EVENTS

BlankFor.ms Japan Tour 2025

インスタグラムでテープループ、シンセサイザー、ギターエフェクトペダルなどを用いて短いサウンドスケープ/音響作品を「30秒の交響曲 (30 second symphonies)」と銘打った投稿などが話題を集め、10万人近いフォロワーを有し、ラスベガスを拠点とするアンビエント・レーベル、Mystery Circlesからのアルバム『In Part』、ECMのプロデューサー、Sun Chungが設立したレーベル、Red Hook RecordsからJason Moran、Marcus Gilmoreとのコラボレーション・プロジェクト『Refract』のリリースを経て、アナログとデジタルを交差させた繊細で美しい音響作品として高い評価を受ける中、今年9月5日にMatthewdavid主宰のLAの名門Leaving Recordsから最新アルバム『After The Town Was Swept Away』をリリースしたばかりBlankFor.msの初来日ツアーが決定しました。

PLANCHAは最新作『After The Town Was Swept Away』の東京でのリリース・パーティーをサポート・アクトにvq、DJにCOMPUMAを迎えて開催致します。


BlankFor.ms Japan Tour 2025

10月25日(土) 兵庫 加西・Tobira Records
10月26日(日) 兵庫 神戸・space eauuu
10月28日(火) 東京 下北沢・SPREAD


兵庫公演①

日程:2025年10月25日(土)
会場:兵庫 加西 Tobira Records
時間:TBA
料金:3,000円 (学生2,000円)
チケット:TBA

出演:
BlankFor.ms
Lullatone
Tatsuro Murakami
Nekomachi

 


兵庫公演②

日程:2025年10月26日(日)
会場:兵庫 神戸 space eauuu
時間:開場17:30 / 開演18:00
料金:Donation + 1 drink order

出演:
BlankFor.ms
Lullatone
Tatsuro Murakami
Molder

Visual:
Keiji Matsuoka

 


東京公演
BlankFor.ms “After The Town Was Swept Away”
Release Party in Tokyo

日程:2025年10月28日(火)
会場:東京 下北沢 SPREAD
時間:開場19:00 / 開演19:30
料金:前売3,300円 / 当日3,800円 ※共に別途1ドリンク代
チケット:↓以下のフォームからお願いします。
Please make your reservation using the form below.

出演:
BlankFor.ms
vq

DJ:
COMPUMA

お名前 (必須)カタカナでフルネーム推奨 | name:
メールアドレス (必須) | e-mail address:
※メールアドレスをお間違えになられますと返信できませんので、お気をつけください。
ご連絡先電話番号 (必須) | tel:
ご希望枚数 (必須) | QTY:
ご質問・お問い合わせなど | Inquiry:

※ご連絡無しのキャンセルはお控えください。
※確認メールはすぐに届きます。数分待っても届かない場合は oshi@bridge-inc.net までご連絡ください。
※携帯電話の場合はPCからのメールの受信をできる設定にしてください。
※gmailなどフリーメールの方で未着の方はスパム・メールのフォルダもご確認ください。
※当日受付でお名前を言っていただき、前売りの料金をお支払いいただきます。
※当日受付でのお支払いは現金のみとなりますので予めご了承ください。

 


Artist Biography

Photo credit: Julia Beyer

Photo credit: Julia Beyer

BlankFor.ms

タイラー・ギルモア(Tyler Gilmore)、別名BlankFor.msは、ニューヨーク・ブルックリンを拠点に活動するアーティスト。劣化したテープ、アナログ・シンセサイザー、そしてスピネット・ピアノを用いて、豊かでテクスチャー感のある音楽を制作している。

これまでにソロ名義で2019年にPuremagnetikからデビュー・アルバム『Works For Tape And Piano』をリリースし、2023年には、ラスベガスを拠点とするアンビエント・レーベル、Mystery Circlesより『In Part』を発表、そして同年ECMのプロデューサー、Sun Chungが設立したレーベル、Red Hook RecordsからJason Moran、Marcus Gilmoreとのコラボレーション・プロジェクト『Refract』をリリース。アナログとデジタルを交差させた繊細で美しい音響作品として高い評価を受ける中、今年9月5日にMatthewdavid主宰のLAの名門Leaving Recordsから最新アルバム『After The Town Was Swept Away』をリリースしたばかりだ。

ギルモアは映画やビデオゲームの音楽も手がけており、アカデミー賞作品賞にノミネートされた映画『Nickel Boys』にも楽曲を提供。また、The Cinematic Orchestra、Arthur Moon、Para Oneといったアーティストのリミックスも行っている。さらにSpitfire Audioとの共同開発により、テープ録音の質感を取り入れたソフトウェア音源「Tape Synths」をリリース。

インスタグラムでは10万人近いフォロワーを有し、SNSを通じて世界中のリスナーと繋がりながら、BlankFor.msは独自の音楽言語でグローバルな存在感を高め続けている。

https://www.instagram.com/blankfor.ms/?hl=ja

 

Lullatone(兵庫公演に出演)

15枚のアルバムリリースと1億回以上のストリーミングの他、Each Story等の国内アンビエント主要フェスへの出演、また数々の映画やテレビ番組、アート作品のために作曲を手がける音楽家。日々起こる小さいけれど大切にしたい、そんなものごとへのサウンドトラックとして楽曲を制作している。Lullatoneのライブは、いくつもの小型シンセサイザーとロボットドラムを使用し、多彩な音を再現するための小さな実験室のようであると言われる。多くのインタラクティブな要素が組み合わさり、遊び心のあるライブでリスナーを魅了し続けている。

 

Photo Credit: Anais-karenin

Photo Credit: Anais-karenin

Tatsuro Murakami(兵庫公演に出演)

東京生まれ、ギタリスト・プロデューサー。高校卒業後にブラジルへ渡り、日本人として初めてサンパウロ州立タトゥイ音楽院ショーロ科をクラシックギター専攻で卒業。現地でサウンドトラック制作も学び作曲家としての活動を開始し、現在までにアンビエント系の海外レーベルより5枚のアルバムをリリースしている。約7年間のブラジル滞在の後帰国し、帰国後は国内のブラジル盤リリースや通訳、興行企画等にも携わる。タージ・マハル旅行団(現Stone Music)ギタリスト、USレーベルMystery Circlesの日本支部代表。2025年に最新作”Mita Koyama-cho”をLPリリース。

 


vq
(東京公演に出演)
vqはネカフェやコインランドリー、スーパー銭湯、友達の家を拠点に活動するアーティスト。アニメ『タコピーの原罪』エンディングの公式リミックス、BALMUNG 2025 S/Sでの音楽制作およびモデル出演、ゆるふわギャング主催の「PURE RAVE」や、中国・広州にて開催された626company主催イベント「无题一」など、多様なフィールドで表現の幅を広げている。
最近は先月からハマってしまった雑炊を、作っては食べる日々を送っている。

 

この投稿をInstagramで見る

 

vq(@voboku)がシェアした投稿

 


COMPUMA
(東京公演に出演)

ADS(アステロイド・デザート・ソングス)、スマーフ男組での活動を経て、DJとしては国内外の数多くのアーチストDJ達との共演やサポートを経ながら、日本全国の個性溢れる様々な場所で日々フレッシュでユニークなジャンルを横断したイマジナリーな音楽世界を探求している。自身のプロジェクトSOMETHING ABOUTよりMIXCDの新たな提案を試みたミックス「SOMETHING IN THE AIR」シリーズをはじめ、コレクティヴ「悪魔の沼」での活動でのDJや、楽曲制作、リミックスなど意欲的に活動。2022年には初ソロ名義アルバム「A View」2024年には「horizons」をリリース。Berlin Atonal 2017、Meakusma Festival 2018への出演、ヨーロッパ・ラジオ局へのDJミックス提供など国外での活動の場も広げる。一方で、長年にわたるレコードCDバイヤーとして培った経験から、コンピレーションCD 「Soup Stock Tokyoの音楽」の他、BGM選曲を中心にアート・ファッション、音と音楽にまつわる様々な空間で幅広く活動している。Newtone Records、El Sur Records所属。

https://linktr.ee/compuma


Jonny Nashが盟友Tomo Katsuradaと共に来日決定 | Jonny Nash & Tomo Katsurada Co-Headline Japan Tour 2025

今年7月、通算7作目となるソロ・アルバム『Once Was Ours Forever』をリリースしたJonny Nashの待望の来日ツアーが決定致しました。
かつてはChee Shimizu、Dr. Nishimuraらと共にユニット「Discossession」として活動し、2000年代にはCrue-L Recordsから作品を発表するなど、日本に拠点を置いていた時期もある彼。現在はアムステルダムを拠点に、Gigi Masin、Young Marcoと共にアンビエント・グループ「Gaussian Curve」のメンバーとしても活動し、良質な作品を世に送り出し続けるレーベル〈Melody As Truth〉の創設者としてレーベル運営も行なっている才人です。
今回の来日公演は、共にアムステルダム拠点で、最新作にも参加している盟友であり、昨年ソロ・デビュー作『Dream of the Egg』をリリースした、「Kikagaku Moyo」の創設者兼リード・シンガー、Tomo Katsuradaとのダブル・ヘッドライン・ツアーとなります。この貴重な機会を、ぜひお見逃しなく!

 

BAYON PRODUCTION presents

Jonny Nash & Tomo Katsurada
Co-Headline Japan Tour 2025

 

[ACT] Jonny Nash / Tomo Katsurada

11月14日(金) 東京 赤坂・草月ホール
11月15日(土) 群馬 高崎・新島学園短期大学講堂
11月16日(日) 山梨 甲府・こうふ亀屋座
11月22日(土) 愛知 名古屋・秀葉院
11月23日(日) 東京 渋谷・7th Floor
11月24日(月/祝) 東京 青山・青山月見ル君想フ

Jonny NashとTomo Katsurada (Kikagaku Moyo) によるWヘッドラインのJAPAN TOURが開催決定!

今年夏に新作アルバム『Once Was Ours Forever』をリリースした現代アンビエントシーンを代表するオランダを拠点に活動する<Jonny Nash>9年ぶり待望の来日ツアーが決定!更に今年ソロとして初の作品『Dream of the Egg』を発表した、同じくオランダが拠点のTomo Katsurada (Kikagaku Moyo)とのWヘッドラインのJAPAN TOUR。他にKotsuguy(Kikagaku Moyo)を加えたトリオ編成で、互いの楽曲を演奏する役割を交代しながらパフォーマンスを行います。彼等の個性が絡み合い、変容していく共有の音の世界へ、どうぞ没入してください。日本各地の美しく情緒あるユニークでインスピレーションあふれる会場を巡り、特有の音楽性と見事に調和した親密な音楽体験をお届けします。


maya ongaku “Maybe Psychic” Japan Tour 2025 -Final-

日程:2025年11月14日(金)
会場:東京・赤坂 草月ホール
時間:開場17:30 / 開演18:20
料金:¥5,000
チケット(※座席指定):https://t.pia.jp/pia/ticketInformation.do?eventCd=2532271&rlsCd=001

出演:
maya ongaku

[GUEST ACT]
Tomo Katsurada with Jonny Nash & Kotsuguy
※Jonny NashはTomo Katsuradaのバック・メンバーで出演

主催:SMASH
企画/制作:BAYON PRODUCTION / BIAS & RELAX adv.
INFO:SMASH

 


群馬公演

日程:2025年11月15日(土)
会場:新島学園短期大学 講堂(群馬県高崎市昭和町53番地)
アクセス:北高崎駅から徒歩5分
時間:開場14:00 / 開演15:00
料金:前売5,000円 / 当日5,500円

出演:Jonny Nash / Tomo Katsurada

[ご予約&お問い合わせ]
cowandmouse489@gmail.com / 080-3136-2673
※件名に【Jonny & Tomo’s 群馬公演】と明記の上、
お名前(フルネーム)・お電話番号・チケット枚数をご記入いただき、
上記メールアドレスにお申し込み下さい。
確認後、ご購入方法などを折り返しご返信致します。

注意事項:
※開場時間前の会場のご入場はご遠慮ください。
※会場内飲食禁止です。
※大学の駐車場(西門駐車場または正門駐車場)をご利用いただけます。
※駐車場利用の場合は必ずご予約の際にお申込みください。

 


山梨公演

日程:2025年11月16日(日)
会場:こうふ亀屋座(山梨県甲府市丸の内1丁目11-5)https://kofu-kameyaza.com/
アクセス: 甲府駅から徒歩10分
時間:開場17:00 / 開演18:00
料金:前売5,000円 / 当日5,500円

出演:Jonny Nash / Tomo Katsurada

[ご予約&お問い合わせ]
cowandmouse489@gmail.com / 080-3136-2673
※件名に【Jonny & Tomo’s 山梨公演】と明記の上、
お名前(フルネーム)・お電話番号・チケット枚数をご記入いただき、
上記メールアドレスにお申し込み下さい。
確認後、ご購入方法などを折り返しご返信致します。

注意事項:
※開場時間前の会場のご入場はご遠慮ください。

 


名古屋公演

日程:2025年11月22日(土)
会場:秀葉院(名古屋市港区作倉町2-46)https://shuyouin.com/
アクセス: 地下鉄名港線「港区役所」より東へ徒歩8分
時間:開場17:00 / 開演18:00
料金:前売5,000円 / 当日5,500円

出演:Jonny Nash / Tomo Katsurada

[ご予約&お問い合わせ]
cowandmouse489@gmail.com / 080-3136-2673
※件名に【Jonny & Tomo’s 名古屋公演】と明記の上、
お名前(フルネーム)・お電話番号・チケット枚数をご記入いただき、
上記メールアドレスにお申し込み下さい。
確認後、ご購入方法などを折り返しご返信致します。

注意事項:
※開場時間前の会場のご入場はご遠慮ください。
※ドリンクや軽食の出店を予定しております。1オーダーのご協力お願いします。
※会場無料駐車場あり。

 


東京公演 DAY1

日程:2025年11月23日(日)
会場:渋谷 7th FLOOR(渋谷区円山町2−3 O-WESTビル 7F)http://7th-floor.net/
時間:開場18:00 / 開演18:30
料金:前売5,000円 / 当日5,500円 共に+1drink別途 (座席自由)

出演:Jonny Nash / Tomo Katsurada

[お問い合わせ]
7th FLOOR 03-3462-4466

<TICKET INFO>
OFFICIAL先行URL https://w.pia.jp/t/jonny-tomo-tour25/ ※東京2公演のみ対象
受付期間(先着):9月17日(水)19:00〜9月24日(水)23:59
・枚数制限:1人4枚まで
・整理番号付き ・電子/紙チケット併用
・未就学児童入場不可

<チケット一般発売>
9月27日 (土) 10:00〜 ぴあ / e+ / Zaiko

 


東京公演 DAY2

日程:2025年11月24日(月・祝)
会場:青山 月見ル君想フ(港区南青山4丁目9−1 シンプル青山ビル 地下1階)https://www.moonromantic.com/
時間:開場18:00 / 開演18:30
料金:前売5,000円 / 当日5,500円 共に+1drink代別途 (座席自由)

出演:Jonny Nash / Tomo Katsurada

[お問い合わせ]
月見ル君想フ 03-5474-8115

<TICKET INFO>
先行URL https://w.pia.jp/t/OFFICIALjonny-tomo-tour25/ ※東京2公演のみ対象
受付期間(先着):9月17日(水)19:00〜9月24日(水)23:59
・枚数制限:1人4枚まで
・整理番号付き ・電子/紙チケット併用
・未就学児童入場不可

<チケット一般発売>
9月27日 (土) 10:00〜 ぴあ / e+ / Zaiko

 


主催:BAYON PRODUCTION
企画・制作:BAYON PRODUCTION / Cow and Mouce
協力:PLANCHA / BRIDGE INC.

 


Artist Biography


Jonny Nash

ジョニー・ナッシュは2017年よりオランダを拠点にする英国のミュージシャンである。10年以上にわたり独自の優しいギター音楽を追求し、2010年代半ばにはアンビエント音楽の新潮流を代表するアーティストの一人として頭角を現した。2014年に自身のレーベル「Melody As Truth」を立ち上げて以来、瞑想的で空間的でありながらメロディックなアンビエント音楽のサウンドを確立するソロ作品やコラボレーション作品を次々と発表している。最新アルバム『Once Was Ours Forever』は2025年7月にリリースされ、批評家から高い評価を得た。2023年のアルバム『Point Of Entry』を基盤に、11曲からなる本作はナッシュの没入感あふれる、ゆっくりと広がっていく世界へと聴き手をさらに誘い込み、フォーク、アンビエント・ジャズ、ドリームポップの境界を軽やかに繋ぎ合わせる。
宇宙的なアメリカン・ミュージックを思わせる「Bright Belief」から、豊かで重層的なシューゲイザーの質感を持つ「The Way Things Looked」まで、ナッシュの多彩なギター演奏がこのアルバムの核を成し、Tomo Katsurada、Satomimagae、Shoei Ikeda (maya ongaku)、Joseph Shabasonら豪華なミュージシャンが優しく支えている。

JONNY NASH “Once Was Ours Forever” [ARTPL-237]

 


Tomo Katsurada

Tomo Katsuradaはアムステルダムを拠点とする日本人アーティストであり、世界中で高く評価されるサイケデリックバンド「Kikagaku Moyo」の創設者兼リードシンガー。音楽制作に加え、アートディレクションを通じてバンドの独特な美学を形作ってきた。現在はソロ活動に専念し、音楽とビジュアルストーリーテリングを融合させている。パートナーのエロワーズと共同運営するコンセプトストア「Future Days Shop」からリリースされたデビューアルバム『Dream of the Egg』は、絵本のためのサウンドトラック制作という長年の夢を実現した作品である。本プロジェクトは東京アートブックフェア2024期間中に東京都現代美術館で初披露され、2025年には長年の友人であり共同制作者であるJonny NashとKotsuguy (Kikagaku Moyo)と共に、ロンドン、アムステルダム、ベルリンの教会などユニークな会場を巡るヨーロッパツアーを実施した。

https://tomokatsurada.com/

 


Satomimagaeの北海道と福井でのライヴが決定!

最新アルバム『Taba』をRVNG Intl. / PLANCHAからリリースした東京を中心に活動しているミュージシャン、ソングライター、サトミマガエが9月19日札幌で開催される『HASHI』、10月11日に福井県の一乗谷朝倉氏遺跡 唐門広場で開催される『一乗谷文化祭』に出演致します。
詳細は以下をご確認ください。

 

HASHI 

日程:2025年9月19日 (金)
時間:OPEN/START 19:00
会場:Plastic Theater
住所:〒064-0805 北海道札幌市中央区南5条西1丁目1−23
料金:¥2,500

[Live]
lee(asano+ryuhei) 
Satomimagae 

[DJ]
nob o 
池田貫太 
ホットミルクが甘い理由 

[Video Live]
Agorot Key 
Seven x GBPITS 
Stickerbush

[lee(asano+ryuhei)]
福岡・小倉を拠点に活動する、サンプリングとビートメイキングに優れたソロアーティスト。Lo-fiヒップホップ、ジャズ、ソウル、エクスペリメンタルなど、多彩な音楽要素を取り込みながら、静謐かつ瞑想的なサウンド空間が特徴的。今年5月に開催されたTHE JASTICE’25にも出演。

[サトミマガエ]
東京を拠点に活動するシンガーソングライター/音楽家。フォーク、アンビエント、エクスペリメンタルを融合させ、静謐でありながらも深い余韻を残す音楽を展開する。フィールドレコーディングや環境音、電子的テクスチャーを取り込みながら独自の音響世界を築き上げている。NYの実験系レーベルRVNG Intl.からアルバム『Hanazono』を発表するなど、国内外からの注目を集める。今回が北海道初上陸。

[nob o]
FUJI ROCK FESTIVAL ’25への出演で注目を集めた札幌のハードコアバンド Glans のドラマー、Nobuo Yamada によるソロ名義。ジャズをルーツに持ち、ドラムにとどまらず多彩な楽器を操りながら音楽表現を追求している。今回はDJで出演。

[ホットミルクが甘い理由]
岩手県を拠点に、2022年ごろからアンダーグラウンド・シーンでシューゲイザー、ドリームポップ、HexDといったジャンルを探求し続けるディガー。膨大なディグと深い音楽的感性を背景に、独自の選曲眼を磨いている。今回は、本イベントの主催の1人として参加。さらに、自身にとって初となるDJプレイを披露する。

[CAPERFLOWER]
エクスペリメンタルヒップポップの宝庫なUKコレクティブ『CARERFLOWER』から、ローファイでドープ、ちょっと気だるげでメロウなラッパー『Agorot Key』、スペーシーなサウンドコラージュに淡々とラップを乗せるスタイルの『Stickerbush』アンビエントやベッドルームポップを取り込みながら独特の音楽空間を作り出す『Seven x GBPITS』の3組が映像にて出演。caperflowerメンバーズ特有の、離れているはずなのに節々に感じる繋がりに注目。

 

一乗谷文化祭

日程:2025年10月11日(土)音ノ座
時間:10:00 – 16:00
会場:特別史跡 一乗谷朝倉氏遺跡 唐門広場周辺(屋外)
住所:〒910-2153 福井県福井市城戸ノ内町21−18
料金:入場無料

出演:
ROTH BART BARON
bohkyoh
Satomimagae
noid
朝倉狂楽

 

Photo credit: Norio
Photo credit: Norio

Satomimagae:
東京を中心に活動しているアーティスト。暖かさと冷たさの間を行き来する変化に富んだフォークを 創造している。White Paddy Mountainより2枚のアルバムをリリースした後、2021年にNYのRVNG Intl. へ移籍して4枚目のアルバム『Hanazono』を幾何学模様のメンバーが主催するGuruguru Brainと共同 リリース。 国内外のアーティスト達とのコラボレーションを経て、5作目となる『Taba』を2025年春にRVNG Intl. よ り発表。

Website: https://satomimagae.jp
Twitter: https://twitter.com/satomimagae
Instagram: https://www.instagram.com/satomimagae/
Bandcamp: https://satomimagae.bandcamp.com/


KA BAIRD JAPAN TOUR 2025 | NYのヴォーカリスト/マルチ・インストゥルメンタリスト/コンポーザーのKa Baird初来日

Credit: Camilla Padgitt-Coles

Credit: Camilla Padgitt-Coles

実験音楽やオーディオビジュアル、パフォーミングアーツを紹介するプラットフォームMODEが、昨年RVNG Intl.から新作アルバム『Bearings: Soundtracks for the Bardos』をリリースした、米ニューヨークを拠点に活動し、声、マイク、エレクトロニクス、フルートをはじめとする木管楽器を用いたライブ・パフォーマンスで知られるアーティストKa Bairdの初来日ツアーを企画されました。

ポーランド発の電子音楽/実験音楽のフェスティバル/プラットフォームUnsound Festivalが日本初上陸し、大阪で開催されたUnsound Osakaの2日目のプログラムにて、日本のサウンドアーティストFUJI|||||||||||TAとのデュオで出演し、空気/圧力/呼吸/ノイズを駆使したパフォーマンス Where Does Fire End?を世界初披露して衝撃を走らせましたが、今週末からKa Baird単体でのツアーが開幕致します。兵庫、東京、山梨で公演を行います。貴重な機会を是非お見逃しなく!

 

【大阪公演】Unsound Osaka 2025 終了

日程:2025年9月6日(土)
時間:OPEN / START 15:30
会場:クリエイティブセンター大阪
住所:大阪府大阪市住之江区北加賀屋4-1-55
出演者:FUJI|||||||||||TA & Ka Baird present Where Does Fire End? / and more
チケット:ADV TICKET 5,500円 / AFTER 18:00 ENTRY 3,500円

 


【兵庫公演】

日時:2025年9月13日(土)
時間:OPEN / START 11:00
会場:Tobira Records
住所:兵庫県加西市北条町北条142-9 大正生命ビル2F
出演者:Ka Baird / Name by names / ディノサウロイドの真似 / Kskefk / J smith / 電磁鋼板 / St. Amp
チケット:3,500円 / 学割 2,500円
*予約は tobirarecs@gmail.com より受付中

 


【東京公演】

日時:2025年9月15日(月・祝)
時間:OPEN 19:00 / START 19:30
会場:公園通りクラシックス
住所:東京都渋谷区宇田川町19-5 東京山手教会B1F
出演者:Ka Baird / 山本逹久
チケット:前売 4,000円 / 当日 4,500円
ご予約:https://tinyurl.com/33kv8fv9

 


【山梨公演】

日時:9月20日(土)
時間:OPEN 16:00 / START 17:00
会場:GASBON METABOLISM
住所:山梨県北杜市明野町浅尾新田12
出演者:Ka Baird / KAKUHAN
チケット:前売 3,000円 / 当日 3,500円
販売サイト:https://peatix.com/event/4552340

主催:MODE

 

Ka Baird “Bearings: Soundtracks for the Bardos” now on sale


Artist: Ka Baird
Title: Bearings: Soundtracks for the Bardos

Label: PLANCHA / RVNG Intl.
Cat#: ARTPL-209
Format: CD / Digital

※解説:八木皓平

Release Date: 2024.03.22
Price(CD): 2,200 yen + tax


『Bearings』は、芸術の演劇性と精神性が無常を清算し、生と死のサイクルを受け入れる流れの出会いである。

Ka Bairdがソロ・ニュー・アルバム『Bearings: Soundtracks for the Bardos』を携えて帰ってきた。このアルバムは、ニューヨークを拠点に活動するヴォーカリスト、マルチ・インストゥルメンタリスト、コンポーザーの恍惚としたライヴ・パフォーマンスの要素を、ミニマルで臓腑に響くコンポジションに絡めたもので、参加している様々な才人達とのコラボレーションによってその範囲とサウンドを広げている。このアルバムの11の楽章は、独自の多重性によって定義された変幻自在の呼び声として現れ、厳格なコンセプチュアリズムと音楽的技巧に翻弄された状況と悲しみの感情的な結末である。

20年以上にわたり、Kaはパフォーマンスを通してサウンドの外側の次元を探求してきた。そのルーツである1980年代初頭のサイケデリック・フォーク・ムーヴメントを遥かに超え、実験的なサウンド、パフォーマンス・アート、儀式を橋渡しする、生々しく境界を押し広げるソロ・パフォーマンスで知られている。また、ライヴ・セットでは、拡張ヴォイスやマイク・テクニック、エレクトロニクス、フルート、ピアノなどが含まれる。本作は、2017年のデビュー作『Sapropelic Pycnic』、そして高い評価を得た2019年のアルバム『Respires』に続く作品だ。

当初、2022年春にシカゴのLampoから依頼された20分間の作曲とプレゼンテーションとして構想された本作。Kaは、まず、マジシャン、シャーマン、ピエロ、アスリートの間で装いを変える一連の親密なパフォーマンスと、遊びと闘いの両方を伴い、継続的な無根拠の状態に耐える身体的に厳しいパフォーマンスを通じて「Bearings」の概念を探求した。この作品は、その後1年間、瀕死の親を介護する重苦しさと相まって、『Bearings』の土台を築き、アルバムの最終的な物語構成は、翌年9月の母親の死後数ヵ月で明らかになった。

Kaはこう説明する:「このアルバムは、2022年の夏に焦点が当てられ始めた。その年の2月に母が末期の診断を受けた後、私はイリノイ州ディケーターで母と暮らしていた。それからの半年間、私は母が眠っている間の静かな時間に、これらのサウンドを組み立て、アレンジし、創り出す作業をしていた。『Bearings』のライヴ・パフォーマンスと、母の介護と、その死を目の当たりにした経験とが合わさって、このレコードが生まれたんだ」。

『Bearings』は、芸術の演劇性と精神性が無常を清算し、生と死のサイクルを受け入れる流れの出会いである。このアルバムは、11のゲート、中陰、または「中間」に分かれており、それぞれが 停止または経験のギャップの状態を音響的に表し、それぞれが遷移、移動、障害、ポータル、降伏、および解放と相関してる。このような現在進行形の変位と不安定な状態、つまり自分の方向性を見失うこと、そしてその流れるような、酔わせるような形の中に崇高な意味を探し求めることを提案している。Kaの言葉を借りれば、「無常は決して休むことがないので、私たちは常に中陰の中にいる」。

ボルチモアのマルチ奏者のAndrew Bernstein(アルト・サックス)やHorse LordsのメンバーでもあるMax Eilbacher(フルート・プロセッシング、エレクトロニクス)、超絶変態ドラマーGreg Fox(パーカッション)等をはじめ、gabby fluke-mogul(ヴァイオリン)、Henry Fraser(コントラバス)、Joanna Mattrey(ヴィオラ)、John McCowen(コントラ・クラリネット)、Camilla Padgitt-Coles(ボウル、ウォーターフォン)、Troy Schafer(ストリングス)、 Chris Williams(トランペット)、Nate Wooley(トランペット)、そして自身の愛猫Nisa(鳴き声)等豪華面々が参加。Kaとその仲間達は、集団的なハミングと鼓動を生み出すために、ミニマリズムの広大な密度を作り出し、突然のスタートとストップ、複雑なハーモニクスとテクスチャー、パーカッシブな華やかさ、そして単一の周期的な叙情的なフレーズによって区切られた、広大なミニマリストの密度を描き出している。

Kaはこのアルバムを、特定のモチーフがさまざまな構成で繰り返されるソング・サイクルへの逸脱した頷きであると考えている。このアルバムの音の辞書では、トランペットの音は誕生や死を意味し、遠くの弦楽器のモチーフは記憶を表す。『Bearings』は、深い抽象性と集中力を持つ持続的な作品であり、その中で音の要素、構造、意味がひとつの統一された形に到達する。これは、今日の音楽界で活躍する最もダイナミックで妥協のないアーティストの一人であるKa Bairdにとって、創造的な高みに到達した作品に他ならない。

なお、このリリースの収益の一部は、国境なき医師団に寄付される。国境なき医師団は、紛争、疫病の流行、自然災害、人災、医療からの排除などの影響を受けている70カ国以上の人々に、独立した公平な医療人道支援を提供しています。


TRACK LIST:

01. Gate I
02. Gate II
03. Gate III
04. Gate IV
05. Gate V
06. Gate VI
07. Gate VII
08. Gate VIII
09. Gate IX
10. Gate X
11. Gate XI

 


felbm summerfall japan tour | Eelco Topperによるソロ・プロジェクトFelbmの来日ツアーが決定

最新作『winterspring/summerfall』の日本限定CD盤がリリースとなったオランダのマルチ・インストゥルメンタリスト、Eelco Topperによるソロ・プロジェクトFelbm。EACH STORY、そして東京での単独公演に続き単独大阪公演も決定致しました。こちらもEACH STORYが送る3夜の特別な東京公演『EACH STORY EACH STORY present Urban Echoes』の一貫として開催されます。

詳細は以下をご確認ください。

 

Urban Echoes

一 都市にひそむ余自と共鳴ー


Resonating with the Hidden Spaces of the City

都市には、さわめきの奥に静けさが潜み、時間の際間に醤きが宿る。

Urban Echoes は、そうした見えない余白を音と空間で呼び覚まし、
会場ごとに異なる物語を立ち上げていく試みです。
能楽堂や歴史的建築、チャベルなど、息づく記憶をまとった場所で、
国内外のアーティストがその夜だけの音を奏でる
都市に眠る気能が共鳴し、音楽とともに新たな記憶となる
ー EACH STORYが届ける、特別な音のシリーズ。

 

EACH STORY EACH STORY present Urban Echoes
Felbm – summerfall – 大阪公演


日程:2025年10月7日(火)
会場:日本基督教団 島之内教会(心斎橋・大阪)
時間:OPEN 18:00 / START 19:00
料金:前売り ¥6,000 / 当日 ¥7,000

出演:Felbm / H.Takahashi(DJ) / Yudai Osawa (VJ)

HP / チケット販売サイト:https://www.urbanechoes.live

主催:合同会社EACH STORY実行委員会
協賛:Adam Audio
協力:Kankyo Records
後援:オランダ王国大使館

オランダ出身のマルチ奏者 Felbm、初の大阪公演
都市の鼓動と自然の周期が共鳴する夜

オランダのマルチ奏者 Felbmが描く音楽は、自然のリズムと季節の移いを映し出しながら、都市のざわめきに呼応して響き合う。最新作「winterspring/summerfall』は、日本の二十四節気をヒントに制作された80分の組曲。
雲や雨音、芽吹きの気配といった日常の観察から立ち上がる旋律は、都市に潜む余白を揺らし、新たな共鳴を生み出す。
Urban Echoes 一部市にひそむ余白と共鳴ーが鳴り渡るのは、心斎橋 島之内教会。コントラバス、ピアノ、フルートによるトリオ編成が音を重ね、響きは幾重にも広がっていく。
当夜の響きを支えるのは、世界中のスタジオで信類を得るドイツのスピーカーメーカー ADAM Audio。その精緻で拡張的な音響が、都市と自然の共鳴をより深く、鮮やかに描き出す。さらに、Kankyo Records 主宰H. Takahashiのオープニング DJが都市のリズムを切り開き、VJ大澤悠大による光と映像が空間を揺さぶる。音と光が交錯することで、大阪の夜にしか生まれない多層的な体験が立ち上がる。

 

EACH STORY EACH STORY present Urban Echoes
DAY3 Felbm


日程:2025年10月9日(木)
会場:ウェスレアン・ホーリネス教団 淀橋教会 小原記念チャペル
時間:OPEN 18:00 / START 19:00
料金:前売り ¥7,000 / 当日 ¥8,000

出演:Felbm / H.Takahashi (DJ) / Yudai Osawa (VJ)

HP / チケット販売サイト:https://www.urbanechoes.live

主催:合同会社EACH STORY実行委員会
助成:東京芸術文化創造発信助成 カテゴリーⅠ 単年助成 芸術創造活動
協賛:Adam Audio
協力:Kankyo Records
後援:オランダ王国大使館

 

EACH STORY 〜THE CAMP〜 2025
多彩な音響表現と美しい自然の景観が交差する — EACH STORY〜THE CAMP〜2025


⽇時:2025年10⽉4⽇〜5⽇
会場:五光牧場オートキャンプ場
住所:⻑野県南佐久郡川上村樋沢1417
時間:10⽉4⽇11:00開場〜10⽉5⽇18:30終演
料⾦:2⽇通し券: 前売22,000円(前売)/ 1⽇券⼤⼈13,000円(前売)

<出演者>

LIVE :

Gia Margaret(US)、Jakob bro × 高田みどり(DK / JP)、The Vernon Spring (UK)、Devendra Banhart・Gyan Riley・Noah Georgeson (US)、 Felbm (NL)、江崎文武、岡田拓郎、角銅真実 × 石若駿、maya ongaku、Space Opera Symphonie、Vincent Moon (FR)、ermhoi、尾島由郎+柴野さつき、Kuniyuki Takahashi、ChiheiHatakeyama、H.Takahashi、山口亮志Barrio Lindo(AL)、Calm、Keigo Tatsumi

DJ :
Chee Shimizu 、Shhhhh 、原雅明 、YAMA a.k.a Sahib、石井亮

公式サイト:https://www.eachstory.net/
Instagram ページ:https://www.instagram.com/eachstory2025?igsh=cnI4MmJ4cXVhejBj

felbmが10月5日のLake Stageに出演

felbmが10月5日のLake Stageに出演

 


Felbm(フェルブム):

自然界のリズムからインスピレーションを得たオランダのアーティスト、フェルブムは、アコースティックとエレクトロニックの音をシームレスに融合させた、魅惑的なインストゥルメンタル音楽を創作している。2018年にSoundway Recordsからリリースされた『Tape』シリーズでデビュー以来、その繊細でデリケートなテクスチャーとリズム、静けさと動きの絶妙なバランスが評価され、国際的な注目を集めてきた。

『Elements of Nature』(2021年)と『cycli infini』(2023年)のリリース以降、Felbmは自然とその絶え間ない変容を作品の主要なインスピレーションとして捉えるようになった。『Elements of Nature』は、彼が2週間滞在した修道院の風景と音によって形作られ、その環境のエッセンスを捉えており、長編作品『cycli infini』は反復という概念を深く掘り下げ、自然界と私たちの認識を特徴づける反復パターンを探求している。

最新アルバム『winterspring/summerfall』は、この探求を継続している。このアルバムは、有機的な楽器の融合とフィールドレコーディングを織り交ぜた洗練されたサウンドで、季節の移り変わりを表現している。1年間にわたって自然の観察を記録した日記を基に、80分間の時空を超えた組曲として完成したこの大作は、ダブルベース、ピアノ、フルートからなるトリオによるライヴ演奏で披露され、聴衆はこれらの四季折々の移ろいをリアルタイムで体感することができる。

https://www.felbm.com/

felbm “winterspring/summerfall” [ARTPL-241]


Top