本日(8/29)最新作『winterspring/summerfall』の日本限定CD盤がリリースとなるオランダのマルチ・インストゥルメンタリスト、Eelco Topperによるソロ・プロジェクトFelbm。EACH STORYへの出演が決定しておりましたが、東京での単独公演も決定致しました。EACH STORYが送る3夜の特別な東京公演『EACH STORY EACH STORY present Urban Echoes』の第三夜として開催されます。
また、第二夜のGia Margaretの来日にもPLANCHAは協力しております。
詳細は以下をご確認ください。
EACH STORY〜THE CAMP〜を主催する、EACH STORY実行委員会が送る 3夜の特別な東京公演『EACH STORY EACH STORY present Urban Echoes』
Resonating with the Hidden Spaces of the City
都市には、さわめきの奥に静けさが潜み、時間の際間に醤きが宿る。 Urban Echoes は、そうした見えない余白を音と空間で呼び覚まし、 会場ごとに異なる物語を立ち上げていく試みです。 能楽堂や歴史的建築、チャベルなど、息づく記憶をまとった場所で、 国内外のアーティストがその夜だけの音を奏でる 都市に眠る気能が共鳴し、音楽とともに新たな記憶となる ー EACH STORYが届ける、特別な音のシリーズ。
『Elements of Nature』(2021年)と『cycli infini』(2023年)のリリース以降、Felbmは自然とその絶え間ない変容を作品の主要なインスピレーションとして捉えるようになった。『Elements of Nature』は、彼が2週間滞在した修道院の風景と音によって形作られ、その環境のエッセンスを捉えており、長編作品『cycli infini』は反復という概念を深く掘り下げ、自然界と私たちの認識を特徴づける反復パターンを探求している。
アメリカのミュージシャンでありインターメディア・アーティストそして即興アンビエント・ジャズ・カルテットのFuubutsushi (風物詩)のメンバーでもあり、現代アンビエント〜エクスペリメンタル・ミュージックのシーンにおいて中核を担うMatthew Sage(M. Sage)が9/26にRVNG Intl.からリリースするニュー・アルバム『Tender / Wading』から新たな先行シングル「Wading the Plain(草原を歩く)」が公開。 アルバムでは独自のサウンドを展開しており、牧歌的なフォーク・コズミッシェ(Kosmische:クラウトロック由来の音楽スタイル)とも言えるもので、フロントレンジ(コロラドの山岳地帯)のための内省的なエレクトロ・アコースティック・バーン・ジャズ。淡い水たまりの青や、錆びたオイルドラムの赤に満ちた音世界です。このたび公開された「Wading the Plain」はアルバムのハイライトで、クラリネットとピアノの音が高い草むらを切り裂くように響きます。本人はこの曲を「ポスト・インターネット時代の住人のための、ある種の家庭的で牧歌的なアンセム」と語っています。
「Wading the Plain」には、M. Sage自身が監督したビデオも付随しています。このビデオについて彼はこう語ります。「『Wading the Plain』は、ある種の発掘作業なんです。あなたが招かれたその時点で、もうその中心にたどり着いている。スコップの代わりに使ったのは“光”でした。このビデオの中心には、オブジェクト指向存在論(object-oriented ontology)がある。物を集めて配置することで、そこに一種の“議会”のような関係性が生まれ、そのロジックは、時として人間の理解を超えたものになることもあるのです。」
M. Sage new single “Wading the Plain” out now Artist: M. Sage Title: Wading the Plain Label: PLANCHA / RVNG Intl. Format: Digital Single
M. Sage new album “Tender / Wading” out on September 26 Artist: M. Sage Title: Tender / Wadings Label: PLANCHA / RVNG Intl. Cat#: ARTPL-239 Format: CD / Digital CD Release Date: 2025.09.26 Price(CD): 2,200 yen + tax
01. The Garden Spot 02. Witch Grass 03. Chinook 04. Wading the Plain 05. Open Space Properties 06. Telegraph Weed Waltz 07. Fracking Starlite 08. Field House Deer (Mice) 09. Tender of Land 10. Tender of Land (Patrick’s Version) (Bonus Track) 11. Watering Twig (Bonus Track) 12. Two Sleets (Bonus Track)
M. Sage:
Matthew Sage は、ミュージシャン、インターメディア アーティスト、レコーディング エンジニアおよびプロデューサー、出版社、教師、パートナー、および親です。 2010年代初頭から、コロラドとシカゴの間で、彼は遊び心のあるニュアンスのあるベロシティと完成主義的な感性を備えたプロジェクトをレンダリングし、多角的な実験的なスタジオ・ミュージックの特異なカタログ輩出してきた。
コロラド州で生まれ育ったSageは、ドラムやギターなど、手に入る楽器は何でも演奏して育ち、中学から高校にかけてバンドに参加した後、インターネット上のDIY音楽文化に出会った。大学在学中にテープ・レーベルPatient Soundsを設立し、100を超えるアーティストの音楽をリリースするとともに、M.Sageとして、またFree Dust, Professional Flowers、Starling Murmurations、RxRy、Wellington Downsの名義で作品をリリースしてきた。2014年、Sageはシカゴに移り、シカゴ芸術学院の大学院に進学し、ライティングとインターメディア・アートを学ぶ。自宅のスタジオでの練習から、Sageは合成の世界にのめり込み、多くの一般的な手法やスタイルに手を出し、しばしばフィールド・レコーディングやシンセサイザーやエレクトロニクスで製作したサウンド・デザイン要素を取り入れた。Patient Sounds、Geographic North、Florabelle Records、Noumenal Loom、Orange Milk、Moon Glyph、Past Inside The Presentなどの著名な実験的レーベルから、着実に自信のプロジェクトを発表し、The WireやNPRなどのでも注目されるようになる。
dip in the pool: 1983年に作/編曲を担当する木村達司(track)と、作詞担当の甲田益也子(vo)が結成したエレクトリック・デュオ。 86年にイギリスはROUGH TRADEよりデビュー。その後国内外で10枚のアルバムと複数のシングルをリリース。 2016年にアムステルダムの復刻レコード専門レーベルMusic From Memoryから89年に発表した「On Retinae」が12 inch・シングルとしてリイシューされ世界的に再評価され、以後海外のフェス出演やアーティストとの共作リリースが続いている。 現在もロンドン在住の新鋭電子音楽家とのコラボレーションが進行中。
Emily A. Sprague “Cloud Time” out on October 10, 2025
Artist: Emily A. Sprague Title: Cloud Time Label: PLANCHA / RVNG Intl. Cat#: ARTPL-244 Format: CD / Digital
※日本盤独自CD化
※解説付き予定
Release Date: 2025.10.10 Price(CD): 2,200 yen + tax
環境と本能のコラボレーション Floristのフロントマンとしても知られるアンビエント・アーティスト、Emily A. Spragueが昨年行った初の日本ツアーのステージ・レコーダーにアーカイヴされた8時間以上の録音から抜粋し、追加ミックスや最小限の編集のみで惜しみなく収録された7つの長編楽曲。
パンデミックの影響により2度に渡るキャンセルを経て2024年に遂に実現したEmily A. Spragueの初の日本ツアーでの演奏を収録したのが本作『Cloud Time』である。この音源はスプレイグにとって神話的な意味合いを帯び、彼女自身の音の白鯨のような性質を帯びていた。 「キャンセルされた旅と忘れ去られた音楽の空虚な空間は、奇妙な小さな霧のような霊魂へと変わり、私に付きまとうように感じられた」「ツアーの準備を始めた時、日本への招待は、何かを自分のコントロール下に置き、そこに持ち込むというよりも、むしろこの新しい場所に自分自身を開くことなのだという感覚を拭い去ることができませんでした。即興は常に私の音楽活動の大きな柱であり、その過程を通して、この国、空間、そして人々と出会いたいと強く願っていました。」と彼女は語る。