争、疫病の流行、自然災害、人災、医療からの排除などの影響を受けている70カ国以上の人々に、独立した公平な医療人道支援を提供しています。


TRACK LIST:

01. Gate I
02. Gate II
03. Gate III
04. Gate IV
05. Gate V
06. Gate VI
07. Gate VII
08. Gate VIII
09. Gate IX
10. Gate X
11. Gate XI

 


kelz Japan Show 2024 | Bayonet Recordsから傑作ファースト・アルバムをリリースしたドリーム・ポップ・プロジェクトkelzの初来日公演決定!サポート・アクトはHomie Homicide!


Bayonet Recordsから2022年に傑作ファースト・アルバムをリリースした
カリフォルニアのエレクトロニック・ドリーム・ポップ・プロジェクトkelzの初来日決定!

2022年にBeach FossilsやYeuleなどもリリースする気鋭のレーベルBayonet Recordsからデビュー・アルバム『5AM and I Can’t Sleep』をリリースした、ベトナム系アメリカ人のプロデューサー/マルチ・インストゥルメンタリスト、Kelly Truongによるドリーム・ポップ・プロジェクト、kelzの初来日公演が決定。
サポート・アクトはHomie Homicideが務めます。

 

kelz Japan Show 2024


日程:2024年2月10日(土)

時間:Open 19:00 / Start 20:00
会場:CIRCUS Tokyo
料金:予約 3,800円 / 当日 4,300円 *別途1ドリンク代金必要

LIVE:
kelz
Homie Homicide

前売りご予約の受付は終了致しました。
当日券は開場時間の19:00から販売開始致します。

 


kelz:

ベトナム系アメリカ人のプロデューサー/マルチ・インストゥルメンタリスト、Kelly Truongによるソロ・プロジェクト。カリフォルニア州オレンジ郡の自宅で作曲・録音されている楽曲はノスタルジックでありながら希望に満ちた物語を描いている。その浮遊感溢れるドリーム・ポップは注目を集め、Beach FossilsやYeuleなどもリリースする気鋭のレーベルBayonet Recordsと契約し、2022年にデビュー・アルバム『5AM and I Can’t Sleep』を発表した。入念にループするビート、シンセティックな波形、織り成すギターのピッキングは、感情や避けられない時の流れを処理する瞑想のようであり、そのサウンドに溶け込む彼女の風通しの良いボーカルは、深夜に他の部屋にいる人を起こさないように小声で録音されている。各曲は引き波のように折り重なっていき、前の曲から伝染するメロディーの方向性を変えていく。kelzはそのプロセスを「何かに向かって走っているような感じ」だったが、それが何なのかは分からないと振り返る。まさに夜のドライヴにも最適な活気に満ちたエレクトロ・ポップ・トラックが絶妙のバランスとアレンジで配されており、極めて完成度の高いアルバムに仕上がっている。ここ日本でも専門店や早耳のリスナーを中心に話題となった。今回の来日公演が彼女にとって本国アメリカ以外で行う初めてのライヴとなる。


Homie Homicide:

2019年にギターの北山ノエルとボーカルのRioが出会い宅録を始める。その後、ベースの伊郷寛が加わりドラム、ギターの小山田米呂が参加。現在SoundCloudにてデモ4曲が試聴可能。
https://soundcloud.com/homiehomicide2022


Dream Crease Japan Tour 2024 – LA拠点の才人によるアンビエント・プロジェクトDream Creaseが初来日

Photo by Angel Aura

Photo by Angel Aura


潜在意識を巡る天空の旅から生まれたファンタジー・アンビエント・ミュージック

LA拠点の才人によるアンビエント・プロジェクトDream Creaseが初来日

近年はフレーミング・リップスのギター/シンセを務めるJake Ingalls率いるレトロ・フューチャー・ロック/サイケデリック・ポップ・バンド、Spacefaceのメンバーとしても活動し、DJ The Witching HoursとしてDublabでラジオ・ショーのホストを務める他、ドリーム・ポップ・デュオ、Teal Popの1/2であり、メロディック・サイケデリック・ロック・バンド、Dumbo Gets Madにも参加している、LAを拠点に活動する才人、Marina Aguerreによるアンビエント・プロジェクト、Dream Creaseの初来日が決定。

2021年にリリースしたデビュー作『Nocturne Chalice』で、彼女はドリーミーなアンビエントの上にきらめくシンセを重ねて、魔法のようなプロポーションと深みのある世界を作り出し注目を集め、Leaving Recordsが主催する「Listen to Music Outside in the Daylight Under a Tree(午後の木陰で音楽を聴こう)」に出演を果たすなど、現代のLAのシーンに密接に関わっている(今回の来日京都公演はMatthewdavidがブッキングし、Leaving Recordsプレゼンツとして開催される)。

初来日となる今回のショーでは、新作や未発表のアンビエント・ミュージックにライヴ・ヴォーカルをフィーチャーした多彩なハイブリッド・セットをお届けします。

 

Dream Crease Japan Tour 2024

 

京都公演 “Lobby Live with Dream Crease”

日程:2024年1月5日(金)
時間:18:30 – 19:30
会場: Ace Hotel Kyoto(ロビー)

料金:Free

LIVE:Dream Crease

詳細:https://acehotel.com/going-on/leaving-records-presents-dream-crease/

 

東京公演 “Dream Crease live in Tokyo 2024”

日程:2024年1月12日(金)

時間:Open 19:30 / Start 20:00
会場: WPÜ SHINJUKU(ギャラリー・スペース)
〒160-0023 東京都新宿区西新宿7丁目10−5 入り口はWPU CAFE & DINERの方になります。

料金:予約 2,000円 / 当日 2,500円 *別途1ドリンク代金必要

LIVE:Dream Crease

前売りご予約の受付は終了致しました。
当日券は開場時間の19:30から販売開始致します。
 


Top