RELEASES

MARY LATTIMORE “Goodbye, Hotel Arkada” [ARTPL-203]

Artist: Mary Lattimore
Title: Goodbye, Hotel Arkada
Cat#: ARTPL-203
Format: CD

※ボーナス・トラック1曲収録
※解説:清水祐也 (Monchicon!)
※正方形紙ジャケット仕様

Release Date: 2023.10.06
Price(CD): 2,200yen + tax


人生をありのままに記録し音像化するインストゥルメンタル・ストーリーテラー、現代最高峰のアンビエント・ハーピスト、Mary Lattimoreのおよそ3年ぶりの新作アルバム『Goodbye, Hotel Arkada』。10年にわたるカタログの中で最も洗練され、強固なものとして輝きながら、即興に根ざしており、Lol Tolhurst(The Cure)、Meg Baird、Rachel Goswell (Slowdive)、Roy Montgomery、Samara LubelskiそしてWalt McClements等、友人、同世代のミュージシャン、そして長年影響を受けてきたミュージシャン多数が参加して彩りを添えている。

アメリカのハーピスト/コンポーザー、メアリー・ラティモアのニュー・アルバム『Goodbye, Hotel Arkada』は、刺激的で感情的に共鳴する音楽を通して、愛される同名のホテル(改修工事に直面しているクロアチアのホテル)だけでなく、共有される普遍的な喪失についても語っている、変化によって形作られた6つの広大なピース。同じものは決してなく、ここでは、総合的に進化するアーティストが、はかないものの悲劇と美しさ、生きてきたもの、そして時間によって失われるものすべてを祝福し、悼んでいる。2年以上にわたって、異例なほど時間をかけたセッションでレコーディングされ、編集されたこの作品は、ラティモアの10年にわたるカタログの中で最も洗練され、強固なものとして輝きながら、即興に根ざしている。友人、同世代のミュージシャン、そして長年影響を受けてきたミュージシャンたちとの交流が見られ、Lol Tolhurst (The Cure)、Meg Baird、Rachel Goswell (Slowdive)、Roy Montgomery、Samara LubelskiそしてWalt McClements等が参加している。

“これらの曲について考えるとき、花瓶の中の色あせた花、溶けたろうそく、年をとること、ツアー中、離れている間に物事が変わってしまうこと、体験がいかに儚いものであるか、それが起こらなくなるまで気づかないこと、強欲のために失いつつある地球への恐れ、自分の人生を本当に形作ってきた芸術や音楽への賛歌であり、過去にタイムスリップできること、感受性を保ち、空虚な落胆に沈まないことへの憧れについて考える。”

記憶、情景、一瞬の印象は、長い間ラティモアの音楽世界を満たしてきた。今日の卓越したインストゥルメンタル・ストーリーテラーの一人として、彼女は「5歳のバースデーケーキの味を瞬時に思い出させるような弦の弾き方をする不思議な能力を持っている」とPitchforkのJemima Skalaは表現している。そしてThe New York TimesのGrayson Haver Currinが紹介したように、ラティモアの人生をありのままに記録したいという衝動は、彼女の旅とパフォーマンスへの意欲と一致している: ラティモアは、動き回ることでインスピレーションの糸が緩み、メロディで表現したい気分が揺さぶられることを認識していた。そのため、彼女は常に動き続ける必要があった。その流動的な感覚は、ソロ活動以外でも彼女を多作なコラボレーターにしている。SlowdiveのNeil Halsteadとレコーディングした2020年の『Silver Ladders』は、ラティモアの主要プロジェクトの視野を広げる扉を開いた。”私が協力を依頼した人たちは皆、私の人生に深い影響を与え、インスピレーションを与えてくれた”

タイトルとインスピレーションのために、ラティモアの心はクロアチアのフヴァル島に戻る。「そこにはホテル・アルカダと呼ばれる大きな古いホテルがあり、何十年もの間、休暇を過ごす人々を立派に受け入れてきたことがわかる。ロビーや誰もいない宴会場を見て回ったが、使い古された、愛された場所のように見えた。そこに住んでいる友人のStaceyが、”ホテル・アルカダにさよならを言って、あなたが今度戻って来るときにはもうここにはないかもしれないよ”と言ってくれた。ラティモアは、その場所を特別なものにする要素に執着するようになった。ホテル・アルカダの場合、古色蒼然としたシャンデリア、模様の入ったベッドカバー、無形の魅力の反響。

オープニング・トラックの「And Then He Wrapped His Wings Around Me」でラティモアは、彼女の最も親しい友人であり、2018年の『Ghost Forests』でのコラボレーターであるソングライターのMeg Bairdと、一緒にツアーやパフォーマンスを行ったアコーディオン奏者の作曲家Walt McClementsと共に、核となる記憶を探った。子供の頃、ラティモアはカントリー・ラジオ局の懸賞に当選し、アッシュヴィルで開催されたセサミストリート・ライヴを観に行った。彼女は母親と一緒にバックステージに招待され、そこで慈悲深いアイコンのビッグバードが”チクチクの黄色い翼で私を信じられないほど抱きしめてくれました”。このトリオは、そのポートレートの包み込むような温かさ、無邪気な逃避行感、手の届かない、シュールで悲しみを帯びた子供時代の夢に向かって飛び立つ感覚を表現している。ラティモアの作品では珍しいヴォーカルの一節では、McClementsの静かなドローンの上でBairdがハープのうねる音に合わせて優しくハミングしている。ほんの一瞬だけ、私たちは崇高なカナリアイエローの抱擁に抱かれる。

「Arrivederci」では、The Cureのオリジナル・メンバーであり、彼女の音楽的ヒーローの一人であるLol Tolhurstのシンセがフィーチャーされている。ラティモアは、あるプロジェクトでハープのパートを十分に演奏できなかったために解雇された後、この曲を創り始めた。”家に戻って泣き明かし、ハープを演奏することへの愛情を取り戻すためにこの曲を書いたんだ。Lolのパート譜を受け取ったのは、大晦日のパーティーのときだった。こっそり部屋に入って曲を聴いたんだけど、こんな影響力のあるミュージシャンが私の作った曲、特に大失敗した気分のときに作った曲とつながっているなんて、本当に不思議な気分だったよ。”

「Blender In A Blender」でラティモアは、ニュージーランドのアンダーグラウンドのパイオニア、ギタリストのRoy Montgomeryとつながる。この曲は、ラティモアがワイオミング州ユークロスのアーティスト・レジデンス・プログラムで最初に作曲したもので、その後、Montgomeryと交流をする中曲は発展していった。Montgomeryは、ドラマチックなハープ・パターンの後ろで霞むような、遠くを感じさせるコードを加えた後、スリリングなアウトロで前景に轟く。タイトルは、ティーンエイジャーが携帯電話をミキサーにかける流行にちなんでいる。ラティモアと友人は、ミキサーをもう1台用意するなど、ミキサーにかけられるあらゆるものについて冗談を言い合っていた。ユーモアはラティモアの才能を引き出す重要な鍵である。タイトルと逸話は、予期せぬバランスの取れた軽快さをもたらすのだ。

落ち着いているが印象的な「Music For Applying Shimmering Eye Shadow」は、上の準備の儀式へのオマージュである。”楽屋向けの曲を作りたかったの”と彼女は言い、ツアーメイトが未知のパフォーマンスに出る準備をしたときの鏡の中のひとときを思い出す。!もともとは、「宇宙ってどんな匂い?」ってググって、「クルミとブレーキパッド」っていう答えが返ってきて、見知らぬ土地でなんとなく懐かしい土の匂いを嗅いで、宇宙のうっとうしい気持ちについて考えた後に作ったんだ。さらにレイヤーを追加し始めると、その曲がサウンドトラックに何を望むのか、そして曲がどのような役割を果たすことを望むのかを考え始めたんだ。”

「Horses, Glossy on the Hill」の場合、物語とサウンドはほとんど切り離せない。パーカッシブなカタカタという音は、不安げな門の蹄に似ている。ラティモアは車窓から、まるで音を通してその光景を写真に撮るかのように、馬の縞模様から銀色の光沢を放つ様子を捉えている。彼女のきらめくストリングスは、群れが地平線と一体化するにつれて加速し、ねじれたエフェクトの下で歪んでいく。

エンディング・トラックの「Yesterday’s Parties」には、Julee Cruiseの回想やThe Velvet Undergroundのドローン・ダウン・チューニングのストリングスを思わせる、崩れ落ちそうなエレガンスがある。彼女はステンドグラスの窓から静かなアパートを眺め、街を離れていた友人たちとの夜更けに思いを馳せる。ラティモアがブリュッセルに置いている特別なハープが、Samara Lubelskiのヴァイオリンとともに滑空する中、SlowdiveのRachel Goswellが言葉のない賛美歌を歌う。ラティモアをこの場所に残していくこと、それ自体がつながりを切望する記憶であり、共有する表現を通して記憶し顕在化することに捧げられたアルバムの最後を飾るにふさわしい。

また、日本盤CDにはボーナス・トラックとして「Mystery Lights」が追加収録。


TRACK LIST:

1. And Then He Wrapped His Wings Around Me (feat. Meg Baird And Walt McClements)
2. Arrivederci (feat. Lol Tolhurst)
3. Blender In A Blender (feat. Roy Montgomery)
4. Music For Applying Shimmering Eye Shadow
5. Horses, Glossy On The Hill
6. Yesterday’s Parties (feat. Rachel Goswell And Samara Lubelski)
7. Mystery Lights (Japan – Only Bonus Track)

 


COLLEEN “Le jour et la nuit du réel” [ARTPL-202]

Artist: Colleen
Title: Le jour et la nuit du réel

Cat#: ARTPL-202
Format: CD / Digital

※解説:野田努(ele-king)
※正方形紙ジャケット仕様

Release Date: 2023.09.22
Price(CD): 2,200 yen + tax


20年以上のキャリアにおいて常に進化をし続けるフランス人アーティスト、Cécile SchottによるColleenが究極まで音の合成を追求しながら辿り着いた”ヒューマン・マシン・ハイブリッド・スタイル”
シンセシスの世界への深い旅であり、漂うエコーと脈打つアルペジオに彩られたジャングル。1台のモジュラー・シンセと2台のエフェクターのみで構築したミニマルでありながらゴージャスで多様性に富んだアルバム。

フランス人アーティストのCécile Schottは、20年以上もの間、この名前で作曲活動を続け、常に新しい方向へと突き進んできた。彼女の独創的なアプローチには、複雑なサンプルやループ、楽器の加工、さらにはバロック・ヴィオラ・ダ・ガンバに応用されたダブ・プロダクションのテクニックなどがある。どのアルバムも、Colleenの作品であることに疑いの余地はないが、聴く者をまったく独自の世界に没入させる。Cécileの作曲は、微妙に進化しながらも、魅惑的な回転で動く、注意深く考慮されたテクスチャーで輝いている。Colleenの作品に共通するのは、ポップスやクラシックの形式を新しい形に変換させる行為に喜びを感じながら、感情の複雑さを探求することだ。Colleenの『Le jour et la nuit du réel』は、シンセシスの世界への深い旅であり、漂うエコーと脈打つアルペジオに彩られたジャングルである。単なる創造的なアプローチにとどまらず、サウンド・シンセシスは、自己や知覚から「現実」とは何かという概念の変化まで、複雑な概念を問い直す手段となる。

『Le jour et la nuit du réel(フランス語で「現実の昼と夜」)』は、類似と対照のアルバムである。2007年の『Les ondes silencieuses』以来となる純粋なインストゥルメンタル・アルバムである『Le jour et la nuit du réel』は、前作『The Tunnel and the Clearing』のようなスタイルの歌詞付きのヴォーカル・アルバムとしてスタートし、次第に楽章に分かれた言葉のない組曲へと変化していった。現実のあらゆる側面、特に自分自身と他者の感情的現実を真に把握することの不可能性。組曲の各楽章は、それぞれ異なるシンセシスの設定を用いているが、特徴的な和音とモチーフが、移り変わる音の風景の中で聴き手を導いてくれる。Cécileはこう語る: 「私にとっては、シンセシスが同じ音符の物理的な体現を微妙に、あるいは根本的に変化させる能力は、ある人物や状況について新しい情報が与えられたときに、その人物や状況の “現実 “だと思っていたものに対する最初の認識を、時には大幅に見直すことができるのと似ている。

アルバムの構成は、昼と夜という2つの大きなセクションに分かれている。アルバムの7つの組曲には、万華鏡のようなサウンドが散りばめられ、昼から夜へと移り変わるときの、個人的な感情や共同体的な感情、アイデンティティの複雑さなど、さまざまな感情の幅やニュアンスを表現することを目的としている。昼間は、「Subterranean」と「The long wait」で日光の活気を模した摩擦、緊張、研磨的な音色で始まり、「To hold and to be held」と「Mon coeur」の暖かな輝きに和らぐ。「Be without being seen」は、黄昏への移行ゾーンとして機能し、最初はメランコリックに、次に脅迫的になり、夜が現実の感覚をゆがめ、しばしばより強烈にする傾向があるという事実を模倣している。「Les parenthèses enchantées」は、大雑把に解釈すると「すぐに終わる運命にある美しい瞬間」を意味するフランス語の慣用句にちなんで名付けられたもので、リスナーを後半の夜へと突入させる。よりスロウで、よりメランコリックなテクスチャーとディレイの長い軌跡へと下っていき、脈打つような底知れぬへこみの「Night looping」へと滑り落ちていく。

本作の驚くほど幅広いテクスチャーと感情は、本人にとってさえ驚くほど最小限のセットアップから生まれた。モノフォニック・セミモジュラー・シンセのMoog Grandmother1台と、ローランドRE-201スペース・エコー、そして彼女が信頼するMoogerfooger Analog Delayの2つのディレイを組み合わせたもので、デジタル・プロダクションは一切加えていない。Cécileは、シンセサイザーが彼女の集中力を完全に奪うまで、音の合成に夢中になった。モノフォニック・シンセを唯一の音源として使用することの限界を克服するために様々な戦略を練り、”ヒューマン・マシン・ハイブリッド・スタイル”と呼ぶものにたどり着いた。「Be without being seen」でのたどたどしい演奏と滑るようなうねり、「Les parenthèses enchantées – Movement II」のバロック風の華やかさとトリル、あるいは「Les parenthèses enchantées – Movement III」の鳥のさえずりのようなメロディーは、シンセ演奏を「人間化」しようとするこの試みを証明している。もうひとつの手法は「To hold and to be held」や「Les parenthèses enchantées – Movement V」の生き生きとしたバーストで聴くことができるように、より堅苦しくなく、より予測不可能な結果を得るために、量子化されていないシーケンスを使うことだった。

サウンドを彫刻する芸術におけるコリーンの熟練は最大限に発揮されており、ミニマルでありながらゴージャスで多様性に富んだアルバムである。その一方で、彼女は発見のスリルを楽しんでいる。『Le Jour et la nuit du réel』は、物質と想像の交わりを探求する美しい作品群であり、合成から魂を掘り起こす音の旅である。


TRACK LIST:

01. Subterranean – Movement I
02. Subterranean – Movement II
03. Subterranean – Movement III
04. The long wait – Movement I
05. The long wait – Movement II
06. To hold and to be held – Movement I
07. To hold and to be held – Movement II
08. Mon coeur – Movement I
09. Mon coeur – Movement II
10. Mon coeur – Movement III
11. Be without being seen – Movement I
12. Be without being seen – Movement II
13. Be without being seen – Movement III
14. Les parenthèses enchantées – Movement I
15. Les parenthèses enchantées – Movement II
16. Les parenthèses enchantées – Movement III
17. Les parenthèses enchantées – Movement IV
18. Les parenthèses enchantées – Epilogue
19. Night looping – Movement I
20. Night looping – Movement II
21. Night looping – Movement III


LUSINE “Long Light” [ARTPL-201]

Artist: Lusine
Title: Long Light
Cat#: ARTPL-201
Format: CD

※ボーナス・トラック1曲収録
※解説:デンシノオト
※正方形紙ジャケット仕様

Release Date: 2023.09.22
Price(CD): 2,200yen + tax


現代エレクトロニカの最高峰Lusineのおよそ6年ぶりとなる通算9枚目となるフル・アルバム
ダイナミックでありながらミニマルな独特のループ・パターンとテクスチャーを駆使しした圧巻の完成度
Asy Saavedra、Sarah Jaffeや前作『Sensorimotor』にも参加していたVilja LarjostoとBenoit Pioulardのヴォーカルがフィーチャー

ロンドンのLoraine Jamesをはじめとする数多くのエレクトロニック・ミュージックのアーティストに影響を与えたてきたLusineは、テクノ、ポップ、実験的な作曲を融合させた、直感的で動的に好奇心をそそる音楽で知られる。近年彼は、よりコラボレイティヴで歌に重点を置いた作品で、自身の技巧をさらに飛躍させている。『Long Light』は直通線を照らしており、彼の特徴であるループ・パターンとテクスチャーは、ダイナミックでありながら変わらずミニマルである。構造的にシンプル且つタイトで、明るいこの素材は、彼のカタログの中で最もダイレクトな輝きを放っており、Asy Saavedra、Sarah Jaffeや前作『Sensorimotor』にも参加していたVilja LarjostoとBenoit Pioulardのヴォーカルがフィーチャーされている。Lusineは早くから自分のサウンドを発見していたが、その可能性を押し広げる止めなかった。『Long Light』を使用するとレーザーに焦点を合わせたプロセスを重視するアーティストが、非常に満足のいくレベルの明瞭さと即時性に到達した。

Jeffは、タイトル曲のためにBenoit Pioulardが書いた「長い光が再び秋の到来を告げる」という歌詞のフレーズから取ったタイトルを、いくつかの意味を反映した指針として捉えている。「何が現実なのかわからないパラノイアのようなもので、不安の多い時代で、気が散るものばかりだ」とJeffは説明する。「楽しい家の鏡のような状況だ」。長い光に従うことが唯一の真の道であり、彼はその比喩をアルバムのレコーディングに持ち込んだ。秋の始まりのように、このアルバムは栽培期間を完了する。”音楽作りは闘いであり、ものすごい忍耐力が必要だ”。『Long Light』は、ノイズの向こうにあるもの、比喩的なトンネルの先にあるものが、そこに到達するために費やすすべての努力の価値があることを証明している。

アルバム全体を通して、マキルウェインは、ヴォーカル・カットやシンプルなビート・シーケンスといった核となる音の要素を特定し、そこから他のすべてを構築している。オープニングの「Come And Go」では、長年のコラボレーターであるVilja Larjostoのヴォーカルを天空の合唱団に仕立て、前作『Sensorimotor』の代表曲 「Just A Cloud」を想起させる。ファースト・シングルの「Zero to Sixty」のベース・フックは、Sarah Jaffeの歌声を中心に曲がりくねっており、そのしなやかな音域とクールな声の出し方は、Lusineの紛れもないマッピングの源となっている。コーラスはJaffeの(冷血な)ラインで、メロディックなシンセのパルスとうなる重低音に合わせて繰り返される。ヴァースでは、マキルウェインがループのロックを解除し、彼女が思考を完結させ、トラックに緊張感と共に安堵感を与える。

“I feel like I am dreaming / You make me feel like I am walking on a cloud / I don’t ever want to feel the ground”とAsy Saavedra(Chaos Chaos)は歌う。今回、マキルウェインはこのフレーズをそのままに、チャイム、カチカチ音、スナップの振動に合わせて音色とテクスチャーに微妙な微調整を加えている。

このアルバムでは、アンビエント志向の伏線(「Faceless」、「Plateau」、「Rafters」)から、「Cut and Cover」や「Transonic」のような催眠的な渦巻きに至るまで、ヴォーカル・ポップ・モチーフとLusineの最も強力なインストゥルメンタル表現のバランスが取れている。後者はリズミカルな中心曲として飛び出す。まずマキルウェインが曲のシルエットの輪郭を描き、それから細部を一層ずつ埋めていく。たどたどしいシンセのハミングがキックに加わり、一段高いところで増殖し、ピークではきらめくベルの音と発的なフィードバックと調和する。

タイトル・トラックである「Long Light」には”すべてが詰まっている”と言い、ドラマーTrent Moormanのサンプルで表現されたLusineのパーカッシヴなムード構築と、そして友人であるBenoît Pioulard(Morr Music / Kranky)ことThomas Meluchに厚意による優しい詩の歪み。”このトラックには、これまであまりいじったことのないメロディがある”とマキルウェインは言う。”とてもドローンでミステリアスなもので、とても気に入っていて、そこに焦点を当て、意地悪なウェイヴテーブル・パッチでバランスを取ったんだ。トムはこの曲の雰囲気を完璧に掴んだんだ。”

アーティストが20年を経て画期的な作品に到達することは稀であるが、繰り返し、洗練し、忍耐強く取り組むことで、Lusineは彼のディスコグラフィーに欠かせない決定的な瞬間を広げることに成功し、新たな傑作を完成させた。


TRACK LIST:

01. Come And Go (feat. Vilja Larjosto)
02. Zero To Sixty (feat. Sarah Jaffe)
03. Faceless
04. Dreaming (feat. Asy Saavedra)
05. Transonic
06. Plateau
07. Long Light (feat. Benoît Pioulard)
08. Cut And Cover
09. Home
10. Rafters
11. Double Take
12. Flutter (Bonus Track)

 


WAYNE PHOENIX “soaring wayne phoenix story the earth and sky” [ARTPL-199]

Artist: Wayne Phoenix
Title: soaring wayne phoenix story the earth and sky
Cat#: ARTPL-199
Format: CD / Digital

※解説:岡村詩野(TURN)
※日本独自CD化
※歌詞・対訳付き

Release Date: 2023.09.15
Price(CD): 2,200 yen + tax


謎めいたアーティストWayne Phoenixの2020年のデビュー作(オリジナルはHalcyon Veilからリリース)を新たにChihei Hatakeyama がミックスし、SchwebungのStephan Mathieuがマスタリング、さらに6曲を追加したアルバム仕様の新装盤がブルックリンの名門RVNG Intl.から登場。 音楽のつながりの可能性とその謎を探求する、親密で束縛のないサウンド。彼の関心は、”人生への志向を生み出す “哲学的衝動にある。

『soaring wayne phoenix story the earth and sky』は、多分野にまたがるイギリス人アーティスト、Wayne Phoenixのデビュー・アルバム。音楽、映像、パフォーマンスを包括する精巧なプロジェクトの一部として10年以上前に構想されたこのアルバムは、Wayneの創造的な可能性と神秘の探求に縛られない、極めて個人的で傷つきやすい表現であるだけでなく、すべての人の中にあるフィルターにかけられない声から私たちを隔てる人工的な境界線を越える架け橋でもある。

このアルバムのきっかけは、2009年にWayneと、彼が支援クライアントとして関わっていたRichardとの間で起こった即興演奏だった。Richardは重度の自閉症を患っており、言葉が通じないというレッテルを貼られていた。しかしある日、WayneがRichardを部屋に招いてピアノを弾こうとしたとき、彼は驚くべき行動に遭遇した。RichardはWayneのピアノの上で簡単なフレーズをいくつか発声し始め、彼の言葉はメランコリックな和音と絡み合った。

この出来事に感動したWayneは、無限の相互接続を達成するための手段として、人間の自然で加工されていない声と同調すヴォーカル・スタイルを開発し始めた。彼は自分の住む世界についての概念も、その世界をナビゲートする手段も持たない”内なる子供の声”を探し求めた。

この気づきが、現在に至るまで14年近くに及ぶ、アーティストの深い創作活動に拍車をかけた。もともとはマルチメディア・プロジェクトの一部として構想された『Soaring wayne phoenix Story the Earth and Sky』は、アーティストの創作意図の核心を伝えている。Wayneは、「今日までの作品はすべて、音楽として現れ、特定の分野に限定されることなく、さまざまな芸術的形式に広がってきた、何か別のものの副産物である」と語っている。

Wayneは、彼の作品のこのもやもやとしたオーラを永続させている。「もし、すべてを結びつける収束原理を見つけるとしたら、ルミーの”暗闇の中の象”の話のような立場に自分自身を見出すことができるだろう。」つまり、各人が象の異なる部分を感じながら、それを全体だと考えているのだ。

この主観性のテーマを反映するように、『大地と空』の前半は抽象的に始まり、言葉や思考はエーテルの中にぶら下がったままになっている。Wayneの片言の話し言葉は、メロディックなホワイトノイズと歪みの中で不明瞭になる。レコードの中盤にさしかかると、冒頭のスモーキーなサウンドがクリアになり始め、メランコリックでありながら音楽的な表現のための空間が生まれ、まだどこか不安を感じさせつつも、より高い高みへと舞い上がります。

『soaring wayne phoenix story the earth and sky』は、アーティストの内面的な探求に焦点を当て、周囲の雰囲気に溶け込みながら、やがて、紛れもなく、外へと、そして自分自身を越えて到達する。新しい表現形式を見つけ、定義しようと決意したアーティストの、力強く意図的なデビュー作。


TRACK LIST:

01. mood
02. alone
03. place
04. home
05. …and sleepless skies
06. Burn False Messages
07. I Gave You Power
08. Reserve
09. Death is Pure Objectivity
10. Latika’s Grace (it’s not what you go through, it’s how you go through it)
11. Gate
12. Nightswim feat. Run Rivers
13. Cygnet
14. The Light the Lamb
15. One Man Island feat. CrystalXulu


EMERALDS “Does It Look Like I’m Here? (Expanded Remaster)” [ARTPL-200]

Artist: Emeralds
Title: Does It Look Like I’m Here? (Expanded Remaster)

Cat#: ARTPL-200
Format: 2CD

※ボーナス・ディスク付き2枚組
※解説付き

Release Date: 2023.08.25
Price(CD): 2,600yen + tax


Primavera Sound 2023で電撃復活を果たしたJohn Elliott、Steve Hauschildt、そしてMark McGuireのトリオ、Emeraldsが2010年にリリースしていた傑作(当時ピッチフォークでベスト・ニュー・ミュージック獲得)『Does It Look Like I’m Here?』がリマスター、ボーナス・ディスク(7曲入り:Caribouの別名義DaphiniのRemix収録)を追加してGhostly Internationalから待望のリイシュー!

“オハイオの実験的トリオEmeraldsは、以前のサウンドの密度とパワーを失うことなく、よりメロディアスで星空のような雰囲気へと昇華した” – Pitchfork, Best New Music

“夢遊病のような至福の時を求める全ての人にとって、この上ない恩恵である” – BBC

“彼らの最もシャープで、最も短いフォームの、ポップに傾倒したレコード” – Resident Advisor

2000年代後半、今ではジャンルを定義するような音楽の広大なカタログが、思いがけない場所から発信されていた。オハイオ州クリーブランドはさまざまなことで広く知られているが、2000年代当時、精神を拡張するコスミッシェは必ずしもクリーブランドの名刺代わりではなかった……Emeraldsまでは。John Elliott、Steve Hauschildt、Mark McGuireの3人組は、限定生産のカセット、CD-R、ヴァイナル・タイトルを大量にリリースし、それらは地下のショーで出回った後、ネット上のニッチな音楽コミュニティに移行し、DIYブログ全盛の時代にも独特のざわめきを生み出していた。錆びついたベルト地帯出身の3人の子供たちが、中西部で自分たちのやり方で、独特の、そして本当に遠く離れた系統の音楽を作っていたのだ。彼らは木造パネルの地下室で蓋をひっくり返し、ドイツのディープなエレクトロニック・ミュージックのパイオニアに様式美を帰依させ、中西部の反逆的なノイズ・フリークのエートスとひねくれた熱狂で放たれた高揚するサウンドでアンダーグラウンドを駆け巡っていた。数枚のリリースがインターネット/音楽カルチャーのニッチなサークルで熱狂的なファンダムを獲得した後、著名なアーティストでありEditions Megoレーベルのキュレーターであった故Peter Rehbergの目に留まり、Emeraldsの次のアルバムは大作になるだろうという期待が高まった。そして2010年、『Does it Look Like I’m Here?』がリリースされた。

ピッチフォークは、このアルバムの希有なエレクトリシティーを評価し「ベスト・ニューミュージック」に選出した。この垣根を乗り越えた成功は、楽曲の力強さと、素晴らしく設計された簡潔な構成の賜物である。John ElliottとSteve Hauschildtは、彼らの独特のコズミック・サウンドを生み出し続け、きらめくアルペジオ、ほこりっぽくメロディアスでダイナミックなうねり、さざ波のようなFMテクスチャー、峡谷全体に広がる波形をステレオ・スペクトラムに浴びせかける。Mark McGuireの特徴的なギター・プレイは、エモーショナルなニューエイジのペーソスや、カスケードするアストラル・スペースロックのトランス状態を呼び起こす。以前のアルバムでは10分を超える曲が多かったが、このアルバムの楽曲は短く、力強い。「Candy Shoppe」は洗練されたエレガンスでアルバムの幕開けを飾る。Emeraldsのどろどろとしたシンセティック・サウンドが一口サイズになり、蝋引き紙に包まれた白熱のもろみを思わせる。「Goes By」では、物憂げなエレキ・ギターのストラムとうっとりするようなシンセ・パッドが、シンセのうなり声と高鳴るリードの包み込むようなシートへと変化していく。この2曲は、5分以内にその世界観をきっちりと収めている。以前のアルバム『Solar Bridge』や『What Happened』がリゼルグ的な広がりを持っていたとすれば、『Does It Look Like I’m Here?』は一連の精神異常爆発を保持する缶として存在し、つまりは、このアルバムは宣伝文句に偽りなしだった。

埃っぽくきらめく夢幻の世界を12曲にわたって探検する『Does It Look Like I’m Here?』は、その象徴的なジャケットが美学を表現しており、暗い部屋で宇宙の埃を集めながらハミングしっぱなしのブラウン管テレビ、油で汚れたポリプロピレンの花でいっぱいのおばあちゃんの花瓶のようだった。このアルバムは、当時インターネットが文化的な氾濫/空洞を生み出し、さらにそれを生み出すだけであることを自覚しているようだ。しかし、そこには美しさがあり、新しい恍惚とした現在を見出す方法として、正真正銘に、そしてある種のトリップしたキッチュを通して、過去を受け入れている。Tangerine Dream、Ash Ra Temple、Kraftwerk、Canなど、神聖なパイオニアたちは、時代や文化を超えて、伝説的に手の届かない存在に感じられた。Emeraldsはそのサウンドを現代的なものにし、パンクにし、アメリカン・アウトサイダーにした。こうして、アメリカのDIYアンビエント・ミュージックの波全体が、メインストリームではないにせよ、半ば注目されるようになった。Emeraldsと、彼らの後に続くアーティストたちは、ノイズ・コミュニティにメロディと構造を受け入れることを許し、ディープ・アンビエントの準アカデミックな世界を、クラストでホーム・スパンなものにするよう誘った。

オリジナル・リリースから13年経った今聴いても、このアルバムは時代を超越し、今なお新鮮に聴こえる。この輝かしい音のひだには、これらの輝かしい音のひだには、瞳孔が広く綿口のような畏敬の念が縫い込まれている。この種のものに新たに興味を持った人は、このリイシューをイニシエーションとして、歴史のレッスンとして、そして英雄的な一服として役立ててほしい。今回の再発に伴い、BjorkやBig Thiefなども手がけるエンジニアHeba Kadryがリマスタリングし、CDにはボーナス・トラック7曲(2012年にアナログでリリースされていたCaribouの別名義Daphniによるリミックス2曲も収録)を含むボーナス・ディスクが追加されている。


TRACK LIST:

DISC 1
01. Candy Shoppe
02. The Cycle Of Abuse
03. Double Helix 02 The Cycle Of Abuse
04. Science Center 02 The Cycle Of Abuse
05. Genetic 02 The Cycle Of Abuse
06. Goes By
07. Does It Look Like I’m Here?
08. Summerdata
09. Shade
10. It Doesn’t Arrive
11. Now You See Me
12. Access Granted

DiSC 2
13. Escape Wheel
14. August (Extended)
15. In Love
16. Lake Effect Snow
17. Genetic (Rehearsal)
18. Does It Look Like I’m Here? (Daphni Mix 1)
19. Does It Look Like I’m Here? (Daphni Mix 2)

 

 


Top