EVENTS

dip in the poolが バンド編成で日本〜中国を巡るツアー「Calling」が開幕


80年代から唯一無二の世界観で活動を続け、近年では海外での再評価も高まるdip in the pool。
バンド編成で日本〜中国を巡るツアー「Calling」がいよいよ開幕です。

Calling tour band member:
甲田益也子(ボーカル)
木村達司(キーボード)
橋本一子(ピアノ)*support member
窪田晴男(ギター)*support member
ダニエル・バエデール(ドラムス)*support member

 

遠軽公演

遠軽町合併20周年記念事業

Miyako Koda presents
dip in the pool + Vela live in ENGARU

日程:2025.08.22 FRI.

時間:開場 18:30 / 開演 19:00
会場:遠軽町芸術文化交流プラザ 大ホール
料金:前売券 2,500円 / 当日券 3,000円(全席自由)
詳細:https://engaru-metroplaza.jp/?p=4233

 


上海公演

Antigen Special Pres:dip in the pool + vela

日程:2025.09.13 SAT.
時間:19:00 開演 / 20:00
会場:BANDAI NAMCO Shanghai base Dream Hall
詳細:https://wap.showstart.com/pages/activity/detail/detail?ssfrom=user-99761&activityId=270369

 


東京公演

dip in the pool 2025 tour Calling in Tokyo

日程:2025.11.14 FRI.

時間:[1st] OPEN 17:00 / START 18:00 | [2nd] OPEN 19:45 / START:20:45
会場:BLUE NOTE PLACE
料金:¥6,000(税込)
詳細:https://www.bluenoteplace.jp/live/dip-in-the-pool-251114/

 

dip in the pool
1983年に作/編曲を担当する木村達司(track)と、作詞担当の甲田益也子(vo)が結成したエレクトリック・デュオ。
86年にイギリスはROUGH TRADEよりデビュー。その後国内外で10枚のアルバムと複数のシングルをリリース。
2016年にアムステルダムの復刻レコード専門レーベルMusic From Memoryから89年に発表した「On Retinae」が12 inch・シングルとしてリイシューされ世界的に再評価され、以後海外のフェス出演やアーティストとの共作リリースが続いている。
現在もロンドン在住の新鋭電子音楽家とのコラボレーションが進行中。


Benoît Pioulard Japan Show 2025


時にポップさも交えながら長きに渡りフォーク〜アンビエント〜エクスペリメンタルを横断するようなアトモスフェリックでドリーミーなサウンドを探求し、これまで名門Krankyレーベルから6作、その他にもPITP(米国)、Universal(英国)、Morr Music(ドイツ)など様々なレーベルから作品をリリースしてきたブルックリンを拠点とするThomas Meluchによるオーディオ・ヴィジュアル・プロジェクト、Benoît Pioulardの初来日公演が緊急決定致しました!
サポート・アクトにRVNG Intl. / PLANCHAから新作『Taba』をリリースしたアンビエント・フォーク・アーティスト、Satomimagaeを迎え、さらにはGhostly Internationalでデザイナーを務めるMolly SmithがDJで華を添えます。

 

Benoît Pioulard Japan Show 2025

日程:2025年8月18日(月)
時間:Open 19:00 / Start 19:30
会場:下北沢 SPREAD 東京都世田谷区北沢2-12-6 リバーストーンビルB1F
料金:ADV ¥4,000 / DOOR ¥4,500 *別途1ドリンク代必要

LIVE:
Benoît Pioulard
Satomimagae

DJ:
Molly Smith (Ghostly International)

前売りご予約の受付は終了しました。当日券は開場時間から販売致します。
Finished accepting advance ticket reservations.
Door tickets will be available at the entrance from 7:00pm.


Benoît Pioulard:

Benoît Pioulardは、ブルックリンを拠点とするThomas Meluchによるオーディオ・ヴィジュアル・プロジェクト。Krankyレーベルから6作をリリースしているほか、PITP(米国)、Universal(英国)、Morr Music(ドイツ)などにも作品をリリース。ギター、ヴォイス、テープ・プロセッシングを駆使し、アナログなテクスチャをポップ・ソングの構造に織り込んでいる。最新アルバム『Stanza IV』は、自身のブティック・レーベルDisques d’Honoréから限定盤でリリースされた、長編で深みのあるインストゥルメンタル作品集だ。また、ポラロイド写真の膨大なアーカイヴを構築しており(その多くは自身のアルバムジャケットを飾っている)、その初の公式コレクションとなるハードカバー写真集『Sylva』が2019年にリリースされた。ライヴ・パフォーマンスでは、Meluchは壮大なループを構築し、穏やかなギターとヴォイスの楽曲をシームレスに織り交ぜながら、催眠的で途切れることのないセットを繰り広げる。その背景には、しばしば同時代のヴィジュアル・アーティストによる映像作品が流されている。


Satomimagae:

東京を中心に活動しているアーティスト。暖かさと冷たさの間を行き来する変化に富んだフォークを 創造している。White Paddy Mountainより2枚のアルバムをリリースした後、2021年にNYのRVNG Intl. へ移籍して4枚目のアルバム『Hanazono』を幾何学模様のメンバーが主催するGuruguru Brainと共同 リリース。 国内外のアーティスト達とのコラボレーションを経て、5作目となる『Taba』を2025年春にRVNG Intl. よ り発表。

Website: https://satomimagae.jp
Twitter: https://twitter.com/satomimagae
Instagram: https://www.instagram.com/satomimagae/
Bandcamp: https://satomimagae.bandcamp.com/


HYPER IRONYにSatomimagaeが出演決定 | MERZBOW、MELT-BANANA、浅野達彦、PULSE DiSPLAYと共演

最新アルバム『Taba』をRVNG Intl. / PLANCHAからリリースした東京を中心に活動しているミュージシャン、ソングライター、サトミマガエが9月13日(土)に小岩のBUSHBASHにて開催される『HYPER IRONY』に出演することが決定致しました。MERZBOW、MELT-BANANA、浅野達彦、PULSE DiSPLAYと共演致します。
チケットは当日券のみとなっております。

 

HYPER IRONY


2025年9月13日(土)に東京・小岩BUSHBASHにてライブイベント「HYPER IRONY」の最新エディションが開催される。

「HYPER IRONY」は異なるフィールドで活躍するアーティスト達の親和性にフォーカスしたライブシリーズで、今回は、ノイズ界の帝王の座に今もなお君臨し続ける・MERZBOW、昨年11年ぶりにリリースした最新作で2ピースバンドとして未踏の領域に踏み入れた・MELT-BANANA、トロピカルアンビエントの大名盤『巨人のドシン1』のサントラを初め、前例のない活動を魅せ続ける・浅野達彦、mouse on the keysの川崎昭が元envyの飛田雅弘らと共に自身のルーツと向き合う新プロジェクト・PULSE DiSPLAY、今やブルックリンの名門となったRVNG Intl.も認める孤高の才能・Satomimagaeの5組を招く。また、『土着と洗練を楽しむ』というテーマの元、独自の商品ラインナップを展開するレコードショップ・RECONQUISTAの出店も決定している。
ジャンルの線引きを無に帰す、文字通り二度とはないこの一夜を是非自身の目で確認してみてほしい。

日程:2025年9月13日 (土)
時間:OPEN 17:00 / START 17:30
会場:小岩 BUSHBASH (東京都江戸川区南小岩7丁目28−11 ファストセントラル 101)
料金:DOOR ONLY 3,500 + 1DRINK

LIVE:
MERZBOW
MELT-BANANA
浅野達彦
PULSE DiSPLAY
Satomimagae

SHOP:
RECONQUISTA (RECORD SHOP)

 

 

Photo credit: Norio

Photo credit: Norio

Satomimagae:
東京を中心に活動しているアーティスト。暖かさと冷たさの間を行き来する変化に富んだフォークを 創造している。White Paddy Mountainより2枚のアルバムをリリースした後、2021年にNYのRVNG Intl. へ移籍して4枚目のアルバム『Hanazono』を幾何学模様のメンバーが主催するGuruguru Brainと共同 リリース。 国内外のアーティスト達とのコラボレーションを経て、5作目となる『Taba』を2025年春にRVNG Intl. よ り発表。

Website: https://satomimagae.jp
Twitter: https://twitter.com/satomimagae
Instagram: https://www.instagram.com/satomimagae/
Bandcamp: https://satomimagae.bandcamp.com/


Horse LordsのメンバーMax EilbacherとOwen Gardnerの初来日ソロ・パフォーマンスが急遽決定!


2022年にRVNG Intl.から『Comradely Objects』をリリースした反復とポリリズムを駆使し、マス/ポストロック+プログレ+フリー・ジャズとでも形容できそうなスリリングで中毒性の高いインストゥルメンタルを構築するHorse Lordsのメンバーの、Max EilbacherとOwen Gardnerがソロ・パフォーマンスを披露することが決定致しました。
7月26日に落合Soupで開催されるイベントに出演致します。

 

“Max Eilbacher/Owen Gardner/Heejin Jang/peeq/Chiho Oka/Naoki Nomoto”


日程:2025年7月26日 (土)

時間:OPEN/START 17:00
会場:Ochiai Soup
料金:3,500JPY + 1 drink order

出演:
Max Eilbacher (from Berlin)

Owen Gardner (from Berlin)
Heejin Jang (from Seoul)
peeq
Chiho Oka
Naoki Nomoto

DJ: Manabe

Food: Currytronica

チケットのご予約はこちらのフォームからお願い致します。
https://ochiaisoup.com/?event=2025-07-26-sat-max-eilbacher-owen-gardner-heejin-jang-peeq-chiho-oka-naoki-nomoto

 

 

Horse Lords New Album “Comradely Objects” out now


Artist: Horse Lords
Title: Comradely Objects
Label: PLANCHA / RVNG Intl.
Cat#: ARTPL-182

Format: CD / Digital

※日本独自CD化
※解説:天井潤之介

Release Date: 2022.11.04
Price(CD): 2,200 yen + tax


RVNGと電撃契約!劇的な進化!反復とポリリズムを駆使し、バトルス、CAN、キング・クリムゾン、Zs、アニコレ等も想起させるマス/ポストロック+プログレ+フリー・ジャズとでも形容できそうな刺激的サウンドでスリリングなダイナミズムを操るHorse Lordsの通算5作目の衝撃的ニュー・アルバム!

ボルチモアのAndrew Bernstein(サックス、パーカッション、エレクトロニクス)、Max Eilbacher(ベース、エレクトロニクス)、Owen Gardner(ギター、エレクトロニクス)、Sam Haberman(ドラム)による4人組インストゥルメンタル・バンド、Horse Lordsが通算5枚目のニュー・アルバム『Comradely Objects』で帰還!

これまでの4枚のアルバムと4つのミックス・テープでは本質的なインストゥルメンタル・サウンドを堅持してきたが、このアルバムではそのサウンド・アプローチに再び焦点が当てられ、バンドの幅広い音楽的視野の中の異質な要素が、推進力のあるリズムのグリッドにしっかりと引き寄せられている。『Comradely Objects』は、新たな自由度と冷静なコントロールによって様々な音像が舞い上がる。この変化は、ある意味、状況によってもたらされたものだ。パンデミックで世界がひっくり返る中、2020年初頭のアルバム『The Common Task』のツアーをキャンセルせざるを得なくなったHorse Lordsは、すぐにボルチモアのスタジオに戻り、『Comradely Objects』の元となる音楽の組み立てを始めた(Bernstein、Eilbacher、Gardnerはその後ドイツに移住している)。ツアー中に新しい音楽を洗練させるという試行錯誤の方法から離れ、4人組はライブでの演奏性を確保するためのエネルギーを減らし、リハーサルとレコーディングに注力した。珍しく、じっくりと作曲とレコーディングを行った結果、創造性と音楽性の新たなピークを示す作品群が生まれ、スタジオでの散漫な作業に陥ることもなく、充実したものとなったという。

ミニマリズムとグローバルな伝統音楽のマントラ的な反復、複雑な対位法、微分音による繊細さ、アヴァンギャルドから引き出された幅広い音色と質感など、Horse Lordsが確立したパレットを構成するお馴染みの要素に加え、いくつかのスタイル上の際立った革新が反映された作品となっている。このアルバムは、バンドの他の作品よりもフリー・ジャズに近く、エレクトロ・アコースティックのスペクトルを持ち、予想外で変則的でありながらも快活なシンセサイザーで鼓動している。これらの新しい要素は、スタジオで時間をかけて丁寧に作られた証拠だが、『Comradely Objects』には、バンドの最高の瞬間を活気づける、目もくらむばかりの強烈なリズムのエネルギーが残されている。

Horse Lordsのインストゥルメンタルは、それ自体、この4人組が共有する音楽的、社会政治的なビジョンを語るために不可欠なものだ。タイトルは、美術史家のクリスティーナ・カイエルが2008年に出版したロシア構成主義のデザインに関する本『Imagine No Possessions』に由来している。構成主義者は、資本主義芸術の芸術的エゴイズムや貴重な芸術品を敬遠し、大衆のための実用的なオブジェを支持してきた。”『Comradely Objects』は、集団的で平等主義的な理想を促進するものでなければならない”とバンドは指摘する。”彼らは、実用性を重視し、素材を前面に押し出したシンプルで飾り気のないフォルムを好む傾向にあった。『Comradely Objects』は、このことが音の素材、音楽、アルバム、そして21世紀の芸術制作にとってどのような意味を持つかを通じて作品を制作している。”

『Comradely Objects』は、Horse Lordsのこれまで培ってきたフォーマットの可能性を再定義するだけでなく、自信と精巧さの新しい輪郭を加えている。また、ラディカルな音楽的・政治的アイデアを現代音楽に持ち込む第一人者としての彼らの地位は、偶然にもロックであることを証明し、音符、ビート、生の音とともに、美学と社会の形式、目的、意図を問い続けるバンドの最も崇高なドキュメントを提示している。新しいユートピアを記録しているのではなく、進行中の革命のスリリングな肖像画を描いているのだ。

Horse LordsとRVNG Intl.を代表して、このリリースによる収益の一部は、中部大西洋地域の主要な移民団体であり、移民家族を支援し、すべての人が社会に完全に参加するために必要な中核的支援を保証する全米のリーダーであるCASAに寄付されます。


TRACK LIST:

01. Zero Degree Machine
02. Mess Mend
03. May Brigade
04. Solidarity Avenue
05. Law of Movement
06. Rundling
07. Plain Hunt on Four


オランダのマルチ・インストゥルメンタリスト、Eelco Topperによるソロ・プロジェクトFelbmの最新アルバム『winterspring/summerfall』の日本独自CDリリースが決定 & 野外リスニング・フェスティバル EACH STORYへの初出演も決定


オランダのマルチ・インストゥルメンタリスト、Eelco Topperによるソロ・プロジェクトFelbmの最新アルバム『winterspring/summerfall』の日本独自CDリリースが決定!そして“音の楽園”と称される野外リスニング・フェスティバル “EACH STORY”への初出演も決定致しました。

 

Felbm “winterspring/summerfall” Japanese CD version out on August 29


Artist: Felbm

Title: winterspring/summerfall
Label: PLANCHA
Cat#: ARTPL-241

Format: 2CD / Digital

※日本独自CD化 (2CD仕様)
※解説付き予定

Release Date: 2025.08.29
Price(CD): 2,800 yen + tax


2024年にmaya ongakuの招聘で初来日を果たし、今年はEACH STORYへの出演も決定したFelbmの最新アルバム『winterspring/summerfall』が日本独自CD化。
日本の二十四節気にインスパイアされた本作は有機的な楽器の融合とフィールドレコーディングを織り交ぜた洗練されたサウンドで、季節の移り変わりを表現した傑作。

おそらく彼にとって最も輝かしい作品と言えるであろう。オランダのマルチ・インストゥルメンタリスト、Eelco Topperによるソロ・プロジェクトFelbmの通算4作目のフル・アルバムにして日本デビュー作。冬春夏秋をテーマにした、タイムレスに響き渡る組曲を披露しているこの作品は、彼の直近のソロ2作『Elements of Nature』と『cycli infini』から自然な流れで発展したもので、自然と周期的なパターンに触れながら、日本の二十四節気というレンズを通してこれらのテーマを拡張している。

Felbmは、日本の茶道に関する本を読んでいる時に、古代中国と日本で用いられていた暦である二十四節気に触れた。二十四節気は、時間を四季に分けるのではなく、24の節点を用い、各節気を6つの期間で区切ることで、自然界で起こっていることを正確な瞬間に記録するものであり、こうした節目の詩情にFelbmは魅了された。 2022年11月から、彼は1年間、二十四節気を追うことを決意した。雲の形から気象パターン、動物の生態から植物の芽吹きまで、自然を観察し、日記に記録していくと同時に、それぞれの時期に経験した変化や考察からインスピレーションを得た音楽のアイデアを集めていった。これらの思索は一年を通してゆっくりと形を成し、本作『winterspring/summerfall』へと発展していくこととなった。

なめらかに移り変わる季節を表現した本作で私たちが耳にする音は季節とともに微妙に変化していく。冬の長い音は広大な感覚を引き出し、時間が無限の眠りの中で伸びていく。重々しい低音は影を落とし、澄み切ったパーカッションと、コマドリの卵のような空を舞う鳥たちとともに、清らかな瞬間が生まれる。

冬は、揺らめく光とともにその層を脱ぎ捨て、春の到来が風景全体に広がる。生命の羽ばたきが戻り、楽器が軽やかな旋律を奏で、感覚を呼び覚まし、新たな生命力で動き出す。これらの表現は、夏の訪れによってさらに深まる。爽やかで軽やかな暖かさは、この時期の豊かな植物の実りを捉え、爽やかな土の質感と音色のうねりは、太陽の熱気の蜃気楼の中できらめく。秋への移行は、静かな交わり、深く豊かな季節の根付いた土の質感と有機的な音の泉に抱かれているような感覚を呼び起こす。夏の滑らかな音は秋が訪れるにつれて、ざらざらとした音色を増し、にわか雨はこれから訪れる寒い季節の到来を招き入れる。

24の季節の節目を通じて私たちが耳にし、感じるものは、まさに地球の壮大さへの畏敬の念に他ならない。Felbmは自然の観察者であるだけでなく、あらゆる要素の奇跡的な本質に同調している。鳥のさえずり、草の葉、露の雫、鉛色の雲、それら一つ一つが、私たちが日々の生活の中で経験する絶え間ない変化の中で果たす役割を。『winterspring/summerfall』は大切にすべき贈り物であり、私たちを取り巻く世界における導き手、管理者、共謀者として、Felbmはアルバムを聴く際に最後の願いを託す:「最後に、Henriëtte Roland Holstの “自然の静寂は多くの音を知っている” という言葉を心に刻み、自然の沈黙に耳を傾けてください。


TRACK LIST:

DISC 1:
01. winter i
02. winter ii
03. winter iii
04. winter iv
05. winter v
06. winter vi
07. spring i
08. spring ii
09. spring iii
10. spring iv
11. spring v
12. spring vi

Disc 2:
01. summer i
02. summer ii
03. summer iii
04. summer iv
05. summer v
06. summer vi
07. fall i
08. fall ii
09. fall iii
10. fall iv
11. fall v
12. fall vi

all music composed, performed, recorded & mixed by Eelco Topper
double bass by Nana Adjoa
ceramic percussion on ‘winter’ by Gemma Luz Bosch

created between November 2022 and December 2023
mastered by Alex Geurink
artwork & design by Joost Stokhof
photography by Felbm

vinyl realized and released together with Objects & Sounds, Ghent, Belgium

made possible with the financial support from Sena Performers Music Production Fund

 

EACH STORY 〜THE CAMP〜 2025

多彩な音響表現と美しい自然の景観が交差する——EACH STORY〜THE CAMP〜2025

⽇時:2025年10⽉4⽇〜5⽇
会場:五光牧場オートキャンプ場
住所:⻑野県南佐久郡川上村樋沢1417
時間:10⽉4⽇11:00開場〜10⽉5⽇18:30終演
料⾦:2⽇通し券: 前売22,000円(前売)/ 1⽇券⼤⼈13,000円(前売)

<出演者>
LIVE :
Gia Margaret(US)、Jakob bro × 高田みどり(DK / JP)、The Vernon Spring (UK)、Devendra Banhart・Gyan Riley・Noah Georgeson (US)、 Felbm (NL)、江崎文武、岡田拓郎、角銅真実 × 石若駿、maya ongaku、Space Opera Symphonie、Vincent Moon (FR)、ermhoi、尾島由郎+柴野さつき、Kuniyuki Takahashi、ChiheiHatakeyama、H.Takahashi、山口亮志Barrio Lindo(AL)、Calm、Keigo Tatsumi

DJ :
Chee Shimizu 、Shhhhh 、原雅明 、YAMA a.k.a Sahib、石井亮

公式サイト:https://www.eachstory.net/
Instagram ページ:https://www.instagram.com/eachstory2025?igsh=cnI4MmJ4cXVhejBj

 

Felbm(フェルブム)

自然界のリズムからインスピレーションを得たオランダのアーティスト、フェルブムは、アコースティックとエレクトロニックの音をシームレスに融合させた、魅惑的なインストゥルメンタル音楽を創作している。2018年にSoundway Recordsからリリースされた『Tape』シリーズでデビュー以来、その繊細でデリケートなテクスチャーとリズム、静けさと動きの絶妙なバランスが評価され、国際的な注目を集めてきた。

『Elements of Nature』(2021年)と『cycli infini』(2023年)のリリース以降、Felbmは自然とその絶え間ない変容を作品の主要なインスピレーションとして捉えるようになった。『Elements of Nature』は、彼が2週間滞在した修道院の風景と音によって形作られ、その環境のエッセンスを捉えており、長編作品『cycli infini』は反復という概念を深く掘り下げ、自然界と私たちの認識を特徴づける反復パターンを探求している。

最新アルバム『winterspring/summerfall』は、この探求を継続している。このアルバムは、有機的な楽器の融合とフィールドレコーディングを織り交ぜた洗練されたサウンドで、季節の移り変わりを表現している。1年間にわたって自然の観察を記録した日記を基に、80分間の時空を超えた組曲として完成したこの大作は、ダブルベース、ピアノ、フルートからなるトリオによるライヴ演奏で披露され、聴衆はこれらの四季折々の移ろいをリアルタイムで体感することができる。

https://www.felbm.com/


Top