RELEASES

DIALECT “Atlas of Green” [ARTPL-222]

Artist: Dialect
Title: Atlas of Green

Cat#: ARTPL-222
Format: CD / Digital

※解説:野田努 (ele-king)
※日本独自CD化

Release Date: 2024.09.20
Price(CD): 2,200 yen + tax


音の世界の神話と魔法を絶えず進化させてきたイギリスはリヴァプール拠点のミュージシャン/コンポーザーで、エクスペリメンタル・バンド、EX-EASTER ISLAND HEADのメンバーとしても活動する、ANDREW PM HUNTによるソロ・プロジェクトDIALECTのニュー・アルバム!

イングランド北西部のウィラル半島で育ったアンドリュー・PM・ハントは、石器時代のランドマークや、風景に伝説を吹き込む岩の彫刻に囲まれて幼少期を過ごした。そして半島内にあるバーケンヘッドの学習センター内にあるビッドストン・アーティスティック・リサーチ・センターに滞在中、展示してある彫刻の傍らで、テープ・ループの実験や同センターのSFライブラリーの探索を行い、本作『Atlas of Green』の旅を始めた。そこで現在の世界は終わりを迎えたと信じるイタリアの哲学者フェデリコ・カンパーニャの作品にも出会う。これがハントに、壊れた電子機器やシンプルなアコースティック楽器を使って新たな神話の形を創り出すことで、過去の謎を解き明かそうとしながら、現在の時代の構造や幻想が、本作の主役であるグリーン(失われた信号と永続的な衝動がテクノロジーと時間の堆積物から発掘され、未来の夜明けの時代に生きる若いミュージシャンをイメージ)の未来にどのように引き継がれるかを探るきっかけを与えた。

この持続性の問題から、ハントは『Atlas of Green』に独自の明快なマーク(時にはほとんど賛美歌のような装飾)を刻み込むことにした。それはアルバムのメランコリックな雰囲気の中で、人間の精神が暗い日々を乗り越え、失われた知恵を取り戻す方法の新たなメタファーとして展開される。彼はこう振り返る。「私たちは、常により良い世界を巡る終わりのない行進をしているわけではない。(気候と不平等に対する)私たちの行動不足は、時には絶望を感じる。世界は、自分自身についての新しい物語を語るために新しい歌を必要としているのかもしれないという考えに、私はいくらか慰めを感じている」。

グリーンを、時代の狭間を旅する青年としてとらえたイメージは、アーシュラ・K・ル・グウィンやジーン・ウルフのファンタジー小説への興味が高まったことから生まれたもので、ハントが家族を持つかどうかという問題が迫っていた時期に生まれた。グリーンは、未来について考えるための装置となり、誰かを別の世界に置き、自分の人生よりも少し長い時間枠へのアクセスを与える。このまだ知られていない世界で、この人は音楽のような力強いもので何をするだろうか?ハントが指摘するように、「私は彼らが、私たちが音楽でいつもやってきたことをしているところを想像した。つまり、音楽を使って感情の地図を作り、境界を示し、感情の端をたどり、可能性の空間を定義し、直感に声を与える。これは、無限の成長の未来とは別の未来だが、希望と夢の余地がまだある未来だ」。

時間の流れの中に新たなひだを描き出す『Atlas of Green』は、プロセス主導の構成から生まれる音の緊迫感のオーラで描かれている。2023年初頭の一連のライヴ・ショーの後、このレコードは、傷ついたレコードや壊れた4トラックを含むアナログ電子機器とアコースティック楽器の集合体で作成され、進行中の作業をフィーチャーしたライヴ録音とスタジオ・ワークをコラージュしている。『Under~Between』(2021)の不確定なエネルギーがデジタル処理によって現れたのに対し、『Atlas of Green』は、物理的なメディアやグリッチの不具合の中での偶然の出会いを受け入れている。これらの有機的で傷だらけのサウンドの織り交ぜられたクラスターの中で、Dialectは内なるアマチュアの喜びを取り戻し、現実の限界と豊かさに根ざした魔法の可能性の新たな種を優しく着陸させる。

「人間の惑星として、私たちは有限の存在に何らかの方法で対処しなければなりません。私たちはその喪失に対処しなければなりませんが、心の中に希望を残しなければなりません。私たちの愛する能力は、物事が永遠に続くことに左右されるものではありません。したがって、このグリーンのイメージはディストピアのヴィジョンでもユートピアでもなく、信頼と限界の受け入れの表現です。」


TRACK LIST:

01. New Sun
02. Recreation Story
03. Born Through
04. Spiral Cartography
05. Overgrown Song
06. Late Fragment
07. Green’s Dream
08. Archaic Quarter Form
09. Atlas of Green
10. Age & Rain
11. Ancient Faith Radio
12. Sí Sa So


ISIK KURAL “Moon in Gemini” [ARTPL-192]

Artist: Isk Kural
Title: Moon in Gemini

Cat#: ARTPL-192
Format: CD / Digital
※解説:佐藤遥
※日本独自CD化
※ボーナス・トラック3曲収録

Release Date: 2024.09.06
Price(CD): 2,200 yen + tax


イスタンブール出身、グラスゴー在住のアンビエント・ポップ才人、Isik Kuralが、直感的で象徴的な物語りで表現されたゆっくりと流れる物語の明るいスクラップブックのようなサード・アルバム!『Moon in Gemini』を提げて帰還。環境音楽の遊び心をフォークソング形式に取り入れたIsikのヴォーカルは、田園風景のフィールド・ノート、軽やかな室内楽、そして興味深い音楽人生から集められたアーカイヴ録音の上でささやかれる。『Moon in Gemini』の本編14曲の組曲には優しいパスティーシュが融合し、リスナーを可能な限り深い空想に誘う!

“『Moon in Gemini』の曲は、リスナーに届くまでに時間がかかっても構いません”とイシクは語る。彼は、このタイトル『双子座の月』がアルバムのドリーミーで限界的な性質を物語るものとなるように望んでいた。
“フレーズが、物、時間、場所を同時に表現するのに使えるのが楽しかった”と彼は説明する。同様に、そしてその後も、これらの曲には、これまでの豊かな音楽キャリアにまたがる多様な音のアーティファクト、瞬間、空間が含まれている。

アルバムの大部分はトルコのアマスヤと現在の拠点であるグラスゴーで、自宅とスタジオの両方のレコーディング環境で制作されたが、彼の個人的なレコーディング・アーカイヴから発掘された追加のトラックが、豊かな風合いを与えている。このレコードは、トルコで育ったときに記録された街角の音や、マイアミ、ヘルシンキ、グラスゴーで音楽工学を学んでいたときに録音された音など、彼の人生と仕事の過去15年間にわたるいくつかの未発表曲と未完成のアイデアを再考するための豊かな空間として現れた。

より直近のことに目を向けると、2022年のアルバム『in february』で探求した方法論とテクスチャーのいくつかを基に、新たに親密でヴォーカルを前面に押し出したサウンドを追求したいと思うようになった。彼は、『Moon in Gemini』の入り口として、そのアルバムに収録されている「film festival」という曲を挙げている。そこでは、サンプル・ベースのアレンジが、非対称の「ビルドアップとプログレッション」の文脈で提示され、アンビエンスとヴォーカルが絡み合っている。

Nina Simone、Aldous Harding、Grizzly BearのEd Drosteなど、時には誤解されることもあるが象徴的な歌手を聴いてインスピレーションを得ているIsikは、『Moon in Gemini』で自分の声のための新しい空間を切り開くことを目指し、斬新なレコーディングとミキシング・テクニックを試した。アマスヤにある彼の叔母の農家で3週間にわたるレコーディング・セッションが行われミックスの中でイシクのヴォーカルが前面に出ており、新たな表現力を発揮しているのがわかる。
そしてソングライターとしてのイシクは、直感的で遊び心にあふれた作詞家であり、文学への深い愛情を、彼の気まぐれな文章に通している。

幸運な偶然の魔法に同調して、レコーディングの過程で他の予期せぬ「テーマやトラック間のつながりが開花」し、その結果、いくつかの曲は「以前のレコードに比べてテーマ的にも歌詞的にも互いにつながっている」ようになった。 「Prelude」と「Interlude」、そして「Grown One Iota」と「After a Rain」は、つながりのあるストーリーを探求し、「Almost a Ghost」と「Behind the Flowerpots」は、Stephanie “Spefy” Roxanne Wardとの会話から偶然生まれた曲で、前作でハイライトとなった彼女の穏やかなヴォーカルは再び聴こえ、Isikの甘い対話を呼び起こします。

構成と曲作りの新たな可能性を追求したIsikは、木管楽器と弦楽器の生演奏による心安らぐ音色で、より豊かなサウンド・パレットを追求するようになった。その結果、フルート奏者のTenzin Stephen、ハープ奏者のKirstin McCarlie、クラリネット奏者のGiulia Tamborinoとのコラボレーションが実現し、パステル調に揺れ動き、月の光にあふれた「よりドリーミーなサウンド」でレコードを包み込んだ。

自然のイメージと子守唄のような音色が溢れる『Moon in Gemini』は、日常の不思議に満ちた音を聴き、感じ、その詩が完璧に不完全であるような状態、目に見えないものが一歩前に踏み出すような状態、勇敢な亡霊がいたるところで待ち構え、その遊びが魂を豊かにする場所。鳥のさえずりが太陽が降り注ぐ午後を満たし、その翼に乗せて私たちを魅惑的な夜へと運ぶ場所である。

また、CD盤には昨年リリースされたデジタルEP『peaches』から3曲をボーナス・トラックとして収録。


TRACK LIST:

01. Body of Water
02. Prelude
03. Almost a Ghost
04. Grown One Iota
05. Interlude
06. Redcurrants
07. Mistaken for a Snow Silent
08. Gül Sokağı
09. Stems of Water
10. After a Rain
11. Behind the Flowerpots
12. Daywarm Birds
13. Birds of the Evening
14. Most Beautiful Imaginary Dialogues
15. peaches *
16. montevideo *
17. tiri-rii-ri *

* = Bonus Track


TEEN DAZE “Elegant Rhythms” [ARTPL-218]

Artist: Teen Daze
Title: Elegant Rhythms

Cat#: ARTPL-218
Format: CD / Digital

※解説・歌詞・対訳付き
※日本独自CD化

Release Date: 2024.08.02
Price(CD): 2,200 yen + tax


「ゴージャズでセクシーな80年代風スタジオ・ポップ」– Stereogum

前作でカナダ版グラミー賞を受賞したTeen Dazeが久々のヴォーカルアルバムを完成!
シンガー・ソングライターのAndy Shaufがドラムに、LAジャズ・シーンの才人Sam Wilkes がベースでゲスト参加!

Teen Dazeのサウンドは大きな変化をみせている。カナダ版グラミー賞とも言われるJUNO AwardsのElectronic Album of the yearを受賞した前作「Interior」では、ネオンに照らされたようなハウス・ミュージックを探求したが、本作ではジャズやポップスのエッセンスも取り入れた心地よくも味わい深いヴォーカル・アルバムを完成させた。

冒頭の「Back yard」ではAndy Shaufをドラムに、LAジャズ界の重鎮Sam Wilkesをベースに迎え、メロウなグルーヴァーで、1970年代のローレル・キャニオンをイメージさせますが、随所に現代的な装飾が施されている。

「Nothing’s gonna change my love」は2分半のスローなジャズ・ ポップ風の曲で、偉大な Sadeの影響、あるいは午前2時に LA のダウンタウンを出発するときの感覚から来ているのかもしれない。歌詞では、予測不可能な人生というものに挑戦する愛の物語を描いている。

「Neighbourhood」では、Andy ShaufがドラムにSam Wilkesがベースにフィーチャーされジャズ・ポップを吹き込んだサウンドで、Teen Dazeは静かな近所をのんびりと案内してくれる。心地よい並木道に日が沈み、より奇妙でシュールな環境が姿を現す。

この待望のアルバムに関して本人はこう述べている。『Elegant Rhythms』は4年の歳月かけて作ったアルバムです。その間に他の曲もたくさん作ってリリースしましたが、このアルバムはずっと作り続けてきました。このレコードには心血を注ぎました。アルバムのどの曲にも、今までにないほどの心の弱さが込められています。これらの曲は、家族を持つこと、妊娠損失、世代間のトラウマに対処すること、40歳に近づくにつれて人生の目的についての疑問に直面することなど、この4年間で経験した人生の大きな瞬間を処理するための私なりの方法でした。これまでで最もパーソナルなアルバムです。」


TRACK LIST:

1. Back yard
2. We’re out of phase again
3. Nothing’s gonna change my love
4. Neighbourhood
5. Fade away
6. Fall ahead
7. HST underwater
8. In the rain


PREP “The Programme” [ARTPL-219]

Artist: Prep
Title: The Programme

Cat#: ARTPL-219
Format: CD

日本先行発売
解説・
歌詞・対訳付き

Release Date: 2024.07.26
Price(CD): 2,300 yen + tax


アジアで人気爆発中のロンドンのシティ・ポップ・バンドPREPの待望のセカンド・アルバムが完成!

アジア圏を中心に爆発的人気を博し、サマーソニック2019を含む2度の来日を果たすなど、大きな注目を集めるロンドンの4人組シティ・ポップ・バンド、PREPの待望のセカンド・アルバム!
ソウル・デュオCharles & Eddieの一員でもあったEddie Chacon、タイのスターPhum Viphurit、LAのドリーミーなSSW、Vicky Farewell、モントリオールのキーボーディストAnomalie等が参加!

PREPのメンバーがその輪を広げている。珠玉のスリック・ポップを収録した2ndアルバム『The Programme』では、彼らのサウンドを進化させるためにプロデューサーを起用した。Feist、L’impératrice、Benny Singsとの仕事で高く評価され、ラテン・グラミー賞にノミネートされたRenaud Letangの導きにより、プレップはこれまでで最もスムースで温かみのあるアルバムを作り上げた。『The Programme』はプレップの最も自信に満ちた作品であり、大胆なフィーチャリングと、より大きくアンセミックに近いサウンドによって、そのきらめくセンスを披露している。

PREPのメンバーであるヴォーカリスト兼作詞家のトム・ハヴロック、キーボーディストのリウェリン・アプ・ミルディン、ドラマーのギョーム・ジャンベル、プロデューサー兼ギタリストのダン・ラドクリフは、2023年にロンドンでThe Programmeの作曲を開始した。当初は、70年代と80年代のアメリカンR&Bとソフト・ロックの世界をコンテンポラリーなレンズを通して探求するつもりでスタートしたが、その後数年の間にPREPは紛れもなく自分たちのサウンドを磨き上げた。この唯一無二のスタイルが確立されたことで、彼らはハリー・スタイルズの大ヒット曲「As It Was」をカヴァーし、PREPらしく聴かせることができた。(何千万回も再生され、YouTubeで「これならハリーのヴァージョンもカヴァーに聴こえる」といったコメントが寄せられたのも、間違いではないだろう)。今こそ、自分たちが築き上げた快適な砂場から一歩踏み出す時だと、彼らは決意した。

Renaudのアウトサイダー的な視点は、彼らがまだ解明できていなかった古い曲を解決するのに役立った。明るく内省的な「One Track Life」は、『The Programme』収録曲の中でもひときわ目立っているが、これはPREPのファースト・アルバムのセッションに遡る。しかし、グループのメンバー全員がこの曲を信じられるところまで持っていくことができなかった。トムは、「僕たちは結局、曲を複雑にしすぎてしまったんだ。Renaudは、コーラスをミニマルにするように言ってくれたんだ。」と振り返る。

この賢明なコラボレーションの結果、コスモポリタンなセンスにあふれたタイムレスなレコードが誕生した。カルト・ミュージシャンのEddie Chacon、Summer Sonicを含む幾度の来日で日本でもお馴染みのタイのスター、Phum Viphurit、LAのドリーミーなシンガー・ソングライター、Vicky Farewell、モントリオールのキーボーディスト、Anomalieなど、多くのゲストがバンドの幅広い感性を表現している。Eddieは、アルバムを完成させるためにロサンゼルスに滞在していたPREPと知り合った。彼は車で移動中に思いついたメロディを携えてスタジオに到着し、その場でトロピカルな「Call It」を書き上げ、テキーラで乾杯した。

そして、ツアー中のバンコクで出会ったPhum(PREPはアジアのアーティストとコラボレートしてきた長い歴史がある)は、ツアーで疲労困憊していたにもかかわらず、トムと彼はダンのビートから素晴らしい効果を生み出して作業を開始した。力強くもチルアウトした「Getaway」は、お馴染みのPREP節の曲で、恋愛における自立へのほろ苦い頌歌であり、Phumの柔らかな歌声によってより愛らしくなっている。

『The Programme』はPREPの2作目のアルバムであるが、実験的に始まった音楽プロジェクトが、完全に実現された美学を持ち世界中を飛び回る現象へと成長した、その礎石のように感じられる。その進化は明らかで、「Last Plane Out」のような壮大な曲は、フィル・コリンズのようなスタジアム規模のスケール感があり、以前のPREPのリリースでは意味を成さなかっただろう。これは、PREPが国際的な評価のネクスト・レベルに昇りつめた瞬間である。


TRACK LIST:

01. Infinity Pool
02. Call It (feat. Eddie Chacon)
03. Getaway (feat. Phum Viphurit)
04. Open Up
05. One Track Life
06. Only Love
07. Close As We Get (feat. Vicky Farewell)
08. Situation
09. Last Plane Out
10. The Programme


BLACK DECELERANT “Reflections Vol.2: Black Decelerant” [ARTPL-217]

Artist: Black Decelerant
Title: Reflections Vol.2: Black Decelerant

Cat#: ARTPL-217
Format: CD / Digital
※解説付き
※日本独自CD化
※ボーナス・トラック1曲収録

Release Date: 2024.06.21
Price(CD): 2,200 yen + tax


昨年リリースされたのSteve GunnとDavid Mooreのコラボ作が好評を博したRVNG Intl.の「Reflections」シリーズの第2弾となる、ContourことKhari LucasとOmari Jazzによるデュオによる作品『Black Decelerant』は、プロセスと直感に導かれたアルバムだ。両者は2016年に出会って以来、両者は形のない音楽を政治的かつ詩的な方法で活用できるコラボレーション・アルバムを夢見ていた。そして2020年に6ヶ月間の遠隔セッション(それぞれサウスカロライナとオレゴンに在住)を通じてプロジェクトを立ち上げ、即興のインストゥルメンタルとサンプル・ベースのプロダクションを通じて、彼らの内と外の世界を反映したコミュニケーションを図った。

ルーカスは言う。”それは、私たちがその時期に感じていた実存的なストレスに対する救済策のようなものでした。特にアメリカでは、ロックダウンの真っ只中にいると同時に、迫り来るファシズムと反黒人主義について考えていた。レコードの制作はとても瞑想的で、私たちをグラウンディングさせる次元を提供してくれるように感じた。”

リアルタイムで互いに聴き合い、反応し合うセッションは、黒人の人間性、原初性と存在論、暴力と搾取から身を守るための累積的な技術としてのスローネスをめぐるアイデアを注ぎ込む器となった。このアルバムに収録された10曲の楽曲は、信号、天候、精神が織りなす広大で共鳴的な風景を構成しており、記憶の中に宙吊りにされ、時間の中で蒸留されている。

Black Decelerantの組織は、アーカイブの遺物や音響インパルスを、不調和なくして調和は存在しない、融合した音色のコラージュへと再調整する。レコードの広大な空間では、穏やかなメロディーの呪文の傍らで、変調された音のカデンツ(楽曲の終結部直前に挿入されるソリストの即興部分)の嵐が上昇する。ピアノの鍵盤とベース・ラインは、トラック「2」と「8」でJawwaad Taylorのトランペットの即興演奏を伴って、全体を通して自由落下する。

このデュオは、Aria Deanの『Notes on Blacceleration』という論文を読んで、その名前にたどり着いた。この論文では、資本主義の基本的な信条としての黒人の存在または非存在という文脈の中で、加速主義を探求している。レコードの意図した効果と相まって、『Black Decelerant』は、彼ら自身と、彼らにインスピレーションを与えるアーティストや思想家たちとの間で共有される政治性をほのめかしながら、音楽がスローダウンするよう誘うものであることに言及している。

“その一部は、自然な状態以上のことをするよう求め、過労や疲労に積極的に向かわせる空間や、これらすべての後期資本主義的な考え方に挑戦することなんだ” “黒人にとって休息がないことは、様々な方法で挑戦されなければならないことなのだ”とJazzは言う。

彼らが説明するように、明するように、このレコードは、資本主義や白人至上主義に付随する休息やケアという商品化された、あるいは美徳とされる反復から離れ、心身の栄養となることを行おうとする自然な気持ちに寄り添うという生き方への入り口であり、鏡として浮かび上がる。『Black Decelerant』は、音楽と哲学の祖先が築き上げた伝統の中で、強壮剤と日記の両方の役割を果たす。


TRACK LIST:

01. three
02. one
03. six
04. seven 1/2
05. two
06. five
07. nine
08. eight
09. four
10. ten (Bonus Track)


Top