BLACK DECELERANT “Reflections Vol.2: Black Decelerant”
TASHI WADA “What Is Not Strange?”
previous arrow
next arrow
 

Lucrecia Daltが9/5にRVNG Intl.からリリースするデヴィッド・シルヴィアンを共同プロデューサーに迎えたニュー・アルバム『A Danger to Ourselves』から新たな先行シングルとして「caes」がMVと共に公開!

Photo by Louie Perea

Photo by Louie Perea

Lucrecia Daltが9月5日にRVNG Intl.からリリースするデヴィッド・シルヴィアンを共同プロデューサーに迎え(1曲ゲスト・ヴォーカルも)、フアナ・モリーナやCamille Mandoki等も参加したニュー・アルバム『A Danger to Ourselves』から新たな先行シングルとして「caes」がMVと共に公開された。

「caes」は「cosa rara」と「divina」に続く先行シングル3曲目で、アルバム『A Danger to Ourselves』を揺るぎない強度で駆け抜け、ルクレシア・ダルトの圧倒的なヴォーカルが聴き手に生々しい即効性を突きつける。メキシコのシンガー兼サウンドアーティスト、Camille Mandokiのリード・コーラス・ヴォーアルは、アレンジの深みを際立たせつつ、音の風景を確固たる明瞭さで切り裂き、渦巻く不協和音の中での作曲を安定させている。

力強く、重みのあるパーカッシヴな要素が、テクスチャーのある共鳴音を響かせ、それぞれの打撃が、引き伸ばされた時間軸に意図的な力強さで反響する。 2023年のアルバム「¡Ay!」以来、ダルトの揺るぎないコラボレーターであるAlex Lazaroは、単にテンポを保つだけでなく、グルーヴを崩し、期待された和音が消え去る緊張感の空間を作り出している。

「音楽的に、スローダウンした希薄なデムボウを暗示しつつ、古代的なメロディのエネルギーを感じさせたかった」とダルトは語る。「私の親愛なる友人Camilleが参加しています。彼女は現代では稀な独自の声を持っています。女性声が一定の深みを持ち、上部の息の多い音域に長く留まらない点が気に入っています。詩的には、様々な参照の融合です。悲劇のレンズを通じて人生の遺産を考察しています。Ana MendietaとEvelyn McHaleは、私の頭の中で具体的な人物でした」

「caes」のビデオは、ルクレシアが2023年にベルリンでの長期滞在後移住したアメリカ南西部と、Camilleが故郷とし、自身の音楽活動やAmor Muereのメンバーとしてマベ・フラッティ、コンセプシオン・エルトゥーラ、ギブラナ・セルバンテスと共にメキシコシティの音楽シーンで活躍するメキシコシティで撮影されました。ビデオでルクレシアは、シンプル(あるいは全くそうではない)な声明を述べる:「自分自身を落下に委ねる行為の中に、総体、崇高が入り込むのか?」

「caes」のミュージックビデオは、ルクレシアが長年ベルリンで暮らした後、2023年に移住したアメリカ南西部と、メキシコシティで撮影された。メキシコシティはCamilleの故郷であり、自身の音楽活動に加え、Mabe Fratti、Concepción Huerta、Gibrana CervantesらとのAmor Muereの活動拠点でもある。ミュージック・ビデオの中で、ルクレシアはシンプルに(あるいは、もしかしたら全くそうではないかもしれないが)こう述べている。「落下に身を委ねる行為の中にこそ、全体性、崇高さが宿るのではないだろうか?」

 

Lucrecia Dalt New Single “caes” out now


Artist: Lucrecia Dalt
Title: caes
Label: PLANCHA / RVNG Intl.
Format: Digital Single
Listen / Buy: https://orcd.co/ee1ae96

Lucrecia Dalt – caes (Feat. Camille Mandoki) [Official Video]

YouTube: https://www.youtube.com/watch?v=txUThVKJVfM

Credits

Featuring Lucrecia Dalt, Camille Mandoki, and Lucia Maher-Tatar
Drone footage: Lee Stonehouse and Vicente Vaca
Creative direction: Lucrecia Dalt
Art direction: Lucia Maher-Tatar
Editors: Lucrecia Dalt and Camille Mandoki
Colorist: Raul Daood
Music: Lucrecia Dalt and Alex Lazaro
Vocals: Lucrecia Dalt and Camille Mandoki
Music mix: David Sylvian
Music master: Heba Kadry

Special thanks: David, Cam, Lucy, Matt, Cyrus, Raul, Tony, Alex, Jonah, Lee, Sage, Ana, Evelyn

 

 

Lucrecia Dalt New Album “A Danger to Ourselves
Available September 5, 2025


Artist: Lucrecia Dalt
Title: A Danger to Ourselves
Label: PLANCHA / RVNG Intl.
Cat#: ARTPL-238

Format: CD / Digital

※日本盤ボーナス・トラック収録予定
※解説・歌詞・対訳付き

Release Date: 2025.09.05
Price(CD): 2,200 yen + tax


2022年にリリースした『¡Ay!』が英『The Wire』で年間ベスト1位を獲得し、MUSIC MAGAZINE誌でもロック(ヨーロッパほか)で年間ベストに選出されるなど一躍注目を集めたコロンビア出身、ドイツはベルリンをベースに活動しているエクスペリメンタル・アーティスト、Lucrecia Daltの待望の新作アルバム。
デヴィッド・シルヴィアンを共同プロデューサーに迎え、フアナ・モリーナやCamille Mandoki等豪華ゲスト陣も参加し、集大成であると同時に出発点とも言える新たな傑作が完成。

コロンビアのペレイラで生まれたルクレシア・ダルトは、音楽愛好家の家庭で育ち、9歳のときにギターを手にするよう勧められた。ダルトはこの創造的な衝動に従い、コンピュータを使った制作に魅了され、土木技師としての急成長のキャリアを捨て、メデジンからバルセロナ、そして最終的にはベルリンへと移り住み、そこで自身の独特で冒険的なサウンドを発展させた。彼女の作品は、RVNGに移籍してから『Anticlines』(2018年)、『No era sólida』(2020年)、そして2022年に発表した特筆すべき画期的なSFボレロ・アルバム『¡Ay!』の3作をリリースし、その過程で、『On Becoming a Guinea Fowl』(2024年)、HBOのシリーズ『The Baby』(2022年)、そして近日公開のサイコホラー『Rabbit Trap』などの映画音楽制作にも活動の幅を広げ、サウンド・インスタレーションやパフォーマンスでは、彼女の光り輝く転調と独特で進化するヴォーカル・アプローチを披露している。

このたびリリースとなる『A Danger to Ourselves」は、ダルトが『¡Ay!』のツアー中の生活や新しい人間関係の形成期に書き留めた断片的な宣言から生まれた。彼女は2024年1月に、これらの親密な断片を音楽的な構成に結晶化させ始め、目的のある曲群を徐々に形にしていった。アルバムのサウンド構成は、コラボレーターのAlex Lázaroが提供するダイナミックなドラム・ループを基盤としており、そのパーカッシヴなバックボーンは、『¡Ay!』と同様、ダルトの重層的なヴォーカルのキャンバスとなった。従来のメロディックな構造に従うのではなく、このアルバムはベース・ライン、リズム、作曲デザインの相互作用によって音楽性を生み出している。大胆なプロダクションの選択と緻密なレコーディング・テクニックによって、声と楽器が新たな深みと輝きをもって調和する、ダルトの妥協のない音の明瞭さへの探求を明らかにしている。

明確に反コンセプチュアルな『A Danger to Ourselves』は、ダルトが音楽そのものに遮るもののない集中を導く詩的な本能であり、楽曲の枠組みを超越するボーカルと、原始的でロマンチックなスリルのきらめく響きを探求している。ダルトの細部への明晰なこだわりは、あらゆる小節に感じられ、献身的な姿勢が同心円を描きながら、個人的なものと霊的なものを統合する場を形成している。直感的な実験から生まれたこのアルバムは、シンプルなジェスチャーと複雑な構成を用いて、スペイン語と英語の間を伸縮自在なサウンドスケープと魅惑的な聴覚コラージュを通して行き来する「divina」のように、彷徨うようなラインを織り成している。

アルバム・タイトルは、デヴィッド・シルヴィアンの歌詞「cosa rara」から生まれたもので、人生の儚さ、愛の揺らぎ、奇跡への憧れを象徴的に映し出している。『A Danger to Ourselves』は、こうした超越的な状態を映し出し、人間の複雑な絡み合い、より啓示的な内面世界へ向かうドーパミン・スパイラルや一般的な経路からの解放への願望を屈折させている。高名なアーティストが多数参加したコラボレーションのコラージュであり、シルヴィアン自身も『A Danger to Ourselves』で共同プロデューサーとミュージシャンの二役を演じた。また、フアナ・モリーナが「the common reader」で共同作曲と演奏を、Camille Mandokiが「caes」でヴォーカルを、Cyrus Campbellがエレクトリック・ベースとアップライト・ベースの基礎を、Eliana Joy が複数のトラックでバッキング・ヴォーカルとストリングス・アレンジを担当している。

『A Danger to Ourselves』の光り輝く深淵において、ダルトは、音の錬金術を通して個人的なものが普遍的なものとなる深遠な変容を演出している。このアルバムは、集大成であると同時に出発点でもあり、彼女のこれまでの実験的な旅が、驚くほど親密でありながら広大なものへと収束する入り口でもある。感情的な啓示が網の目のように張り巡らされており、各曲は、ダルトの歌声が新たなハーモニーの領域を超えて啓示を体現する、脆弱性の的確に示している。従来の境界を超えた直感の生きた記録を創り上げ、音楽が鏡となり窓となる世界へと導いている。


TRACK LIST:

01. cosa rara (ft. david sylvian)
02. amorcito caradura
03. no death no danger
04. caes (ft. camille mandoki)
05. agüita con sal
06. hasta el final
07. divina
08. acéphale
09. mala sangre
10. the common reader (ft. juana molina)
11. stelliformia
12. el exceso según cs
13. covenstead blues

+ボーナス・トラック収録予定

Concept by Lucrecia Dalt
Music by Lucrecia Dalt and Alex Lazaro
Produced by Lucrecia Dalt and David Sylvian
Mixed by David Sylvian
Mastered by Heba Kadry, NYC
Lacquers cut by Josh Bonati *Vinyl only credit
Cover photo by Yuka Fujii
Photo retouching by Louie Perea
Design by Will Work For Good

Lyrics and vocals by Lucrecia Dalt except “cosa rara” by Lucrecia Dalt and David Sylvian; and “the common reader” by Lucrecia Dalt and Juana Molina
Vocals on “the common reader” by Lucrecia Dalt and Juana Molina
Vocals on “caes” by Lucrecia Dalt and Camille Mandoki
Backing vocals on “amorcito caradura”, “no death no danger” and “covenstead blues” by Eliana Joy
Backing vocals and howls on “divina” by Alex Lazaro

All instruments performed by Lucrecia Dalt except:
Percussion by Alex Lazaro
Feedback guitar on “cosa rara” by David Sylvian
Electric guitar solo on “covenstead blues” by David Sylvian
Electric guitar on “stelliformia” by Alex Lazaro
Electric bass and contrabass by Cyrus Campbell except
Electric bass on “mala sangre” by William Fuller
Soprano and tenor saxophone by Chris Jonas
Violin by Carla Kountoupes and Karina Wilson
Cello by Amanda Laborete
Palms and finger snaps by David Sylvian and Alex Lazaro

All instruments and vocals recorded by Lucrecia Dalt except strings recorded by Marc Whitmore and vocals by David Sylvian, Camille Mandoki and Juana Molina by the artists themselves.
String arrangements in “hasta el final” by Lucrecia Dalt and Eliana Joy

 

 


TOPSがGhostly Internationalと契約しニュー・アルバム『Bury the Key』を8/22リリース!先行シングルとして現在3曲が公開中!


過去2度の来日ツアーも好評を博した、モントリオール出身のグループ、TOPSが名門Ghostly Internationalと契約し、2020年の『I Feel Alive』以来となる通算5作目のニュー・アルバム『Bury the Key』を8/22にリリース決定。
現在先行シングルとして「ICU2」、「Falling on my Sword」、「Chlorine」の3曲がMVと共に公開されています。

 


Artist: TOPS
Title: Bury the Key
Label: PLANCHA / Ghostly International

Cat#: ARTPL-240
Format: CD
Release Date: August 22, 2025
Price(CD): 2,200yen + tax(予定)
※解説・歌詞・対訳付き

現在はDavid Carriere、Jane Penny、Marta Cikojevic、Riley Fleckによる4人編成で活動しているモントリオール出身のソフト・ポップ/ロック・バンド、TOPS。時代を超越した音楽を生み出し、即時性と深みを巧みに融合させるスタイルをみせている彼らがGhostly Internationalと契約しリリースされるニュー・フル・アルバムにして通算5作目『Bury the Key』。常に洗練され、紛れもなくメロディック・クラフトの達人でありながら、進化を恐れず、時にはよりダークなトーンに挑戦し続ける彼らのこのアルバムは、かつて封印した感情と向き合い、幸福、快楽主義、そして自己破壊の間で揺れ動く様を描いていまる。架空の人物が登場することが多い一方で、輝きとグルーヴ感に溢れたセルフ・プロデュースによる楽曲は、親密さ(バンド内外)、有害な行動、薬物使用、そして終末的な恐怖といった個人的な観察から生まれています。レコーディングが始まると、彼らは変化に気づき、より積極的になり、冗談めかして「邪悪なTOPS」と名付けたとJaneは言う。「私たちはいつも、カナダ風に言えば、甘ったるいとか、ナイーヴとか、フレンドリーとか思われているけど、今回は周りの世界を真に表現するという挑戦をしたんだ」。迫り来る時代と、歳月を経て得た明晰さというレンズを通して、TOPSは『Bury the Key』でより邪悪なディスコの領域へと足を踏み入れ、彼らのソフト・フォーカスなソフィスティ・ポップに鋭いエッジを与えている。

2010年代初頭、モントリオールのDIYシーンから現れ、現代にも影響を与え続けるインディー・ポップ・サウンドの先駆者として活躍したTOPS。長いキャリアを維持している秘訣はシンプル。誠実でオープンなソングライティングと、自然体でありながらもピュアなレコーディング。そうすることで、バンドのあらゆるレベルで深く調和したダイナミクスが生まれる。彼らの楽曲は人生の輪郭を描き出し、時が経つにつれ――5枚のアルバム、数え切れないほどのツアー、そして様々なサイドプロジェクトを経て――TOPSはますますその才能を開花させている。

TOPSのヴォーカルは、ソングライター、プロデューサー、フルート奏者、そしてシンガーとして活躍するJane Penny。静かな歌声は、驚くほど幅広い表現力を秘めており、Men I TrustからClairoまで、現代の偉大なアーティストたちの多くに影響を与えてきたことは間違いない。彼女の歌詞のテーマは、権力のダイナミクス、欲望、注目されることへの葛藤、報われる愛など、時代を超えて色褪せることがない。2024年に初のソロ・リリースを控えていた彼女は、以前住んでいたモントリオールの地域に一歩賢くなって戻ってくる。盟友David Carriereと共作した彼女のソロ楽曲に登場する、洗練された車やどこまでも続くハイウェイは、TOPS名義での新作である本作に確かな深みを増して反映。作詞家、プロデューサー、そしてギタリストとして、鮮烈なフックとそれに見合う飽くなき推進力を持つ(彼の別のプロジェクトはDVC RefreshmentsやBorn At Midniteなどがある)Davidは、音色とテクスチャーの技巧に新たな息吹を吹き込んでいる。バンド結成当初からドラマーを務め、他者のプロジェクト(最近ではジェシカ・プラットのライヴ・バンド)でも活躍する彼は、より高いテンポとハードなリズムに挑戦し、その活躍の幅を広げている。 2017年、金字塔的アルバム『I Feel Alive』の前にTOPSに加入し、2022年にはDavidのプロデュースによるMarci名義でのデビュー作をリリースしたキーボード奏者のMarta Cikojevicは、本作でその役割をさらに拡大。作曲プロセスに参加し、Janeのヴォーカル・ラインの一部をバックアップし、アルバムで最も豊かで満足感のあるパートを演出している。

2023年の冬に曲作りが始まり、JaneとDavidはデモに取り組み、その夏にはバンドのスタジオで、ゆるやかな共同セッションを重ねていき、発展させていくことになった。スタジオの雰囲気は、1970年代の税務署を彷彿とさせるようなものだったようで、様々なペルソナやキャラクターが形作られていった。シンセサイザーを主体とした「Wheels At Night」では、Janeは当初、未亡人(「ここには私の服の隣にあなたの服以外何も残っていない」)をイメージしていたが、その後、より普遍的な喪失感へと展開させ、最終的には自分自身と向き合い、孤独の苦しみを歌った別れの曲へと昇華させた。Davidのギター・ラインがブリッジを彩り、語り手が私たちを孤独な道へと連れ出す。「ICU2」はピュアないちゃつきを湛えた曲で、JaneとMartaの遊び心のあるやり取りから生まれた、TOPSの定番アップテンポ・ナンバーだ。しかし、グルーヴの奥底には、クラブ・シーンが隠れており鏡の迷宮を暗示している。「まるで悪ふざけのようで、幻想的で、暗闇の中で何かを探しているところを捕まえられたような」とJaneは言い、1969年の『真夜中のカーボーイ』(Midnight Cowboy)のパーティー・シーンに見られるアート・ハウス風サ​​イケデリックを想起させる。

アルバムが進むにつれて、邪悪な『Bury the Key』の影はより鮮明になる。中盤の「Annihilation」がまさにヒール・ターンと言えるだろう。この曲は非伝統的な試みから生まれた。Rileyはドラムから曲を組み立てるという課題に挑み、その結果、バンドは高速ハイハット、フィルイン、そして四つ打ちのビートのフィールドを築き上げた。坂本龍一とシネイド・オコナーの死後まもなく書かれたこの曲は、徐々に消え去りつつある文化的神話(「偉大な男も女も皆死ぬ、友よ」)へのオマージュであり、洗練された未来的なコーラスはYMOを彷彿とさせる。超絶技巧を凝らした「Falling On My Sword」は、アレンジの視点からDavidのハードコア音楽への関心を表現しているが、「最終的には自分たちのスタイルで演奏した」と彼は語る。「私たちは常に変化や再発明という考えに抵抗してきた」とJaneは語る。「でも、自分たちのサウンドの限界を押し広げ、これまでに作ったことのない何かに挑戦したかった。もっとハードにやりたかったんだ」。歌詞は、私たちをしばしば満たされないままにしてしまう社会規範や大人の制度の追求に疑問を投げかけている。

アルバムの中心となるのは「Chlorine」という「空虚な愛」のバラードで、毒素、化学物質に満ちたウォーター・パークの懐かしさ、不健康なバーの夜の安らぎを交錯させる。「成長過程での感情の幅、私たちが経験する事柄、自分を満たす方法が、同時に私たちを破壊する要因にもなるかもしれない」とJaneは説明する。この考えの重みは、『Bury the Key』全体に感じられる。このアルバムは、荒削りから磨き上げられた多面的なアルバムだ。痛みと喜び、そして生きていること、そして現代を代表するバンドの一つであることの複雑な喜びに根ざしている。

Track List:
01. Stars Come After You
02. Wheels at Night
03. ICU2
04. Outstanding in the Rain
05. Annihilation
06. Falling on my Sword
07. Call You Back
08. Chlorine
09. Mean Streak
10. Your Ride
11. Standing at the Edge of Fire
12. Paper House

TOPS – ICU2 (Official Video)
https://www.youtube.com/watch?v=SuHtHin7Gl4

TOPS – Chlorine
https://www.youtube.com/watch?v=O6fD5zdct94

TOPS – Falling on my Sword (Official Video)
https://www.youtube.com/watch?v=MTkKJTwNqhY

 


TOPS(トップス):

カナダはモントリオール出身のインディ・ソフト・ロック/ポップ・バンド。シンセ・ポップ・バンド、Silly KissersのメンバーであったJane Penny(ヴォーカル/ソングライター)、David Carriere(ギター/ソングライター)、Riley Fleck(ドラム)が同バンドの解散に伴い2011年に結成(現在はキーボーディスト、Marta Cikojevicとの4人編成で活動している)。Silly KissersもリリースしていたGrimes、Blue Hawaii、Braidsなどを輩したことでも知られるモントリオールの名門、Arbutusと契約し、2012年に『Tender Opposites』でデビュー。リリース後からしだいに注目を高め、Gorilla vs. Bearの年間ベストの12位にランクインした。2014年にセカンド・アルバム『Picture You Staring』をリリース(アートワークにはLAのJessica Dean Harrisonをフィーチャー)。さらなる評価を獲得し、2015年には初来日ツアーも行う。2017年には3作目となる『Sugar At The Gate』をリリース。2018年には2度目の来日公演を果たす。2019年には自主レーベルMusique TOPSを立ち上げ、7インチをリリース。そして2020年に4作目となる『I Feel Alive』を発表。2025年Ghostly Internationalと契約し、通算5作目となる「Bury the Key」をリリースする。そのレトロ且つ煌びやかなポップ・サウンドは幅広いリスナーに支持を得ている。


Jonny Nashの新作アルバム『Once Was Ours Forever』のリリースを祝してKankyo Recordsにてスペシャル・リスニング・デーの開催が決定!

Photo by Aime Galbraith

Photo by Aime Galbraith

かつてはChee Shimizu、Dr. Nishimura等と共にユニット、Discossessionを組み、2000年代にCrue-L Recordsから作品をリリースし、現在はGigi Masin、Young Marcoと共にアンビエント・グループ、Gaussian Curveとして活動、そして良質な作品をリリースし続けるレーベルMelody As Truthの創設者でもある才人、Jonny Nashの通算7作目となるソロ・アルバム『Once Was Ours Forever』が本日リリースとなりました。

また、本作のリリースを祝して、7月12日(土)にKankyo Recordsにてスペシャル・リスニング・デーを開催!当日は店内で営業時間中に本作を流し、日本盤CDに加え、Melody As Truthからリリースされる、レコード、カセットも店頭販売されます。

 

Jonny Nash “Once Was Ours Forever” out now


Artist: Jonny Nash
Title: Once Was Ours Forever

Label: PLANCHA / Melody As Truth

Cat#: ARTPL-237
Format: CD

※日本独自CD化
※ボーナス・トラック1曲収録

※解説:南波一海

Release Date: 2025.07.04

Price(CD): 2,200 yen + tax


フォーク、アンビエント・ジャズ、ドリームポップの狭間を自在に繋ぎ合わせ没入させる至極の音世界!
オランダを拠点に活動するアーティスト、Jonny Nashが、ニュー・ソロ・アルバム『Once Was Ours Forever』で帰還!2023年の『Point Of Entry』をベースにした新たな11曲のコレクションは、フォーク、アンビエント・ジャズ、ドリームポップの狭間を自在に繋ぎ合わせながら、独特の没入感あふれ、ゆっくりと広がり続ける世界へと引き込んでいく。Joseph Shabasonを始め、maya ongakuのShoei Ikeda、元幾何学模様のTomo Katsurada、Satomimagaeが参加!
Gigi Masin、Young Marcoと共にアンビエント・グループ、Gaussian Curveとしても活動し、良質な作品をリリースし続けるレーベルMelody As Truthの創設者でもある才人、Jonny Nashの通算7作目。

オランダを拠点に活動するアーティスト、Jonny Nashが、ニュー・ソロ・アルバム『Once Was Ours Forever』でMelody As Truthに帰還!2023年の『Point Of Entry』をベースにしたこの11曲のコレクションは、フォーク、アンビエント・ジャズ、ドリームポップの狭間を自在に繋ぎ合わせながら、独特の没入感あふれ、ゆっくりと広がり続ける世界へとさらに引き込む。

『Point Of Entry』がゆったりとした昼間の雰囲気を特徴としていたのに対し、『Once Was Ours Forever』は夕暮れの薄明かりと霞んだ光に包まれ、ゆっくりと移り変わる夕焼けのように展開していく。優しいフィンガーピッキングのギター、テクスチャー豊かなブラシ・ストローク、浮遊感のあるメロディ、リヴァーブの効いたボーカルが重なり合い、儚く、はかない瞬間が織りなす。

「Bright Belief」のコズミックなアメリカーナから、「The Way Things Looked」の豊かで重層的なシューゲイザーのテクスチャまで、ナッシュの多彩なギタープレイがこのアルバムの核を成し、様々なコラボレーターたちがそれぞれ独自のタッチを加えている。カナダのアンビエント・ジャズ・サックス奏者Joseph Shabasonが本作にも再び登場し、「Angel」で繊細な音色を奏でる。「Dusk Can Dance」にはmaya ongakuのShoei Ikeda のサックス、「Holy Moment」は元幾何学模様のTomo Katsuradaのチェロをフィーチャー。そして東京拠点のアシッドフォーク・アーティスト、サトミマガエ(RVNG Intl.)が「Rain Song」で、深く心に響く重層的なヴォーカルを披露している。

彼の多くの作品と同様に、「Once Was Ours Forever」は柔らかさと重みの絶妙なバランスを巧みに捉え、リスナーが各々で解釈し、音楽を深く味わうための十分な余地を与えている。田園と深遠、牧歌と洞察を融合させる彼の並外れたセンスにより、「Once Was Ours Forever」は、温かさと思いやりに満ちた、優しく控えめな作品として届けられる。


TRACK LIST:

01. Blue Dragonfly
02. Dusk Can Dance (feat. Shoei Ikeda)
03. Bright Belief
04. Walk The Eighth Path
05. Moon Seed
06. Angel
07. Rain Song (feat. Satomimagae)
08. The Way Things Looked
09. Close To The Source
10. Holy Moment (feat. Tomo Katsurada)
11. Green Lane
12. On My Way (Bonus Track)

Written, Performed and Produced by Jonny Nash
Vocals on Rain Song by Satomimagae
Cello on Holy Moment by Tomo Katsurada
Saxophone on Dusk Can Dance by Shoei Ikeda
Saxohphone on Angel by Joseph Shabason

Mastered by Stephan Matheiu

Artwork by Denise Gons
Design by Michael Willis

 

 

Jonny Nash “Once Was Ours Forever” Special Listening Day @Kankyo Records


開催日時:2025年7月12日(土)
場所:Kankyo Records (1540011 東京都世田谷区上馬1-35-13 Royal Arc Garden #107)

時間:13:00 – 18:00 (開店から閉店まで)
※お店は通常営業をしておりますので、どなたでもご入店いただけます。

Kankyo Records店内にて営業時間中に『Once Was Ours Forever』を流し、CD、レコード、カセットを店頭販売致します。
また、この作品に合いそうなブレンドのコールドブリューをご用意してお待ちしております。
是非お気軽にお立ち寄りください。


Fuubutsushiのメンバーでもあり、現代アンビエント〜実験音楽シーンの中核を担う才人M. Sageのニュー・アルバム『Tender / Wading』が9月26日にRVNG Intl.からリリース決定 | 先行ファースト・シングル「Tender of Land」がMVと共に公開

Photo Credit: Ben Ward

Photo Credit: Ben Ward

即興アンビエント・ジャズ・カルテットのFuubutsushi (風物詩)のメンバーでもあり、現代アンビエント〜エクスペリメンタル・ミュージックのシーンにおいて中核を担うMatthew Sage(M. Sage)の2年ぶりのニュー・アルバム『Tender / Wading』が9月26日にRVNG Intl.からリリース決定。PLANCHAはボーナス・トラックを加えた日本独自CD化を致します。

先行ファースト・シングルとしてアルバム本編最後を飾る「Tender of Land」がMVと共に公開されました。
「Tender of Land」は、放置された空間を蘇らせるために必要な忍耐を表現しています。雑草を刈り込む道具のように、Sageは新たな生命を育むサウンドセットを展開し、RVNG Intl.からの2023年のアルバム『Paradise Crick』のシンセサイザーによるサウンド・ワールドとは対照的な、壮大なコントラストを生み出していあす。 「Tender of Land」は、「Tender / Wading」のその他の曲と同様に、Sageのこれまでで最も自伝的な作品と言えるでしょう。時間の流れと認識の変化、そして彼自身の精神的な探求から生まれた意味深いディテールが刻まれています。

このシングルには、Sageがフリーマーケットで見つけた数百枚のスライドから編集したミュージック・ビデオが付属しています。これらのスライドは、80年代のコロラド州フロントレンジ周辺の山々や湖を記録しています。彼はオペレーショナル・イメージの視覚的語彙と、この特定のアート/データと相互作用する機械学習モデルを紹介するビデオ詩的な作品を作りたいと考え、スライドは、セージが自作した原始的なビデオシステムにデジタルカメラで投影、撮影されました。

「このビデオは不器用ですが、その不器用さの中に、ある種のエラントな魅力があります」「このビデオで、自分が見ているものを完全に理解することはできません。物事に名前を付け始め、そうすることで、丘陵をウサギと見なすような、ある種の失敗の詩学を生み出しています。」と Sage は述べています。

 

M. Sage new single “Tender of Land” out now

Artist: M. Sage
Title: Tender of Land
Label: PLANCHA / RVNG Intl.

Format: Digital Single

Buy / Listen: https://orcd.co/yzbed84

M. Sage – Tender of Land [Official Video] 
YouTube: https://www.youtube.com/watch?v=qzD71-0tWh8

 

M. Sage new album “Tender / Wading” 9/26 発売

Artist: M. Sage
Title: Tender / Wadings
Label: PLANCHA / RVNG Intl.

Cat#: ARTPL-239
Format: CD / Digital
CD Release Date: 2025.09.26
Price(CD): 2,200 yen + tax

※日本独自CD化
※ボーナス・トラック3曲収録

※解説付き予定


「僕はただ、草むしりをしながらヘッドフォンで聴きたい音楽を作っているだけなんだ」
即興アンビエント・ジャズ・カルテットのFuubutsushi (風物詩)のメンバーでもあり、現代アンビエント〜エクスペリメンタル・ミュージックのシーンにおいて中核を担うMatthew Sage(M. Sage)の2年ぶりのニュー・アルバムが完成!ピアノとクラリネットを軸に、ギター、モジュラー・シンセサイザー、パーカッション、そして自宅周辺で録音されたフィールド・レコーディングが彩りを添えるこのアルバムは、生命力、ラディカルな柔らかさ、そして故郷が変わってしまったとしても、故郷に帰ってきたような安心感を、壮大かつ静謐に描き出している。

2010年代初頭以来、SageはGeographic North、Orange Milk、Moon Glyphといったレーベルからのリリースを通して、様々なサウンドの方向性を網羅した独特な音楽カタログを構築し、そのたびに批評家からの注目を集め、熱心なリスナーを獲得してきた。2023年には、即興アンビエント・ジャズ・カルテットFuubutsushi(風物詩)での活動と時を同じくして、RVNG Intl.からのデビュー作となる『Paradise Crick』をリリースし、現在、新たなソロ活動と方向性を提示している。

『Tender / Wading』は、シカゴで約10年間過ごした後、コロラドに戻ってきたSageが、故郷から30マイル離れた場所で、彼の家族と共に数エーカーの荒れ地を耕作している姿を追った作品。前作の人工的な音世界とは対照的に、Sageは新たな成長を促し、家庭生活の構造に疑問を投げかけ、汚れと汗で曇った現在のレンズを通してかつての自分の足跡を理解するという行為から芸術を生み出している。

Sageは、自分自身の異なるヴァージョンを見る感覚を、哲学者ルートヴィヒ・ウィトゲンシュタインの有名なウサギ・アヒル理論に例える。「同じ絵ですが、あなたが誰で、どこにいて、いついるかによって、ウサギに見える人、アヒルに見える人、あるいは両方に見える人もいます」とSageは説明する。ここには、被写体であり鑑賞者でもある彼が、馴染み深い風景に戻り、パートナーであり親として、雑草を刈り取り、外来種や害虫の蔓延、固まった粘土質の土壌に打ちのめされ、その優先順位が根本から変わってしまった様子が描かれている。それでも、もう一人の自分がそこにいる。狡猾な学者で、よくミームで考え、ポケットの中のスマートフォンの誘惑を感じる。 「このアルバムは、そうした認識の変化を察知し、跳ねたり鳴いたりする余地を与えることについてです。」

Sageのスタジオでインターメディアの実践を導くのは、内なる子供心である。スタジオは、2022年の大引っ越しの後、家全体をDIYで改装した際に改造されたポールバーン。スタジオでは、詩が絵になり、裏庭の彫刻になり、さらにその先へと進み、鳥のさえずりへのおどけた冒険やクラリネット習得の挑戦を楽しむことが、真剣な音楽へとつながっていく。「私が発見したのは、これらすべてを結びつける線があるということです」と彼は言う。「そしてこのアルバムには、頑固な楽観主義と希望が溢れていますが、同時に、私たちが今いるこの最終段階の瞬間に立ち会い、そのレトリックに対処しようとしていることも含まれています。」

『Tender / Wading』で、Sageは独特のサウンドを展開している。牧歌的なフォーク・コスミッシュ、フロントレンジの瞑想的なエレクトロ・アコースティック・バーン・ジャズ、そして淡い水たまりのブルースと錆びたオイル・ドラムの赤みが溢れるサウンドだ。ほとんどの曲は、1910年にシカゴで製造された、前の所有者が残していった、ネズミが住み着いた、不思議なハミルトンのアップライトピアノから生まれた。この楽器との偶然の出会いは、ウィンディシティとのつながりだけでなく、Fuubutsushi以降、Sageの作曲手法が進化してきたことを考えると、まさに宇宙的な響を帯びていた。彼は、キーボードを弾くことに慣れ、10代の頃愛用したドラムキットに、より心地よく向き合うようになり、木管楽器の空間にふさわしく、自然と意図的なものを受け入れ、音楽に最初からより構造的な重厚さと温かさを与えている。

本作のM. Sageは、研ぎ澄まされたメロディックなフレーズとコード進行の聴力で、過去のスタジオ実験と即興演奏を融合させ、いつものように膨大なデモ音源を9曲に絞り込んだ。静電気の中を泳ぐ森のヒキガエル、ざわめく草、溝に落ちる雨、月明かりの下でワルツを踊る星座など、彼の世界観構築の特徴は健在だ。『Paradice Crick』の世界が魔法リアリズムとデジタル・ファンタジーから生まれたのに対し、『Tender / Wading』は人間の経験からより直接的に切り取られている。

彼は、この作品が高度にコンセプチュアルな作品だという見方を即座に否定する。「僕はただ、草むしりをしながらヘッドフォンで聴きたい音楽を作っているだけなんだ」。ウサギとアヒルが主張するように、それは深くパーソナルでありながら抽象的でもある。21世紀の実験アーティストによる、魅力的で自然な方向転換と言えるだろう。彼の遺産はリアルタイムで形作られ、成長し続けている。


TRACK LIST:

01. The Garden Spot
02. Witch Grass
03. Chinook
04. Wading the Plain
05. Open Space Properties
06. Telegraph Weed Waltz
07. Fracking Starlite
08. Field House Deer (Mice)
09. Tender of Land
10. Tender of Land (Patrick’s Version) (Bonus Track)
11. Watering Twig (Bonus Track)
12. Two Sleets (Bonus Track)

 

M. Sage:

Matthew Sage は、ミュージシャン、インターメディア アーティスト、レコーディング エンジニアおよびプロデューサー、出版社、教師、パートナー、および親です。 2010年代初頭から、コロラドとシカゴの間で、彼は遊び心のあるニュアンスのあるベロシティと完成主義的な感性を備えたプロジェクトをレンダリングし、多角的な実験的なスタジオ・ミュージックの特異なカタログ輩出してきた。

コロラド州で生まれ育ったSageは、ドラムやギターなど、手に入る楽器は何でも演奏して育ち、中学から高校にかけてバンドに参加した後、インターネット上のDIY音楽文化に出会った。大学在学中にテープ・レーベルPatient Soundsを設立し、100を超えるアーティストの音楽をリリースするとともに、M.Sageとして、またFree Dust, Professional Flowers、Starling Murmurations、RxRy、Wellington Downsの名義で作品をリリースしてきた。2014年、Sageはシカゴに移り、シカゴ芸術学院の大学院に進学し、ライティングとインターメディア・アートを学ぶ。自宅のスタジオでの練習から、Sageは合成の世界にのめり込み、多くの一般的な手法やスタイルに手を出し、しばしばフィールド・レコーディングやシンセサイザーやエレクトロニクスで製作したサウンド・デザイン要素を取り入れた。Patient Sounds、Geographic North、Florabelle Records、Noumenal Loom、Orange Milk、Moon Glyph、Past Inside The Presentなどの著名な実験的レーベルから、着実に自信のプロジェクトを発表し、The WireやNPRなどのでも注目されるようになる。

2019年のレーベル10周年にPatient Soundsを閉じ、その1年後に共同音楽プロジェクト、印刷物、その他の放送・出版実験のためのインプリント、cached.mediaを立ち上げた。パフォーマーとしてのSageは、図書館や美術館、その他の型破りな空間を好み、カリフォルニア州パサディナの日本茶庭園で畠山地平のためにオープニングを行ったのは最近のハイライトである。また、The MoMa、The Whitney、シカゴ美術館などメジャーなアート施設のためにサウンドデザイン、インスタレーション、オリジナル楽曲を制作している。
Sageと彼の家族は現在、コロラド州の田舎に住んでいる。そこから、5年前に最初に想像されたデジタル森林風景の目的地であるであり、彼の世界を構築するエレクトロ・アコースティック・クラフトの集大成の『Paradise Crick』が2023年に名門RVNG Intl.よりリリース。そしてこのたびRVNG Intl.から2作目となるアルバム『Tender / Wadings』が完成した。

また、2020年には遠方の友人達と即興アンビエント・ジャズ・カルテットのFuubutsushi (風物詩)を結成し、そのメンバーとしても活動し、コンスタントに作品を発表している。


Satomimagaeが最新作『Taba』から「Dottsu」のMVを公開 & 名古屋で開催されるmarucoporoporo主催イベントへ出演決定

東京を中心に活動しているミュージシャン、ソングライター、サトミマガエがRVNG Intl.からリリースしたソロ名義としては通算5作目となるニュー・アルバム『Taba』から「Dottsu」のミュージック・ビデオが公開されました。また、昨年東京で共演したmarucoporoporoの招聘による名古屋での共演ライヴが決定致しました。

 

Satomimagae – Dottsu [Official Video] 


YouTube: https://www.youtube.com/watch?v=0IRa27zQNVY

1つの細胞、群生する植物、そして侵食。
そこに取り残された1人の女性。
大小の時の移ろいを背景に組み立てたストーリーです。

Video by Norio

SATOMIMAGAE “Taba” [ARTPL-234]

 


 

futahira


日程:2025年7月12日 (土)

時間:OPEN 17:00 / START 18:00
会場:カレーと民藝と酒 TeTe (愛知県名古屋市千種区高見1丁目8−5 ケンインターナショナルビル 3F)
料金:3,000円  + 2オーダー

出演:
Satomimagae

marucoporoporo

DJ:mio

チケットのご予約はこちらのフォームからお願い致します。
https://t.co/6OiLbhGSwd

 

 

Photo credit: Norio

Photo credit: Norio

Satomimagae:
東京を中心に活動しているアーティスト。暖かさと冷たさの間を行き来する変化に富んだフォークを 創造している。White Paddy Mountainより2枚のアルバムをリリースした後、2021年にNYのRVNG Intl. へ移籍して4枚目のアルバム『Hanazono』を幾何学模様のメンバーが主催するGuruguru Brainと共同 リリース。 国内外のアーティスト達とのコラボレーションを経て、5作目となる『Taba』を2025年春にRVNG Intl. よ り発表。

Website: https://satomimagae.jp
Twitter: https://twitter.com/satomimagae
Instagram: https://www.instagram.com/satomimagae/
Bandcamp: https://satomimagae.bandcamp.com/


marucoporoporo:

愛知県在住の音楽家。2018年、1st EP『In her dream』をKilk Recordsよりリリース。同年、秩父の廃村でフィールド・レコーディングされた作品『Ruin』をカセットでリリース。2024年FLAUと契約し、ファーストアルバム『Conceive the Sea』をリリース。ライブでは、アコースティックギターと歌声のうすくたなびく音のレイヤーに包み込まれるような音像を体験できる。


DJ mio:

2023年より名古屋を中心にDJ活動を開始。テクノ、アンビエント、ハウス、ベースミュージックを横断しながら、日常の音を取り入れる実験的なDJプレイを展開。メロディアスな流れの中に、時折ハードなサウンドが交わることで、音楽に多彩な色合いを持たせ、聴く人々を独自の音世界へと誘う。
2024年12月より新しい音楽体験と創造を目指す音楽イベントMIXSIS主催。
さらに、「日々の積み重ねと自己の変容」をテーマに、色や音の重なりやグラデーションを表現した作品を制作。プレイでも制作でも、一貫して自身の変化を音に刻み続ける。


GREG FOX SOLO SHOW 2025 | NYの超絶辣腕ドラマー/トラックメイカーGreg Foxのソロ公演急遽決定

Photo Credit - Ebru Yildiz

Photo Credit – Ebru Yildiz

Liturgy、Guardian Alien、ZS、Ex Eye、Skeletons、Teeth Mountain、Dan Deacon、Colin Stetson、Ben Frostなど様々なバンド、アーティストのドラマーとしても活動し、ソロとしてもRVNG Intl.から作品をリリース、そして圧巻のソロ・パフォーマンスでも衝撃を走らせている、ニューヨーク在住の超絶辣腕ドラマー / トラックメイカー、Greg Foxのソロ公演が急遽決定しました!

 

GREG FOX SOLO SHOW 2025
(drumming + electronics)

日程:2025年6月19日 (木)
時間:OPEN 19:30 / START 20:00
会場:七針 (map)
料金:ADV ¥3,000 / DOOR ¥3,500

前売りご予約の受付は終了しました。当日券は開場時間から販売致します。
Finished accepting advance ticket reservations.
Door tickets will be available at the entrance from 7:30pm.

出演:
Greg Fox (drumming + electronics)

 

Photo Credit - Ebru Yildiz

Photo Credit – Ebru Yildiz

Greg Fox:
Liturgy、Guardian Alien、ZS、Ex Eye、Skeletons、Teeth Mountain、Dan Deacon、Colin Stetson、Ben Frostなど、数多くのアーティストとツアー、レコーディング、そしてレコード・リリースを行ってきたニューヨーク在住のマルチ・インストゥルメンタリスト、学際的アーティスト、そしてドラム・ティーチャーでもあるGreg Fox。前述のように様々なアーティストとコラボレーションしながらソロ作もリリースしている。Joe PatitucciとAlex Tysonが設立したレーベル、Data Gardenから2014年にソロ・ファースト・アルバム『Mitral Transmission』をリリース。その後は名門RVNG Intl.と契約。2017年に『The Gradual Progression』、2020年に『Contact』を発表し高い評価を得ている。稀にみる多才で多作なクリエイターであり、かつてはThe Village Voiceにて“Best Drummer in New York”と称された辣腕ドラマーである。

Greg Fox Creates his New Voice with Sensory Percussion
https://www.youtube.com/watch?v=xpxEym3tk-U


Melody As Truthの創設者Jonny Nashが7/4にリリースする通算7作目となるソロ・アルバム『Once Was Ours Forever』からセカンド・シングル「Green Lane」を公開!

Photo by Aime Galbraith

Photo by Aime Galbraith

かつてはChee Shimizu、Dr. Nishimura等と共にユニット、Discossessionを組み、2000年代にCrue-L Recordsから作品をリリースし、現在はGigi Masin、Young Marcoと共にアンビエント・グループ、Gaussian Curveとして活動、そして良質な作品をリリースし続けるレーベルMelody As Truthの創設者でもある才人、Jonny Nashの通算7作目となるソロ・アルバム『Once Was Ours Forever』からセカンド・シングル「Green Lane」を公開しました。

「Green Lane」はアルバ本編最後を飾るトラックで、ジョニー本人もアルバムの中でお気に入りの一つとのことです。

7/4にリリースとなる新作アルバムにはアルバムには前作に続きカナダのアンビエント・ジャズ・サックス奏者Joseph Shabasonを始め、maya ongakuのShoei Ikeda、元幾何学模様のTomo Katsurada、Satomimagaeが参加しております。

 

Jonny Nash new single “Green Lane” out now

Bandcamp: https://jonnynash.bandcamp.com/album/once-was-ours-forever
Apple Music: https://music.apple.com/jp/album/green-lane/1814418861?i=1814418873
Spotify: https://open.spotify.com/intl-ja/album/54GK11ZT8B08WR9FSHSsBD?si=st3CvGaWQB6kJGhh9GTkpQ

 

Jonny Nash new album “Once Was Ours Forever”
Available July 4, 2025


Artist: Jonny Nash
Title: Once Was Ours Forever

Label: PLANCHA / Melody As Truth

Cat#: ARTPL-237
Format: CD

※日本独自CD化
※ボーナス・トラック1曲収録

※解説付き予定

Release Date: 2025.07.04

Price(CD): 2,200 yen + tax


フォーク、アンビエント・ジャズ、ドリームポップの狭間を自在に繋ぎ合わせ没入させる至極の音世界!
オランダを拠点に活動するアーティスト、Jonny Nashが、ニュー・ソロ・アルバム『Once Was Ours Forever』で帰還!2023年の『Point Of Entry』をベースにした新たな11曲のコレクションは、フォーク、アンビエント・ジャズ、ドリームポップの狭間を自在に繋ぎ合わせながら、独特の没入感あふれ、ゆっくりと広がり続ける世界へと引き込んでいく。Joseph Shabasonを始め、maya ongakuのShoei Ikeda、元幾何学模様のTomo Katsurada、Satomimagaeが参加!
Gigi Masin、Young Marcoと共にアンビエント・グループ、Gaussian Curveとしても活動し、良質な作品をリリースし続けるレーベルMelody As Truthの創設者でもある才人、Jonny Nashの通算7作目。

オランダを拠点に活動するアーティスト、Jonny Nashが、ニュー・ソロ・アルバム『Once Was Ours Forever』でMelody As Truthに帰還!2023年の『Point Of Entry』をベースにしたこの11曲のコレクションは、フォーク、アンビエント・ジャズ、ドリームポップの狭間を自在に繋ぎ合わせながら、独特の没入感あふれ、ゆっくりと広がり続ける世界へとさらに引き込む。

『Point Of Entry』がゆったりとした昼間の雰囲気を特徴としていたのに対し、『Once Was Ours Forever』は夕暮れの薄明かりと霞んだ光に包まれ、ゆっくりと移り変わる夕焼けのように展開していく。優しいフィンガーピッキングのギター、テクスチャー豊かなブラシ・ストローク、浮遊感のあるメロディ、リヴァーブの効いたボーカルが重なり合い、儚く、はかない瞬間が織りなす。

「Bright Belief」のコズミックなアメリカーナから、「The Way Things Looked」の豊かで重層的なシューゲイザーのテクスチャまで、ナッシュの多彩なギタープレイがこのアルバムの核を成し、様々なコラボレーターたちがそれぞれ独自のタッチを加えている。カナダのアンビエント・ジャズ・サックス奏者Joseph Shabasonが本作にも再び登場し、「Angel」で繊細な音色を奏でる。「Dusk Can Dance」にはmaya ongakuのShoei Ikeda のサックス、「Holy Moment」は元幾何学模様のTomo Katsuradaのチェロをフィーチャー。そして東京拠点のアシッドフォーク・アーティスト、サトミマガエ(RVNG Intl.)が「Rain Song」で、深く心に響く重層的なヴォーカルを披露している。

彼の多くの作品と同様に、「Once Was Ours Forever」は柔らかさと重みの絶妙なバランスを巧みに捉え、リスナーが各々で解釈し、音楽を深く味わうための十分な余地を与えている。田園と深遠、牧歌と洞察を融合させる彼の並外れたセンスにより、「Once Was Ours Forever」は、温かさと思いやりに満ちた、優しく控えめな作品として届けられる。


TRACK LIST:

01. Blue Dragonfly
02. Dusk Can Dance (feat. Shoei Ikeda)
03. Bright Belief
04. Walk The Eighth Path
05. Moon Seed
06. Angel
07. Rain Song (feat. Satomimagae)
08. The Way Things Looked
09. Close To The Source
10. Holy Moment (feat. Tomo Katsurada)
11. Green Lane
ボーナス・トラック収録予定

Written, Performed and Produced by Jonny Nash
Vocals on Rain Song by Satomimagae
Cello on Holy Moment by Tomo Katsurada
Saxophone on Dusk Can Dance by Shoei Ikeda
Saxohphone on Angel by Joseph Shabason

Mastered by Stephan Matheiu

Artwork by Denise Gons
Design by Michael Willis

 


Lucrecia Daltがデヴィッド・シルヴィアンを共同プロデューサーに迎えた新作『A Danger to Ourselves』を9/5にリリース | 先行1stシングル「divina」がMVと共に公開

Photo Credit: Louie Perea

Photo Credit: Louie Perea

2022年にリリースした『¡Ay!』が英The Wireで年間ベスト1位を獲得し、MUSIC MAGAZINE誌でもロック(ヨーロッパほか)で年間ベストに選出されるなど注目を集めさらに評価が高まる中、待望の新作アルバム『A Danger to Ourselves』がRVNG Intl.から9月5日にリリース決定。本作はデヴィッド・シルヴィアンを共同プロデューサーに迎え(1曲ゲスト・ヴォーカルも)、フアナ・モリーナやCamille Mandoki等も参加し、集大成であると同時に出発点とも言える作品。本日先行ファースト・シングルとして「divina」がミュージック・ビデオと共に公開。

『A Danger to Ourselves』は、人間関係の複雑さをありのままに描き出した、大胆な作品。近年のアルバムに見られる虚構の物語を削ぎ落とし、本作は真摯な感情の表出を体現している。深く個人的な対話のように響き渡るサウンドの中で、ダルトの歌声は力強く前面に押し出され、豊かなアコースティック・オーケストレーションとプロセッシング、コラージュされたパーカッション・パターン、そして豪華絢爛な共演者たちの力強いサポートが彩りを添えている。

ファースト・シングル「divina」はダルトが創り上げる多面的なサウンド・コレオグラフィーを見せている。その本質は型破りなドゥーワップ・ラブソング。スペイン語と英語が行き交う中、スタッカートのピアノの音とフィンガー・スナップが、カスケードするエレキギターにグルーヴ感を添える。「divina」は、炎、冥界、そして愛の告白といったイメージの中を舞う、まるで割れた鏡のように、反射が現れては消え、曲全体を通して意味が揺らめき、変化していく。

同時に公開されたミュージック・ビデオは、ルクレシアがコンセプトを手掛け、サウスウェスタン出身の映画監督で、2012年のドキュメンタリー映画『ICON EYE』も記憶に新しいTony Loweが監督を務めている。このミュージック・ビデオでは、ルクレシアとマルチディシプリナリー・アーティスト、Lucia Maher-Tatarが共演する。

 

Lucrecia Dalt New Single “divina” out now


Artist: Lucrecia Dalt
Title: divina
Label: PLANCHA / RVNG Intl.
Format: Digital Single
Listen / Buy: https://orcd.co/ar7rq3r

Lucrecia Dalt – divina [Official Video] 

YouTube: https://www.youtube.com/watch?v=r23tegbbCDw

Featuring Lucrecia Dalt and Lucia Maher-Tatar
Directed by Tony Lowe

 

Lucrecia Dalt New Album “A Danger to Ourselves
Available September 5, 2025


Artist: Lucrecia Dalt
Title: A Danger to Ourselves
Label: PLANCHA / RVNG Intl.
Cat#: ARTPL-238

Format: CD / Digital

※日本盤ボーナス・トラック収録予定
※解説・歌詞・対訳付き

Release Date: 2025.09.05
Price(CD): 2,200 yen + tax


2022年にリリースした『¡Ay!』が英『The Wire』で年間ベスト1位を獲得し、MUSIC MAGAZINE誌でもロック(ヨーロッパほか)で年間ベストに選出されるなど一躍注目を集めたコロンビア出身、ドイツはベルリンをベースに活動しているエクスペリメンタル・アーティスト、Lucrecia Daltの待望の新作アルバム。
デヴィッド・シルヴィアンを共同プロデューサーに迎え、フアナ・モリーナやCamille Mandoki等豪華ゲスト陣も参加し、集大成であると同時に出発点とも言える新たな傑作が完成。

コロンビアのペレイラで生まれたルクレシア・ダルトは、音楽愛好家の家庭で育ち、9歳のときにギターを手にするよう勧められた。ダルトはこの創造的な衝動に従い、コンピュータを使った制作に魅了され、土木技師としての急成長のキャリアを捨て、メデジンからバルセロナ、そして最終的にはベルリンへと移り住み、そこで自身の独特で冒険的なサウンドを発展させた。彼女の作品は、RVNGに移籍してから『Anticlines』(2018年)、『No era sólida』(2020年)、そして2022年に発表した特筆すべき画期的なSFボレロ・アルバム『¡Ay!』の3作をリリースし、その過程で、『On Becoming a Guinea Fowl』(2024年)、HBOのシリーズ『The Baby』(2022年)、そして近日公開のサイコホラー『Rabbit Trap』などの映画音楽制作にも活動の幅を広げ、サウンド・インスタレーションやパフォーマンスでは、彼女の光り輝く転調と独特で進化するヴォーカル・アプローチを披露している。

このたびリリースとなる『A Danger to Ourselves」は、ダルトが『¡Ay!』のツアー中の生活や新しい人間関係の形成期に書き留めた断片的な宣言から生まれた。彼女は2024年1月に、これらの親密な断片を音楽的な構成に結晶化させ始め、目的のある曲群を徐々に形にしていった。アルバムのサウンド構成は、コラボレーターのAlex Lázaroが提供するダイナミックなドラム・ループを基盤としており、そのパーカッシヴなバックボーンは、『¡Ay!』と同様、ダルトの重層的なヴォーカルのキャンバスとなった。従来のメロディックな構造に従うのではなく、このアルバムはベース・ライン、リズム、作曲デザインの相互作用によって音楽性を生み出している。大胆なプロダクションの選択と緻密なレコーディング・テクニックによって、声と楽器が新たな深みと輝きをもって調和する、ダルトの妥協のない音の明瞭さへの探求を明らかにしている。

明確に反コンセプチュアルな『A Danger to Ourselves』は、ダルトが音楽そのものに遮るもののない集中を導く詩的な本能であり、楽曲の枠組みを超越するボーカルと、原始的でロマンチックなスリルのきらめく響きを探求している。ダルトの細部への明晰なこだわりは、あらゆる小節に感じられ、献身的な姿勢が同心円を描きながら、個人的なものと霊的なものを統合する場を形成している。直感的な実験から生まれたこのアルバムは、シンプルなジェスチャーと複雑な構成を用いて、スペイン語と英語の間を伸縮自在なサウンドスケープと魅惑的な聴覚コラージュを通して行き来する「divina」のように、彷徨うようなラインを織り成している。

アルバム・タイトルは、デヴィッド・シルヴィアンの歌詞「cosa rara」から生まれたもので、人生の儚さ、愛の揺らぎ、奇跡への憧れを象徴的に映し出している。『A Danger to Ourselves』は、こうした超越的な状態を映し出し、人間の複雑な絡み合い、より啓示的な内面世界へ向かうドーパミン・スパイラルや一般的な経路からの解放への願望を屈折させている。高名なアーティストが多数参加したコラボレーションのコラージュであり、シルヴィアン自身も『A Danger to Ourselves』で共同プロデューサーとミュージシャンの二役を演じた。また、フアナ・モリーナが「the common reader」で共同作曲と演奏を、Camille Mandokiが「caes」でヴォーカルを、Cyrus Campbellがエレクトリック・ベースとアップライト・ベースの基礎を、Eliana Joy が複数のトラックでバッキング・ヴォーカルとストリングス・アレンジを担当している。

『A Danger to Ourselves』の光り輝く深淵において、ダルトは、音の錬金術を通して個人的なものが普遍的なものとなる深遠な変容を演出している。このアルバムは、集大成であると同時に出発点でもあり、彼女のこれまでの実験的な旅が、驚くほど親密でありながら広大なものへと収束する入り口でもある。感情的な啓示が網の目のように張り巡らされており、各曲は、ダルトの歌声が新たなハーモニーの領域を超えて啓示を体現する、脆弱性の的確に示している。従来の境界を超えた直感の生きた記録を創り上げ、音楽が鏡となり窓となる世界へと導いている。


TRACK LIST:

01. cosa rara (ft. david sylvian)
02. amorcito caradura
03. no death no danger
04. caes (ft. camille mandoki)
05. agüita con sal
06. hasta el final
07. divina
08. acéphale
09. mala sangre
10. the common reader (ft. juana molina)
11. stelliformia
12. el exceso según cs
13. covenstead blues

+ボーナス・トラック収録予定

 

Concept by Lucrecia Dalt
Music by Lucrecia Dalt and Alex Lazaro
Produced by Lucrecia Dalt and David Sylvian
Mixed by David Sylvian
Mastered by Heba Kadry, NYC
Lacquers cut by Josh Bonati *Vinyl only credit
Cover photo by Yuka Fujii
Photo retouching by Louie Perea
Design by Will Work For Good

Lyrics and vocals by Lucrecia Dalt except “cosa rara” by Lucrecia Dalt and David Sylvian; and “the common reader” by Lucrecia Dalt and Juana Molina
Vocals on “the common reader” by Lucrecia Dalt and Juana Molina
Vocals on “caes” by Lucrecia Dalt and Camille Mandoki
Backing vocals on “amorcito caradura”, “no death no danger” and “covenstead blues” by Eliana Joy
Backing vocals and howls on “divina” by Alex Lazaro

All instruments performed by Lucrecia Dalt except:
Percussion by Alex Lazaro
Feedback guitar on “cosa rara” by David Sylvian
Electric guitar solo on “covenstead blues” by David Sylvian
Electric guitar on “stelliformia” by Alex Lazaro
Electric bass and contrabass by Cyrus Campbell except
Electric bass on “mala sangre” by William Fuller
Soprano and tenor saxophone by Chris Jonas
Violin by Carla Kountoupes and Karina Wilson
Cello by Amanda Laborete
Palms and finger snaps by David Sylvian and Alex Lazaro

All instruments and vocals recorded by Lucrecia Dalt except strings recorded by Marc Whitmore and vocals by David Sylvian, Camille Mandoki and Juana Molina by the artists themselves.
String arrangements in “hasta el final” by Lucrecia Dalt and Eliana Joy

 

 


現代アンビエント・シーンを牽引する才人のひとり、Jonny Nashの通算7作目となるニュー・アルバム『Once Was Ours Forever』が7月4日にリリース決定。Joseph Shabasonを始め、maya ongakuのShoei Ikeda、元幾何学模様のTomo Katsurada、Satomimagaeが参加。ファースト・シングルとして「Bright Belief」が公開。


2000年代にはChee Shimizu、Dr. Nishimura等と共にユニット、Discossessionを組み、Crue-L Recordsから作品をリリースし、現在はGigi Masin、Young Marcoと共にアンビエント・グループ、Gaussian Curveとして活動、そして良質な作品をリリースし続けるレーベルMelody As Truthの創設者でもある才人、Jonny Nashの通算7作目となるソロ・アルバム『Once Was Ours Forever』7月4日にリリース決定。

ファースト・シングルとして「Bright Belief」が公開されております。アルバムには前作に続きカナダのアンビエント・ジャズ・サックス奏者Joseph Shabasonを始め、maya ongakuのShoei Ikeda、元幾何学模様のTomo Katsurada、Satomimagaeが参加しております。

 

Jonny Nash new album “Once Was Ours Forever” out July 4


Artist: Jonny Nash
Title: Once Was Ours Forever

Label: PLANCHA / Melody As Truth

Cat#: ARTPL-237
Format: CD

※日本独自CD化
※ボーナス・トラック1曲収録

※解説:南波一海

Release Date: 2025.07.04

Price(CD): 2,200 yen + tax


フォーク、アンビエント・ジャズ、ドリームポップの狭間を自在に繋ぎ合わせ没入させる至極の音世界!
オランダを拠点に活動するアーティスト、Jonny Nashが、ニュー・ソロ・アルバム『Once Was Ours Forever』で帰還!2023年の『Point Of Entry』をベースにした新たな11曲のコレクションは、フォーク、アンビエント・ジャズ、ドリームポップの狭間を自在に繋ぎ合わせながら、独特の没入感あふれ、ゆっくりと広がり続ける世界へと引き込んでいく。Joseph Shabasonを始め、maya ongakuのShoei Ikeda、元幾何学模様のTomo Katsurada、Satomimagaeが参加!
Gigi Masin、Young Marcoと共にアンビエント・グループ、Gaussian Curveとしても活動し、良質な作品をリリースし続けるレーベルMelody As Truthの創設者でもある才人、Jonny Nashの通算7作目。

オランダを拠点に活動するアーティスト、Jonny Nashが、ニュー・ソロ・アルバム『Once Was Ours Forever』でMelody As Truthに帰還!2023年の『Point Of Entry』をベースにしたこの11曲のコレクションは、フォーク、アンビエント・ジャズ、ドリームポップの狭間を自在に繋ぎ合わせながら、独特の没入感あふれ、ゆっくりと広がり続ける世界へとさらに引き込む。

『Point Of Entry』がゆったりとした昼間の雰囲気を特徴としていたのに対し、『Once Was Ours Forever』は夕暮れの薄明かりと霞んだ光に包まれ、ゆっくりと移り変わる夕焼けのように展開していく。優しいフィンガーピッキングのギター、テクスチャー豊かなブラシストローク、浮遊感のあるメロディー、リバーブの効いたボーカルが重なり合い、儚く、はかない瞬間が織りなす。

「Bright Belief」のコズミックなアメリカーナから、「The Way Things Looked」の豊かで重層的なシューゲイザーのテクスチャまで、ナッシュの多彩なギタープレイがこのアルバムの核を成し、様々なコラボレーターたちがそれぞれ独自のタッチを加えている。カナダのアンビエント・ジャズ・サックス奏者Joseph Shabasonが本作にも再び登場し、「Angel」で繊細な音色を奏でる。「Dusk Can Dance」にはmaya ongakuのShoei Ikeda のサックス、「Holy Moment」は元幾何学模様のTomo Katsuradaのチェロをフィーチャー。そして東京拠点のアシッドフォーク・アーティスト、サトミマガエ(RVNG Intl.)が「Rain Song」で、深く心に響く重層的なヴォーカルを披露している。

彼の多くの作品と同様に、「Once Was Ours Forever」は柔らかさと重みの絶妙なバランスを巧みに捉え、リスナーが各々で解釈し、音楽を深く味わうための十分な余地を与えている。田園と深遠、牧歌と洞察を融合させる彼の並外れたセンスにより、「Once Was Ours Forever」は、温かさと思いやりに満ちた、優しく控えめな作品として届けられる。


TRACK LIST:

01. Blue Dragonfly
02. Dusk Can Dance (feat. Shoei Ikeda)
03. Bright Belief
04. Walk The Eighth Path
05. Moon Seed
06. Angel
07. Rain Song (feat. Satomimagae)
08. The Way Things Looked
09. Close To The Source
10. Holy Moment (feat. Tomo Katsurada)
11. Green Lane
12. On My Way (Bonus Track)

Written, Performed and Produced by Jonny Nash
Vocals on Rain Song by Satomimagae
Cello on Holy Moment by Tomo Katsurada
Saxophone on Dusk Can Dance by Shoei Ikeda
Saxohphone on Angel by Joseph Shabason

Mastered by Stephan Matheiu

Artwork by Denise Gons
Design by Michael Willis

 

Jonny Nash new single “Bright Belief” out now

Bandcamp: https://jonnynash.bandcamp.com/album/once-was-ours-forever
Apple Music: https://music.apple.com/jp/album/bright-belief-single/1810932829
Spotify: https://open.spotify.com/intl-ja/track/4GJzoqPOhCylLzM7mtMQbw?si=19eb33f5cabe4bb3


Satomimagae KANSAI Tour 2025 | ニュー・アルバム『Taba』をリリースしたばかりのSatomimagaeの関西ツアーが決定

ソロ名義では通算5作目となるニュー・アルバム『Taba』を4/25にリリースしたばかりの、東京を中心に活動しているミュージシャン、ソングライター、サトミマガエの関西ツアーが決定致しました。大阪、兵庫、京都で公演を行います。
また、先日ご案内致しましたが、東京でのレコ発も決定しております。

 

Satomimagae KANSAI Tour 2025

大阪公演

日程:2025年5月31日 (土)
時間:OPEN 18:30 / START 19:00
会場:グッドナイト 〒556-0014 大阪府大阪市浪速区大国2丁目11−2
料金:ADV ¥2,800 / DOOR ¥3,000 *別途1ドリンク代必要
*限定30名 Limited to 30 people

チケットのご予約は以下のフォームよりお願いします。
https://forms.gle/v9gjFAp2jYTmEK6w8

出演:
Satomimagae

音響/吉田涼


兵庫公演

日程:2025年6月1日 (日)
時間:OPEN 16:00 / START 16:30
会場:加西Void 〒675-2312 兵庫県加西市北条町北条142−9 大正生命ビル 3F
料金:ADV ¥2,800 / DOOR ¥3,300 *別途1ドリンク代必要

チケットのご予約は以下のフォームよりお願いします。
https://forms.gle/4p4XkAtXsvDe9kF1A

出演:
Satomimagae
Hirotaka Shirotsubaki + Chie Otomi

大田高允

DJ: arnoldboya(幻の湖)


京都公演

日程:2025年6月2日 (月)
時間:OPEN 19:00 / START 19:30
会場:京都UrBANGUILD 〒604-8017 京都府京都市中京区材木町180 3F
料金:ADV ¥3,000 / DOOR ¥3,500 *別途1ドリンク代必要

チケットのご予約は以下のフォームよりお願いします。
https://urbanguild.net/reservation/

出演:
Satomimagae
Norio

Luca Delphi + 山内弘太 + ハラナツコ

DJ: arnoldboya(幻の湖)

 


漠日 BAKUJITSU
curated by Bias & Relax adv.

日程:2025年6月28日 (土)
時間:OPEN 18:30 / START 19:00
会場:下北沢SPREAD
料金:ADV ¥4,000 *別途1ドリンク代800円必要
・入場制限:未就学児童入場不可
・ 再入場可 *再入場毎にドリンク代頂きます / A drink ticket fee charged at every re-entry
チケット:e+ https://eplus.jp/satoimagae/  問い合わせ 03-6413-8550

LINE UP:
Satomimagae (LIVE)
AKHIRA SANO (DJ / LIVE DRAWING)

孤高のフォークアンビエント、Satomimagaeワンマンライブ決定

エクスペリメンタルフォークアンンビエント作家
Satomimagaeが(米)RVNGレコードより本日リリースした待望のニューアルバム「Taba」
を携えたワンマンライブを開催します。

今回、DJ / LIVE DRAWINGを
アーティストAKHIRA SANO氏がサポート。

SatominagaeのVJ Setは貴重であり、
”Taba”へ実際にシンセサイザーで参加したAKHIRA SANOの
ライブドローイングとコラボレーションという機会は今後おそらく無いだろう。

想像力豊かな考察を集め、広大なイデアを辿り、
謙虚な瞬間に静かな余韻を残す”Taba”は、
個人と集団、構築物と宇宙、明瞭なものと感じられるものの間に鮮やかな線を結ぶ

彼女の真髄を堪能できる貴重な機会です。お見逃しなく

主催/企画/制作:BIAS & RELAX adv.

 

 

Satomimagae new album “Taba” out now



Artist: Satomimagae

Title: Taba
Label: PLANCHA / RVNG Intl.
Cat#: ARTPL-234
Format: CD / Digital
Release Date: 2025.04.25
Price(CD): 2,200 yen + tax
Buy / Listen: https://orcd.co/pvlgqv4

※日本独自CD化
※歌詞・対訳付き

※CDボーナス・トラック1曲収録


東京を中心に活動しているミュージシャン、ソングライター、そして内なる世界と外なる世界を旅するSatomimagaeの2021年の傑作『 Hanazono』に続くニュー・アルバムが完成。想像力豊かな考察を集め、広大な観念を辿り、つつましい瞬間に静かな余韻を残す『Taba』は、個人と集団、構築的なものと宇宙的なもの、明瞭なものと感じられるものの間を鮮やかにつなぐ。

本作は個人的なことと普遍的なこと、目に見えることと見えないことの両方を記録した一連のヴィネットとして展開する。自宅スタジオの外に流れる人生のつかの間のシーンやサウンドを観察し吸収しながら、彼女は自分自身を超え、現在と記憶の奇妙な流動の両方の魂とシステムの軌道の中で歌い、直線的なソングライティングではなく、トーンやテクスチャーが拡大し、広がりのあり深みのあるストーリーが展開される。

『Taba』のリード・シングル「Many」は、疎外された時代のフォーク・ミュージックであり、より有機的な曲作りと、Satomiを取り巻く世界の自然な響きを強調し、取り入れるアレンジへの微妙だが意図的なシフトを示している。気づかれなかった人生や集合的な記憶についての考察に導かれ、個人やグループを結びつけたり解いたりする結合組織を繊細になぞる「Many」は、不明瞭なエコーや漠然とした音のジェスチャーが織り成すエーテルに対して、ループやスパイラルの中でSatomiが考えを巡らせている。

ON-EI[音映]というクリエイティブ集団によって制作されたミュージック・ビデオも同時に公開されている。
「このビデオはスライドショーです。見る人が心の中の風景や、まだ見ぬ風景に思いを馳せるきっかけになればと思います。」

このアルバムは、「束(たば)」(異なるものを束ねたもの、束ねたもの、ひとまとめにしたものを意味する日本語)の論理に従って、緩やかな短編小説集として組み立てられている。詩人のような語り手へと変貌を遂げたSatomiは、疎外されつつある現代を定義するありふれた出来事ややりとりから形成される、しばしば不可解な形に作家の目を投げかけている。Satomiの前作『Hanazono』(2021年)が、私的な内面という青々とした土壌から花開いたのに対し、『Taba』の鳥瞰図は、アーティストをより広く、よりワイルドな世界のどこかに、どうにかして位置づけようとしている。

「グループとしての人間、そしてグループの中の個人をどう見るかについて考えていました」とSatomiは言う。「グループはどのようにつながっているのか、またどのように境界線が存在するのか。私たちは集団(束)の中の一要素に過ぎないのに、一人ひとりの目に見えない経験や記憶がどこかに残っていて、気づかないうちに私たちや社会に影響を与えているという意識。私たちは塊の中の小さな点なのだ」。

Tabaの最初のざわめきは、Satomiの曲「Dots」で聴くことができる。この曲はRVNG Intl.からリリースされた2021年のコンピレーション『Salutations』の星座にマッピングされた多くのきらめく点のひとつである。パンデミック初期にSatomiがiPhoneに録音していた素材の奥から引き出された「Dots」は、彼女を影のようでありながら誘う道を案内する、言葉のない内なるガイドだった。興味をそそられ、インスピレーションを受けた里美は、この感覚を大切にし、新しい創造的な環境の中で新しいコード、リズム、テンポを試した。しかし、Tabaの精神を呼び起こしたのは、サウンド・アーティストduennとのコラボレーション・アルバム『Kyokai』でのやりとりだった。

“俳句以上、音楽未満”というテーマを掲げた『Kyokai』は、感覚を言葉にし、Satomiが記録している音の断片が単なる未完成のスケッチではなく、強力な造形物であることを理解させた。伝統的なフォーク・ソング的アプローチを脇に置き、デモを完全に取り払ったSatomiのソングライティングは、パズルやパッチワークに近いものへと進化し、彼女の礎となるアコースティック・ギターとヴォーカルが、『Taba』全体で聴かれる想像力豊かなアレンジへとピースをつないでいく。

Satomiの世界観に近い他のアーティストやミュージシャンとのコラボレーションが、アルバムのサウンドにより一層彩りを添えている。写真と映像でアルバムのビジュアル・アイデンティティを決定づけたNorioのシンセサイザー・ラインは、優しいバラード 「Kodama」を盛り上げている。鈴のようなローズ・ピアノがSatomiのギターの周りで鳴り響く 「Dottsu」は、2021年の『Colloid EP』のジャケット・アートを手がけたAkhira Sanoが演奏している。「Spells」を完成させるパズルのピースとなったYuya Shitoのクラリネットは、有機的なテクスチャーとエレガントなエッジの擦り切れを聴き取りながらTabaをミックスし、Satomiのこれまでの表現とは明らかに異なるエネルギーを発散させた。

これらの曲の土台となっている音色とリズムの遊びは、メロディーのジェスチャー、ノイズのような共鳴、そしてSatomiの手元のレコーダーが捉えた尖った瞬間など、カラフルなパレットにも活気を与えている。『Taba』は、これまでのSatomiの音楽を特徴づけてきた生来の親密さにまだ貫かれているが、これらの曲は、彼女の新しく広々とした、探究心旺盛なソングライティング・アプローチに沿ったもので、その過程で珍しいレイヤーが解き明かされている。サウンド・デザインの思索的な詩学に包まれた曲もあれば、ベッドルーム・ポップの窓からのぞく曲もある。

想像力豊かな考察を集め、広大な観念を辿り、つつましい瞬間に静かな余韻を残すTabaは、個人と集団、構築的なものと宇宙的なもの、明瞭なものと感じられるものの間を鮮やかにつないでいる。Satomiの音の物語は、会話の中に存在するという単純な事実によって雄弁な一貫性を獲得し、動き回る人生のもつれた回路がうなるようなパーツのハーモニーを奏でる。


Track List:
01. Ishi
02. Many
03. Tonbo
04. Horo Horo
05. Mushi Dance
06. Spells
07. Nami
08. Wakaranai
09. Dottsu
10. Kodama
11. Tent
12. Metallic Gold
13. Omajinai
14. Ghost
15. Kabi (Bonus Track)

 

Photo credit: Norio

Photo credit: Norio

Satomimagae:
東京を中心に活動しているアーティスト。暖かさと冷たさの間を行き来する変化に富んだフォークを創造している。White Paddy Mountainより2枚のアルバムをリリースした後、2021年にNYのRVNG Intl.へ移籍して4枚目のアルバム『Hanazono』を幾何学模様のメンバーが主催するGuruguru Brainと共同リリース。
2012年にセルフリリースしていたデビュー・アルバム『Awa』のリマスター・拡張版『Awa (Expanded)』を2023年にRVNG Intl.よりリリースした。

Website: https://satomimagae.jp
Twitter: https://twitter.com/satomimagae
Instagram: https://www.instagram.com/satomimagae/
Bandcamp: https://satomimagae.bandcamp.com/


Top