EVENTS

Eelco Topperによるソロ・プロジェクトFelbmの単独大阪公演も決定 | EACH STORY present Urban Echoes Felbm – summerfall- 大阪公演

最新作『winterspring/summerfall』の日本限定CD盤がリリースとなったオランダのマルチ・インストゥルメンタリスト、Eelco Topperによるソロ・プロジェクトFelbm。EACH STORY、そして東京での単独公演に続き単独大阪公演も決定致しました。こちらもEACH STORYが送る3夜の特別な東京公演『EACH STORY EACH STORY present Urban Echoes』の一貫として開催されます。

詳細は以下をご確認ください。

 

Urban Echoes

一 都市にひそむ余自と共鳴ー


Resonating with the Hidden Spaces of the City

都市には、さわめきの奥に静けさが潜み、時間の際間に醤きが宿る。

Urban Echoes は、そうした見えない余白を音と空間で呼び覚まし、
会場ごとに異なる物語を立ち上げていく試みです。
能楽堂や歴史的建築、チャベルなど、息づく記憶をまとった場所で、
国内外のアーティストがその夜だけの音を奏でる
都市に眠る気能が共鳴し、音楽とともに新たな記憶となる
ー EACH STORYが届ける、特別な音のシリーズ。

 

EACH STORY EACH STORY present Urban Echoes
Felbm – summerfall – 大阪公演


日程:2025年10月7日(火)
会場:日本基督教団 島之内教会(心斎橋・大阪)
時間:OPEN 18:00 / START 19:00
料金:前売り ¥6,000 / 当日 ¥7,000

出演:Felbm / H.Takahashi(DJ) / Yudai Osawa (VJ)

HP / チケット販売サイト:https://www.urbanechoes.live

主催:合同会社EACH STORY実行委員会
協賛:Adam Audio
協力:Kankyo Records
後援:オランダ王国大使館

オランダ出身のマルチ奏者 Felbm、初の大阪公演
都市の鼓動と自然の周期が共鳴する夜

オランダのマルチ奏者 Felbmが描く音楽は、自然のリズムと季節の移いを映し出しながら、都市のざわめきに呼応して響き合う。最新作「winterspring/summerfall』は、日本の二十四節気をヒントに制作された80分の組曲。
雲や雨音、芽吹きの気配といった日常の観察から立ち上がる旋律は、都市に潜む余白を揺らし、新たな共鳴を生み出す。
Urban Echoes 一部市にひそむ余白と共鳴ーが鳴り渡るのは、心斎橋 島之内教会。コントラバス、ピアノ、フルートによるトリオ編成が音を重ね、響きは幾重にも広がっていく。
当夜の響きを支えるのは、世界中のスタジオで信類を得るドイツのスピーカーメーカー ADAM Audio。その精緻で拡張的な音響が、都市と自然の共鳴をより深く、鮮やかに描き出す。さらに、Kankyo Records 主宰H. Takahashiのオープニング DJが都市のリズムを切り開き、VJ大澤悠大による光と映像が空間を揺さぶる。音と光が交錯することで、大阪の夜にしか生まれない多層的な体験が立ち上がる。

 

EACH STORY EACH STORY present Urban Echoes
DAY3 Felbm


日程:2025年10月9日(木)
会場:ウェスレアン・ホーリネス教団 淀橋教会 小原記念チャペル
時間:OPEN 18:00 / START 19:00
料金:前売り ¥7,000 / 当日 ¥8,000

出演:Felbm / H.Takahashi (DJ) / Yudai Osawa (VJ)

HP / チケット販売サイト:https://www.urbanechoes.live

主催:合同会社EACH STORY実行委員会
助成:東京芸術文化創造発信助成 カテゴリーⅠ 単年助成 芸術創造活動
協賛:Adam Audio
協力:Kankyo Records
後援:オランダ王国大使館

 

EACH STORY 〜THE CAMP〜 2025
多彩な音響表現と美しい自然の景観が交差する — EACH STORY〜THE CAMP〜2025


⽇時:2025年10⽉4⽇〜5⽇
会場:五光牧場オートキャンプ場
住所:⻑野県南佐久郡川上村樋沢1417
時間:10⽉4⽇11:00開場〜10⽉5⽇18:30終演
料⾦:2⽇通し券: 前売22,000円(前売)/ 1⽇券⼤⼈13,000円(前売)

<出演者>

LIVE :

Gia Margaret(US)、Jakob bro × 高田みどり(DK / JP)、The Vernon Spring (UK)、Devendra Banhart・Gyan Riley・Noah Georgeson (US)、 Felbm (NL)、江崎文武、岡田拓郎、角銅真実 × 石若駿、maya ongaku、Space Opera Symphonie、Vincent Moon (FR)、ermhoi、尾島由郎+柴野さつき、Kuniyuki Takahashi、ChiheiHatakeyama、H.Takahashi、山口亮志Barrio Lindo(AL)、Calm、Keigo Tatsumi

DJ :
Chee Shimizu 、Shhhhh 、原雅明 、YAMA a.k.a Sahib、石井亮

公式サイト:https://www.eachstory.net/
Instagram ページ:https://www.instagram.com/eachstory2025?igsh=cnI4MmJ4cXVhejBj

 


Felbm(フェルブム):

自然界のリズムからインスピレーションを得たオランダのアーティスト、フェルブムは、アコースティックとエレクトロニックの音をシームレスに融合させた、魅惑的なインストゥルメンタル音楽を創作している。2018年にSoundway Recordsからリリースされた『Tape』シリーズでデビュー以来、その繊細でデリケートなテクスチャーとリズム、静けさと動きの絶妙なバランスが評価され、国際的な注目を集めてきた。

『Elements of Nature』(2021年)と『cycli infini』(2023年)のリリース以降、Felbmは自然とその絶え間ない変容を作品の主要なインスピレーションとして捉えるようになった。『Elements of Nature』は、彼が2週間滞在した修道院の風景と音によって形作られ、その環境のエッセンスを捉えており、長編作品『cycli infini』は反復という概念を深く掘り下げ、自然界と私たちの認識を特徴づける反復パターンを探求している。

最新アルバム『winterspring/summerfall』は、この探求を継続している。このアルバムは、有機的な楽器の融合とフィールドレコーディングを織り交ぜた洗練されたサウンドで、季節の移り変わりを表現している。1年間にわたって自然の観察を記録した日記を基に、80分間の時空を超えた組曲として完成したこの大作は、ダブルベース、ピアノ、フルートからなるトリオによるライヴ演奏で披露され、聴衆はこれらの四季折々の移ろいをリアルタイムで体感することができる。

https://www.felbm.com/

felbm “winterspring/summerfall” [ARTPL-241]


Felbmの東京単独公演が決定 | 『EACH STORY EACH STORY present Urban Echoes』の第三夜として開催

本日(8/29)最新作『winterspring/summerfall』の日本限定CD盤がリリースとなるオランダのマルチ・インストゥルメンタリスト、Eelco Topperによるソロ・プロジェクトFelbm。EACH STORYへの出演が決定しておりましたが、東京での単独公演も決定致しました。EACH STORYが送る3夜の特別な東京公演『EACH STORY EACH STORY present Urban Echoes』の第三夜として開催されます。
また、第二夜のGia Margaretの来日にもPLANCHAは協力しております。

詳細は以下をご確認ください。

EACH STORY〜THE CAMP〜を主催する、EACH STORY実行委員会が送る 3夜の特別な東京公演『EACH STORY EACH STORY present Urban Echoes』

第一夜 ドイツ名門レーベルECMを代表するギタリスト”Jakob Bro”と、 日本が誇る打楽器の巨匠”高田みどり”が描く、 静寂と響きの夜

第二夜 シカゴ発シンガーソングライター”Gia Margaret”初来日公演。 重要文化財の自由学園明日館で静寂と心に響くスリープ・ロックの夜

第三夜 オランダ出身のマルチ奏者” Felbm”初の単独公演。季節の移ろいと自然のリズムを音で紡ぐ夜

 

Urban Echoes

一 都市にひそむ余自と共鳴ー


Resonating with the Hidden Spaces of the City

都市には、さわめきの奥に静けさが潜み、時間の際間に醤きが宿る。

Urban Echoes は、そうした見えない余白を音と空間で呼び覚まし、
会場ごとに異なる物語を立ち上げていく試みです。
能楽堂や歴史的建築、チャベルなど、息づく記憶をまとった場所で、
国内外のアーティストがその夜だけの音を奏でる
都市に眠る気能が共鳴し、音楽とともに新たな記憶となる
ー EACH STORYが届ける、特別な音のシリーズ。

 

DAY1
Jakob Bro × 高田みどり


日程:2025年10月6日(月)
会場:銕仙会能楽堂(表参道)
時間:OPEN 18:00 / START 19:00
料金:前売り ¥10,000 / 当日 ¥11,000

出演:Jakob Bro × 高田みどり

HP / チケット販売サイト:https://www.urbanechoes.live

主催:合同会社EACH STORY実行委員会
協力:rings
助成:東京芸術文化創造発信助成 カテゴリーⅠ 単年助成 芸術創造活動
後援:デンマーク王国大使館

 

DAY2
Gia Margaret


日程:2025年10月8日(水)
会場:自由学園明日館 講堂(池袋)
時間:OPEN 18:00 / START 19:00
料金:前売り ¥8,000 / 当日 ¥9,000

出演:Gia Margaret

HP / チケット販売サイト:https://www.urbanechoes.live
主催:合同会社EACH STORY実⾏委員会
協力:PLANCHA
助成:東京芸術文化創造発信助成 カテゴリーⅠ 単年助成 芸術創造活動

 

DAY3
Felbm


日程:2025年10月9日(木)
会場:ウェスレアン・ホーリネス教団 淀橋教会 小原記念チャペル
時間:OPEN 18:00 / START 19:00
料金:前売り ¥7,000 / 当日 ¥8,000

出演:Felbm / H.Takahashi (DJ) / Yudai Osawa (VJ)

HP / チケット販売サイト:https://www.urbanechoes.live
主催:合同会社EACH STORY実行委員会
助成:東京芸術文化創造発信助成 カテゴリーⅠ 単年助成 芸術創造活動
協賛:Adam Audio
協力:Kankyo Records
後援:オランダ王国大使館

 


Felbm(フェルブム):

自然界のリズムからインスピレーションを得たオランダのアーティスト、フェルブムは、アコースティックとエレクトロニックの音をシームレスに融合させた、魅惑的なインストゥルメンタル音楽を創作している。2018年にSoundway Recordsからリリースされた『Tape』シリーズでデビュー以来、その繊細でデリケートなテクスチャーとリズム、静けさと動きの絶妙なバランスが評価され、国際的な注目を集めてきた。

『Elements of Nature』(2021年)と『cycli infini』(2023年)のリリース以降、Felbmは自然とその絶え間ない変容を作品の主要なインスピレーションとして捉えるようになった。『Elements of Nature』は、彼が2週間滞在した修道院の風景と音によって形作られ、その環境のエッセンスを捉えており、長編作品『cycli infini』は反復という概念を深く掘り下げ、自然界と私たちの認識を特徴づける反復パターンを探求している。

最新アルバム『winterspring/summerfall』は、この探求を継続している。このアルバムは、有機的な楽器の融合とフィールドレコーディングを織り交ぜた洗練されたサウンドで、季節の移り変わりを表現している。1年間にわたって自然の観察を記録した日記を基に、80分間の時空を超えた組曲として完成したこの大作は、ダブルベース、ピアノ、フルートからなるトリオによるライヴ演奏で披露され、聴衆はこれらの四季折々の移ろいをリアルタイムで体感することができる。

https://www.felbm.com/


dip in the poolが バンド編成で日本〜中国を巡るツアー「Calling」が開幕


80年代から唯一無二の世界観で活動を続け、近年では海外での再評価も高まるdip in the pool。
バンド編成で日本〜中国を巡るツアー「Calling」がいよいよ開幕です。

Calling tour band member:
甲田益也子(ボーカル)
木村達司(キーボード)
橋本一子(ピアノ)*support member
窪田晴男(ギター)*support member
ダニエル・バエデール(ドラムス)*support member

 

遠軽公演

遠軽町合併20周年記念事業

Miyako Koda presents
dip in the pool + Vela live in ENGARU

日程:2025.08.22 FRI.

時間:開場 18:30 / 開演 19:00
会場:遠軽町芸術文化交流プラザ 大ホール
料金:前売券 2,500円 / 当日券 3,000円(全席自由)
詳細:https://engaru-metroplaza.jp/?p=4233

 


上海公演

Antigen Special Pres:dip in the pool + vela

日程:2025.09.13 SAT.
時間:19:00 開演 / 20:00
会場:BANDAI NAMCO Shanghai base Dream Hall
詳細:https://wap.showstart.com/pages/activity/detail/detail?ssfrom=user-99761&activityId=270369

 


東京公演

dip in the pool 2025 tour Calling in Tokyo

日程:2025.11.14 FRI.

時間:[1st] OPEN 17:00 / START 18:00 | [2nd] OPEN 19:45 / START:20:45
会場:BLUE NOTE PLACE
料金:¥6,000(税込)
詳細:https://www.bluenoteplace.jp/live/dip-in-the-pool-251114/

 

dip in the pool
1983年に作/編曲を担当する木村達司(track)と、作詞担当の甲田益也子(vo)が結成したエレクトリック・デュオ。
86年にイギリスはROUGH TRADEよりデビュー。その後国内外で10枚のアルバムと複数のシングルをリリース。
2016年にアムステルダムの復刻レコード専門レーベルMusic From Memoryから89年に発表した「On Retinae」が12 inch・シングルとしてリイシューされ世界的に再評価され、以後海外のフェス出演やアーティストとの共作リリースが続いている。
現在もロンドン在住の新鋭電子音楽家とのコラボレーションが進行中。


Benoît Pioulard Japan Show 2025


時にポップさも交えながら長きに渡りフォーク〜アンビエント〜エクスペリメンタルを横断するようなアトモスフェリックでドリーミーなサウンドを探求し、これまで名門Krankyレーベルから6作、その他にもPITP(米国)、Universal(英国)、Morr Music(ドイツ)など様々なレーベルから作品をリリースしてきたブルックリンを拠点とするThomas Meluchによるオーディオ・ヴィジュアル・プロジェクト、Benoît Pioulardの初来日公演が緊急決定致しました!
サポート・アクトにRVNG Intl. / PLANCHAから新作『Taba』をリリースしたアンビエント・フォーク・アーティスト、Satomimagaeを迎え、さらにはGhostly Internationalでデザイナーを務めるMolly SmithがDJで華を添えます。

 

Benoît Pioulard Japan Show 2025

日程:2025年8月18日(月)
時間:Open 19:00 / Start 19:30
会場:下北沢 SPREAD 東京都世田谷区北沢2-12-6 リバーストーンビルB1F
料金:ADV ¥4,000 / DOOR ¥4,500 *別途1ドリンク代必要

LIVE:
Benoît Pioulard
Satomimagae

DJ:
Molly Smith (Ghostly International)

前売りご予約の受付は終了しました。当日券は開場時間から販売致します。
Finished accepting advance ticket reservations.
Door tickets will be available at the entrance from 7:00pm.


Benoît Pioulard:

Benoît Pioulardは、ブルックリンを拠点とするThomas Meluchによるオーディオ・ヴィジュアル・プロジェクト。Krankyレーベルから6作をリリースしているほか、PITP(米国)、Universal(英国)、Morr Music(ドイツ)などにも作品をリリース。ギター、ヴォイス、テープ・プロセッシングを駆使し、アナログなテクスチャをポップ・ソングの構造に織り込んでいる。最新アルバム『Stanza IV』は、自身のブティック・レーベルDisques d’Honoréから限定盤でリリースされた、長編で深みのあるインストゥルメンタル作品集だ。また、ポラロイド写真の膨大なアーカイヴを構築しており(その多くは自身のアルバムジャケットを飾っている)、その初の公式コレクションとなるハードカバー写真集『Sylva』が2019年にリリースされた。ライヴ・パフォーマンスでは、Meluchは壮大なループを構築し、穏やかなギターとヴォイスの楽曲をシームレスに織り交ぜながら、催眠的で途切れることのないセットを繰り広げる。その背景には、しばしば同時代のヴィジュアル・アーティストによる映像作品が流されている。


Satomimagae:

東京を中心に活動しているアーティスト。暖かさと冷たさの間を行き来する変化に富んだフォークを 創造している。White Paddy Mountainより2枚のアルバムをリリースした後、2021年にNYのRVNG Intl. へ移籍して4枚目のアルバム『Hanazono』を幾何学模様のメンバーが主催するGuruguru Brainと共同 リリース。 国内外のアーティスト達とのコラボレーションを経て、5作目となる『Taba』を2025年春にRVNG Intl. よ り発表。

Website: https://satomimagae.jp
Twitter: https://twitter.com/satomimagae
Instagram: https://www.instagram.com/satomimagae/
Bandcamp: https://satomimagae.bandcamp.com/


HYPER IRONYにSatomimagaeが出演決定 | MERZBOW、MELT-BANANA、浅野達彦、PULSE DiSPLAYと共演

最新アルバム『Taba』をRVNG Intl. / PLANCHAからリリースした東京を中心に活動しているミュージシャン、ソングライター、サトミマガエが9月13日(土)に小岩のBUSHBASHにて開催される『HYPER IRONY』に出演することが決定致しました。MERZBOW、MELT-BANANA、浅野達彦、PULSE DiSPLAYと共演致します。
チケットは当日券のみとなっております。

 

HYPER IRONY


2025年9月13日(土)に東京・小岩BUSHBASHにてライブイベント「HYPER IRONY」の最新エディションが開催される。

「HYPER IRONY」は異なるフィールドで活躍するアーティスト達の親和性にフォーカスしたライブシリーズで、今回は、ノイズ界の帝王の座に今もなお君臨し続ける・MERZBOW、昨年11年ぶりにリリースした最新作で2ピースバンドとして未踏の領域に踏み入れた・MELT-BANANA、トロピカルアンビエントの大名盤『巨人のドシン1』のサントラを初め、前例のない活動を魅せ続ける・浅野達彦、mouse on the keysの川崎昭が元envyの飛田雅弘らと共に自身のルーツと向き合う新プロジェクト・PULSE DiSPLAY、今やブルックリンの名門となったRVNG Intl.も認める孤高の才能・Satomimagaeの5組を招く。また、『土着と洗練を楽しむ』というテーマの元、独自の商品ラインナップを展開するレコードショップ・RECONQUISTAの出店も決定している。
ジャンルの線引きを無に帰す、文字通り二度とはないこの一夜を是非自身の目で確認してみてほしい。

日程:2025年9月13日 (土)
時間:OPEN 17:00 / START 17:30
会場:小岩 BUSHBASH (東京都江戸川区南小岩7丁目28−11 ファストセントラル 101)
料金:DOOR ONLY 3,500 + 1DRINK

LIVE:
MERZBOW
MELT-BANANA
浅野達彦
PULSE DiSPLAY
Satomimagae

SHOP:
RECONQUISTA (RECORD SHOP)

 

 

Photo credit: Norio

Photo credit: Norio

Satomimagae:
東京を中心に活動しているアーティスト。暖かさと冷たさの間を行き来する変化に富んだフォークを 創造している。White Paddy Mountainより2枚のアルバムをリリースした後、2021年にNYのRVNG Intl. へ移籍して4枚目のアルバム『Hanazono』を幾何学模様のメンバーが主催するGuruguru Brainと共同 リリース。 国内外のアーティスト達とのコラボレーションを経て、5作目となる『Taba』を2025年春にRVNG Intl. よ り発表。

Website: https://satomimagae.jp
Twitter: https://twitter.com/satomimagae
Instagram: https://www.instagram.com/satomimagae/
Bandcamp: https://satomimagae.bandcamp.com/


Top