RELEASES

SIGN LIBRA “Hidden Beauty” [ARTPL-206]

Artist: Sign Libra
Title: Hidden Beauty
Cat#: ARTPL-206
Format: CD / Digital

※ボーナス・トラック1曲収録
※日本独自CD化
※解説付き

Release Date: 2023.11.03
Price(CD): 2,200 yen + tax


誰の心にもある疑問、誰の耳にも届く音楽
様々なエレクトロニックな要素を取り入れ、ドリーム・ポップからミニマル〜アンビエントまでも横断し、幽玄的でドリーミーなメロディへと変換するラトビアの才人、Sign LibraのRVNG Intl.と契約しての2作目で、通算3作目となるニュー・アルバム。エレガントで絶妙なインストゥルメンタル・アレンジを取り入れたこの10曲の旅!

Sign Libraのサード・アルバム『Hidden Beauty』で遂に日本デビュー。本作はサブテキスト(創作物の中で、登場人物や著者が明示的に文字としては現していない事柄)、音楽のコラージュ、ミステリアスな暗示の芸術によって導かれた、女性性の親密な航海である。エレガントにアレンジされ、謎めいた、いたずらっぽい『Hidden Beauty』は、”目に見えないものを解き放ち、もろさを表面化させる”ことを追求している。

ファースト・アルバム『Closer to the Equator』(Sounds of the Dawn, 2016 / Antinote, 2018)の熱帯雨林から、セカンド・アルバム『Sea to Sea』 (RVNG Intl., 2020)の超現実的な月の風景まで、”Sign Libra”のシンボル・マークを持つラトビアのミュージシャン、Agata Melnikovaは、歌詞のない幽玄なヴォーカリゼーションと喚起的なコンポジションの特徴的な融合を発展させてきた。『Hidden Beauty』は、Erik Satie、Mylène FarmerとLaurent Boutonnatの初期作品、90年代のR&Bから音楽的インスピレーションを得て、洗練された引用を遊び心たっぷりに重ねたパスティーシュである。

『Hidden Beauty』の最初のヒントは2019年に訪れ、アルバムの基本的な輪郭は2020年と2021年初頭に造形された。『Sea to Sea』同様、孤独な創作活動として生み出されたが、今回は独特の密閉された条件のもとで制作された。作曲の斬新なアプローチ、フランス語の学習、ヴァーチャルな教育実践、90年代のダンス・ミュージックに合わせてサングラスをかけてアパートで踊る陽気なダンスなど、ありそうでなかった活動からインスピレーションを求めた。

『Hidden Beauty』は、「Sea to Sea」の遠くの広々とした空間から内側に移動し、創作の親密な環境を反映した「室内楽のような」サウンドを好んでいる。『Closer to the Equator』のニューエイジ的でバレエ的な響きと『Sea to Sea』の宇宙的でダンサー的なトラックのバランスを取りながら、『Hidden Beauty』は巧みなポストモダン的アレンジとポピュラーで現代的な提案を組み合わせている。彼女のこれまでのレコーディングでもたっぷりとかかっていたリヴァーブが、本作の楽曲ではさらにスポンジ化されており、その中に含まれるエクササイズに臨場感や親近感を与えている。そして常にAgataのクリスタルのようなヴォーカルは、リード・ヴォーカルというよりひとつの楽器のように作用しており、その対位法は、拍手喝采の渦を巻き起こす。

この作品の隠された要素は他にもたくさんあるが、リスナーが楽しむために隠しておくのがベストだろう。あるいは、パズルのピースが何を想像させるかによって、見え隠れするのかもしれない。

CDリリースは日本のみで、 Eurythmicsの『There Must Be An Angel (Playing With My Heart)』のカヴァーが収録される。

このリリースの収益の一部は、サンゴの生態系を保護するために国際的な活動や地域社会と協力しているNGO団体、コーラル・ガーディアンに寄付される。


TRACK LIST:

01. Le Chat
02. Amber
03. Daybreak
04. Aqua
05. Clocks
06. Zephyr
07. Carte Blanche
08. Dégel
09. Coco de Mer
10. Tambourine
11. There Must Be An Angel (Playing With My Heart) [Bonus Track]

 


TRISTAN ALLEN “Tin Iso and the Dawn” [ARTPL-205]

Artist: Tristan Allen
Title: Tin Iso and the Dawn
Cat#: ARTPL-205
Format: CD / Digital

※解説付き
※日本独自CD化
※正方形紙ジャケット仕様

Release Date: 2023.10.20
Price(CD): 2,200 yen + tax


ニューヨーク州ブルックリンを拠点に活動する人形劇とインストゥルメンタル・ミュージックの物語性を融合させる才人Tristan Allenが名門RVNG Intl.と契約!
ガムランを学び、ピアノ、ベース、エレクトロニック・ミュージック、マリオネット・シアターのバックグラウンドを持ち、実験的なストーリーテリングの手法を応用し、器楽音楽と人形劇の物語力を用いて、言葉のないファンタジーの豊かな作品を創作するTristanの、神話的な3部作の第一弾で、4編で構成されている力作アルバム。ミニ・エレクトロニック・ホームメイド・オーケストラが聴覚的な回想の通路を提供し、4幕の異形の領域と幽玄的な世界の到着への道案内をする。

アジア旅行、ガムランの研究、張り子のクリスマスの天使、そして父親の「Bread and Puppet Theater」の工芸品などを通じて与えられた形成的な影響によって、トリスタンは人形劇とインストゥルメンタル・ミュージックの物語性を融合させたいと考えるようになった。音楽の師匠や人形遣いの師匠といった”guardian angels”(キリスト教で個人を守るとされる守護天使)たちとの長年にわたるシンクロナイズド・インスピレーションに満ちた出会いが、トリスタンに、音と多様な楽器編成に焦点を当てたプロジェクトを追求する動機を与えた。

この衝動を通して、トリスタンはワーグナーの3幕オペラ『Tristan und Isolde(トリスタンとイゾルデ)』をゆるやかな土台にした架空の世界である本作『Tin Iso and the Dawn』を儀式的に構築した。2015年から2022年にかけて、ボストン〜ブルックリンのアパートで作曲・録音され、トリスタンが育ったニューヨーク州北部、親しい家族の多くが暮らすケベック州、そして幼少期に短期間暮らした日本など、鮮烈な情感を持つ場所でのフィールド・レコーディングが行われ、このアルバムの一瞬一瞬は、ノスタルジックな臨場感と新たな航海の予感に満ちている。

アコースティック楽器によって作曲し、電子的にアレンジと加工を施し、人形劇を通して音楽を演奏することで、トリスタンの幅広い音楽的関心と、ファンタジーや神話に対する揺るぎない魅力を統合し、一体化させたいという願望を最終的に満たすことができるプロジェクトとして登場した。音楽と人形劇を組み合わせることで、トリスタンは空想の世界をゼロから作り上げることができた。民話への畏敬の念を、物語への愛と作曲の解放的な可能性に注ぎ込むことで、「Tin Iso」は創造神話として、トリスタンがこれから何年もかけて旅していきたいと願う世界の成り立ちの寓話として、急速に形作られていった。

トリスタンの4つのパートからなる地形は、孤高のピアノで幕を開け、これから始まる電子的な内面性とは対照的に、幻想的な冒険へと這い進む入り口となる。4つのパートからなるシンフォニックな構成は、ティン・イソの神話的な風景のきらめく素晴らしさへの完全な没入を誘う。メロディーの揺らぎと浮き立つようなサウンド・デザインの中を素早く移動する各瞬間は、森の奥深く、照らされた影の世界を登場人物たちとともに歩むよう誘う。『Tin Iso』は、トリスタンが発光が降り注ぐ暗闇の中で、すべてを理解しようとする試みである。

ライヴ・パフォーマンスとしての『Tin Iso and the Dawn』は、神話的な演出の魅惑的なディスプレイである。このアルバムは、トリスタンの次々と作曲できる機敏さと驚くべきサウンド・デザインを通して、この視覚的な素晴らしさを余すところなく伝えている。『Tin Iso』は、自分の内なる物語を空想の世界に投影する機会を与えてくれ、TinとIsoの世界に広がる荒涼とした魅惑的な地形の数々は、リスナーに自分自身のまだ見ぬ世界の主人公になるチャンスを与えてくれる。自分自身の旅を発見し、その内と前にあるものを知覚したいという願望によって神格化された登場人物のTinとIsoは、喚起的なメロディーと見事な音色構造に乗せられ、陰影に満ちた楽器の国を旅する。ミニ・エレクトロニック・ホームメイド・オーケストラが聴覚的な回想の通路を提供し、4幕の異形の領域と幽玄的な世界の到着への道案内をする。

トリスタンの実験的な語り口は、各幕を音色の可能性と儀式的な素晴らしさの豊かな表現に仕上げている。「人形遣いは本当の嘘をつき、その技巧を発展させることは魔法のように感じられ、困難を乗り越える価値がある。それは原始的で、生々しく、直接的で、人々を信じたくさせる。「Act III: Land and Growth(第3幕:土地と成長)」の荒涼とした空間では、音が物語の深みを照らし、質感を与える光となる。チリンチリンと歪む音はあらゆる道を覆い隠す木々の形をとり、先見の明は不調和な靄に覆われ、旅は「Act IV: Death and the Dawn(第IV幕:死と夜明け)」へと続く。信念が新たに始まり、メロディーのスペクトルを再び彩る。

複雑なオデッセイの幅を包括する各幕は、比類のない、感情的な特異性を提供し、キャンドルの光が明滅のグラデーションを描き、光と闇の虹色の象徴の間を放射するように、難なく進んでいく。本作では、一瞬一瞬が、自分自身とその住人に新たに明かされ、常に変化し続ける世界を届けてくれる。

このリリースの収益の一部は、Forest Peoples Programmeに寄付される。Forest Peoples Programmeは、世界中の森林の民と協力し、彼らの土地と生活に対する権利を確保するために活動している人権団体である。


TRACK LIST:

01. Opening
02. Act I: Stars and Moon
03. Act II: Sea and Sky
04. Act III: Land and Growth
05. Act IV: Death and the Dawn
06. Closing

 

 


GREEN-HOUSE “A Host For All Kinds of Life” [ARTPL-204]

Artist: Gree-House
Title: A Host For All Kinds of Life
Cat#: ARTPL-204
Format: CD / Digital

※解説:柴崎祐二
※日本独自CD化
※正方形紙ジャケット仕様

Release Date: 2023.10.13
Price(CD): 2,200 yen + tax


人間と自然を調和させる現代アンビエント・シーンの再注目アーティスト、Green-HouseのLeaving Recordsから『Six Songs for Invisible Gardens (EP)』『Music for Living Spaces』に続く”エコ・アンビエント”作3作目にして、通算2作目となるフル・レングス『A Host For All Kinds of Life』が完成。

Olive Ardizoniが立ち上げたプロジェクトで、現在はMichael Flanagan(デザイナーでもあり、これまでのGreen-Houseの作品のアートワークも手がけている)をフィーチャーしたデュオとして活動しているGreen-Houseが、Leaving Recordsから3作目のリリースとなる”エコ・アンビエント”・アルバム『A Host For All Kinds of Life』を完成。このアルバムは、環境変化/劣化に対する反応として個人が経験する憧れや苦悩である「ソラスタルジア」(自分のなれ親しんだ土地が戦争や環境破壊で変貌してしまうのではないかという苦悩や哀愁)という半流行のコンセプトを扱っている。深く根付いた、政治的根拠を持つ楽曲群で、明確な構造、勢い、揺らぎを持つサウンドを特徴としている。リスナーには、ゆっくりとした時間を過ごし、自分を見つめ直し、周囲の人間だけに止まらず世界に耳を傾け、これから起こる不確実性を踏まえて勇気と喜びを集めるよう促している。

人為的な気候変動によるカオスが蔓延する時代において、「ソラスタルジア」は、便利で半ウイルス的な概念として浮上してきた。しかし、私たちの多くにとって、この概念/前提の核心には問題、罠、言いようのない空虚感が存在する。特に、生涯にわたって自然から疎遠になり、それでも問題の深刻さと複雑さを理解している都市生活者にとっては。どのように嘆くのだろうか? Olive Ardizoniが立ち上げ、現在は長年の協力者であり親友でもあるMichael Flanaganと正式にデュオ・プロジェクトとして活動しているGreen-Houseは、おそらく間接的に、つまり探求的で非独断的なやり方で、この理解のギャップに取り組もうとしている。

Green-HouseのデビューEP『Six Songs for Invisible Gardens』は、2020年にリリースされ、コロナ禍の”ロックダウン”の真っ只中と重なった。カセット・リリースのパッケージには、リスナーが撒けるように野草の種が入っていたことでも知られている。このジェスチャーは、Ardizoniの真摯で真剣な信念の証である。このEPをカルト的なエコ・アンビエント・ヒットとして定着させた方式をさらに洗練させた『Music for Living Spaces』は、2021年にGreen-Houseの初のフルレングスとしてリリースされた。そしてこのたびリリースとなる『A Host For All Kinds of Life』は、一連のリリース・シリーズの3作目であり、そのタイトルはすべて”for”を中心に展開されている。

本作は間違いなくGreen-Houseの中でも最も広がりのあるリリースである。アルバムのタイトルと、Flanaganがデザインした万華鏡のようなフラクタルなジャケット・アートを考慮すればわかるだろう。『A Host For All Kinds of Life』は、Green-Houseが常に緊張関係にある「アンビエント・ミュージック」の概念そのものを悩ませている。一見ソフトに見える曲が、実はエッジの効いたものだとしたら? 気楽で瞑想的な喜びが、私たちの考え方を根本的に変えてしまうとしたら? 世俗的な主体としての私たちの役割そのものなのだろうか? Lynn Margulisの作品と、生物学的相互主義(両方の種が利益を得る種同士の結びつき)の進化的役割に関する我々の急成長中の理解を元にしているという本作は、深く根付いた、政治的根拠のある歌の組曲である。9曲目の「Everything is Okay」(ちなみにこの曲は、彼らの母親がArdizoniに残した優しいメッセージという、このリリース唯一の人間の声で終わっている)の金色に輝く60年代を彷彿とさせるメロディックなアラベスクを見てほしい。

Ardizoniは会話の中で、喜びの中心性についてよく話している。Green-Houseの存在そのものが、反抗的な行為として喜びを選ぶだけでなく、自分たちの身近にあるどんな植物の生命にも喜びを見出そうという意識的な決断にさかのぼることができるのだ。この意味で、Green-Houseのすべてのリリース(特に『A Host for All Kinds of Life』)は、カジュアルなリスナーや初めて聴くリスナーには理解できないかもしれないラディカルさを体現している。病める世界で喜びを選択し、模範とし、表現するには勇気が必要だ。A Host For all Kinds of Life』は、聴く人に、ゆっくりとした時間を持ち、自分の周りにある人間以上の世界に耳を傾け、これから起こる不確実性を踏まえて勇気と喜びを集めるように促す。


TRACK LIST:

01. Coquina
02. Lichen Maps
03. Desire Path
04. Castle Song
05. Far More Other
06. Luna Clipper
07. Ferndell Shade
08. A Host For All Kinds Of Life
09. Everything Is Okay
10. Many Years Later

 


GREEN-HOUSE “Solar Editions” [ARTPL-174]

Artist: Gree-House
Title: Solar Editions

Cat#: ARTPL-174
Format: CD / Digital

※日本独自CD化
※正方形紙ジャケット仕様

Release Date: 2023.10.13
Price(CD): 1,800 yen + tax


Olive Ardizoniによるプロジェクト、Green-Houseが2022年にLeaving Recordsからカセット/デジタルでリリースしていた4曲入りEP『Solar Editions』が日本限定でCD化。

本作は2021年〜2022年の間に録り溜められていた未発表曲、レア音源のコレクション。
これらの音源も最新アルバム同様にMichael Flanaganをフィーチャーしたデュオでの録音で、架空のデパート、ウェンディ・カルロスにインスパイアされたヴァーチャル・クラシカル、サウンドスケープ・スライス。クラウトロックを想起させるアルペジオとスペーシーなシンセがレイヤードされ浮遊し、高揚していく、メロディアスで心地よくも没入感のあるコズミック・ニューエイジ・アンビエント・サウンド。


TRACK LIST:

1. Mycorrhizae Dreams
2. Morning Glory Waltz
3. Produce Aisle
4. Flora Urbana Absumpto


SPENCER DORAN “SEASON: A letter to the future (Original Soundtrack)” [ARTPL-195]

Artist: Spencer Doran
Title: SEASON: A letter to the future (Original Soundtrack)
Cat#: ARTPL-195
Format: CD / Digital

※解説:柴崎祐二
※日本独自CD化
※正方形紙ジャケット仕様

Release Date: 2023.10.06
Price(CD): 2,200yen + tax


Visible Cloaksの片割れで、編集を担当した日本のアンビエント・コンピレーション『環境音楽 = Kankyō Ongaku (Japanese Ambient, Environmental & New Age Music 1980 – 1990)』が第62回グラミー賞の最優秀ヒストリカル・アルバム賞にノミネートされるなど、現代のアンビエント〜ニュー・エイジ・ムーヴメントを牽引する才人、Spencer Doranが約3年かけて作曲・制作したロードトリップ・アドヴェンチャー・ゲーム『SEASON: A letter to the future』のオリジナル・サウンドトラック。

探索、記録、そして人々との出会いを通して、主人公「エステル」を取り巻く奇妙な世界の謎を解き明かしていく瞑想的探索ゲーム『SEASON: A letter to the future』のためにSpencer Doranが約3年かけて作曲・制作したオリジナル・サウンドトラックであり、この温かく消えゆく世界からの豊かな発信のコレクションは、最後の証人の感傷的な耳を通して、文化や生態系を聴くことができる。

Spencerは『SEASON』の制作において初期から協力し、ゲームの空想的な世界と感情的なトーンの定義に貢献。彼の音楽活動は、サイトスペシフィックなオーディオ・インスタレーションや、高い評価を得ている『環境音楽 = Kankyō Ongaku (Japanese Ambient, Environmental & New Age Music 1980 – 1990)』の編纂、また、Visible Cloaksのメンバーとして、人間味のあるフューチャリスティックな作品を制作など、さまざまな形で行われてきた。それぞれの追求は、発明された文化が最後の日々を生きている中で行われるこのビデオ・ゲームのサウンドトラックの中で関連性を見出した。

『SEASON』は、ある時代や場所で生きていることがどのような感覚なのか、そしてその感覚を未来に伝えることをテーマにしている。物語の主人公であるエステルは、写真家であり録音家であり、マイク、カメラ、日記を駆使して、消去に直面している環境の複雑さを明らかにする。この記録は、単なるサルベージ人類学ではなく、エステル自身の過去を理解する鍵であり、私たちの現在を考える瞑想でもある。

サウンドと音楽は、『SEASON』のインタラクティヴ性と物語性に大きく関わっている。キャラクターは自由形式のオーディオレコーダーを装備しており、ゲーム内で聞こえるあらゆる音をキャプチャして再生し、彼女を取り巻く世界についての啓示を引き起こすことができる。山の空気で奏でられるオルガン、村の「眠りの音楽」を響かせるラチェット式オルゴール、渓谷の突風で奏でられるエオリアン・ハープ、老僧のハイファイから流れ出る想像的エキゾティカなど、これらの音は時に音楽的で、サウンドトラックを通して彼のスコアと織り交ぜて聴くことができる。

Spencerは『SEASON』のオーディオ・チームと協力し、単に作曲して3Dコンテキストに配置するのではなく、ゲーム・プラットフォーム用の複雑なオーディオ・システムを管理するために設計されたAudiokinetic社のソフトウェアWwiseを使って、抽象的で進化する体験のためのサウンドトラックをアレンジした。 『SEASON』の環境音楽は、Spancerが「ベン図モデル(Venn Diagram model)」と呼ぶ音色のレイヤリングを使用している。「様々な曲のモジュラー・レイヤーが広範囲に分散し、風景を横断しながら互いに重なり合い、ランダムな要素が絶えず異なる組み合わせを作り出す」と説明している。

スコアは「音楽の風」として機能する。音の断片は、風景の音響生物群と同じように漂い、渦巻く。作曲家がオーケストラの各楽器のために作曲するように、風景の声、突風、難解な想像上の楽器、漂うラジオ放送のために作曲する。その音楽は、ドイツのフェルンヴェー(Fernweh:ホームシックと真逆の意味の単語で、これまでに行ったことのない場所やどこか遠い場所へ行くことを欲する状態を指している)や「far sickness」のように、行ったことのない場所へのホームシックという、場所を選ばない特殊な感情を表現している。特にピアノ曲には、20世紀初頭の印象派、ラヴェル、サティ、ドビュッシー、デオダ・ド・セヴェラックの影響が見て取れる。その他にも、ヴィオール、ハープ、フルート、ポータブルオルガン(プチ・オルグ)、チェレスタなど、歴史的な楽器が聴かれ、彼がVisible Cloaksで探求した鮮明なハイパーリアル空間の中で、すべてが表現されている。

自然界とノン・ディジェティック・スコアの境界は曖昧で、音世界に重ねるのではなく、むしろその延長として機能する。Hildegard WesterkampやR. Murray Schaferといった音響生態学の分野に隣接する作曲家や、Steven FeldとJosé Macedaによる、Spancerによれば「伝統的な音楽形式で聞こえる自然界の反射」についての研究結果を参考にしている。

この豊かで変化する音のネットワークを伝統的なサウンドトラックのリリースに凝縮することは、Spaencerにとって挑戦だったが、これは表現形式に関係なく、生きて探求すべき音楽なのです。曲はあなたの骨の髄まで染み渡る、しかし、この音楽は、表現される形式に関係なく、生き、探求する音楽なのだ。

Spencer Doran『SEASON: A letter to the future (Original Soundtrack)』は、2023年5月5日にデジタル配信され、秋には2枚組LPとCDがリリースされる予定です。『SEASON: A letter to the future』のゲーム・ソフトは、Scavengers StudioよりPlaystation 5、Playstation 4、PC向けに発売中。


01. Title Screen
02. Estelle’s House
03. “We all rested together until it got dark…”
04. Village Sleep Music Instrument
05. Caro Village
06. Mountain Air Instrument
07. The Road Out of Caro
08. Cycling in the Rain
09. Lulkanto Op. 34 (Music Box)
10. Tieng, Through the Mist
11. Tieng Winds
12. Wind Harp
13. Cemetery
14. Sophon’s Lament
15. Morning Song – Azen Islands (Radio)
16. De belles choses vues à travers une vitre sale (Radio)
17. Matyora’s Song
18. Mom (Dream)
19. Ascending to the Shrine
20. The Golden Bells – “Leave Your Coats On The Bed”
21. Easel’s Prayer
22. The Seaside
23. Credits

+ ボーナス・トラック収録予定


Top