Time Wharp名義での作品はアンビエント・ジャズ、コスミッシェ、ダンス・ミュージック、ミニマルなど、多岐に渡るジャンルを横断し、広大でカラフルなアレンジが特徴的。本作『Spiro World』 (または『One Must First Become Aware Of The Body』まず身体に気付かなければならない) は、Time Wharpの決定版フルレングス。特定の音楽シーンにとらわれない、ブルックリンを拠点とするアーティストによるSpiro(処方薬スピロノラクトンにちなんで)の、恥ずかしげもなく、かつ脆弱な ALL GENREのアルバムストーリーは、現実感喪失、内分泌ミクソリディアンの天国と地上の製薬地獄、そしてニューヨークへのラブレターといった、身体的に深い個人的な体験を描いており、Resident Advisorにて「アンビエントとダウンテンポの見事な表現」と評されるなど各所で絶賛され、ジャンルの垣根を超えて多くのリスナーから注目を集めている。
今回の初CD化にあたり、Terry RileyとDon Cherry風のモダン・スピリチュアル・シンセ・ジャズ、Neu!の伝統に則ったバンド・サウンドでのクラウト・ロック的サウンドの2曲を収録した「Ingenue」と、。多彩なダンス、そしてクラウト・プロダクションの2曲を収録した『10 Year Warranty』の2021年にリリースされた2作のEPをボーナス・トラックとして収録!
Track List:
01. East. River. Dusk
02. Lupron
03. TOTP
04. Mixo. World
05 No Furniture-Tanagra
06. Tezeta
07. Spiro World
08. Delay I
09. Ingenue (Bonus Track)
10. ETGSS (Bonus Track)
11. Year Warranty (Bonus Track)
12. R (Version) (Bonus Track)
アンビエント・ジャズ、コスミッシェ、ダンス・ミュージック、ミニマルなど、多岐に渡るジャンルを横断し、広大でカラフルなアレンジをみせるサウンドで注目を集めいているニューヨーク拠点のマルチ・インストゥルメンタリスト、プロデューサー、Kaye Logginsによるソロ・プロジェクト、Time Wharpの初の来日ツアー!すでにFESTIVAL de FRUE 2024への出演が決定しておりますが、東阪で単独公演を行います。
また、2022年にLeaving Recordsからリリースした最新アルバム『Spiro World』がボーナス・トラックを追加して日本盤(初CD化)のリリースも決定致しました。
2024年10月21日Update:
大阪公演のサポート・アクトに昨年Hyperdubから最新EP『Uchigawa Tankentai』をリリースした食品まつりa.k.a foodman、東京公演のサポート・アクトに1stアルバム『Wool In The Pool』が音楽誌ele-king、坂本慎太郎の年間ベストに選出され、今年9月に待望のセカンド・アルバム『Not Fun In The Summertime』をリリースしたばかりのWool & The Pantsが決定致しました。
Time Wharp “Spiro World” 11月8日 CD発売予定
Time Wharpが名門Leaving Recordsから2022年にリリースした傑作『Spiro World』に2021年にリリースした2曲入りシングル「Ingenue」と「10 Year Warranty」をボーナス・トラックに追加して、日本独自CDにてリリース致します。来日公演でも各会場で販売致します。
Artist: Time Wharp Title: Spiro World Label: PLANCHA / Leaving Records Format: CD / Digital ※日本独自CD化 ※解説付き予定 ※ボーナス・トラック4曲収録 Release Date (CD): 2024.11.08 ※Japan Tourにて先行発売 Price(CD): 2,200 yen + tax
Listen: https://orcd.co/ow5y4or
Track List:
01. East. River. Dusk
02. Lupron
03. TOTP
04. Mixo. World
05 No Furniture-Tanagra
06. Tezeta
07. Spiro World
08. Delay I
09. Ingenue (Bonus Track)
10. ETGSS (Bonus Track)
11. Year Warranty (Bonus Track)
12. R (Version) (Bonus Track)
Artist: Oliver Coates
Title: Throb, shiver, arrow of time
Cat#: ARTPL-223
Format: CD / Digital
※解説:八木皓平
※日本独自CD化
Release Date: 2024.10.18
Price(CD): 2,200 yen + tax
オリヴァー・コーツの『Throb, shiver, arrow of time』は、不完全な記憶の残り火に照らされ、内なる反響の煙で汚れ、広大でメルヘンチックな次元で増大する、身体的な明暗への入り口である。
レディオヘッドやアクトレス、ローレル・ヘイロー等の作品や、ジョニー・グリーンウッドが手がけたサントラへの参加、ミラ・カリックスとのコラボ、さらにはMica Leviと共作をリリースするなど、名だたるアーティスト達から賞賛を受け、王立音楽アカデミー、そして、ロンドン・コンテンポラリー・オーケストラ出身のチェロ奏者/コンポーザー/プロデューサー、オリヴァー・コーツのRVNG Intl.から通算3作目となるアルバム。
本作でコーツは過去6年間に集められた個人的な共鳴と記憶のカプセルを提供しており、2020年にリリースした前作『skins n slime』でおなじみのメタリックな構造と粘性のある弦の変調をなぞりつつ、映画『Aftersun』(シャーロット・ウェルズ、2022年)、『The Stranger』(トーマス・M・ライト、2022年)、『Occupied City』(スティーヴ・マックイーン、2023年)など、賞賛された一連のスコア作成プロジェクトに続いて、彼の内なる衝動を育んでいる。
『Aftersun』の制作中、ウェルズはコーツに、誰かが記憶をたぐり寄せていることを音楽で知らせるにはどうしたらいいかと尋ねた。この質問はそれ以来ずっと彼の中に残っており、レコード全体に脈動を走らせている。『Throb, shiver, arrow of time』は、「記憶からの不正確な伝達に、他のソースからの感情を重ねたもの」だとコーツは言う。このリリースは、記憶違いの小声の不協和音が奇妙な感情の塊に覆い隠され、記憶の痛みと輝きが混ざり合っている。
本作の核となっているのは7曲目の「Shopping centre curfew(ショッピング・センターの夜間外出禁止令)」で、5年前にパンデミックによるロックダウン中にサウス・ロンドンで起こった2つの現実世界の出来事が夢の中で融合したときに生まれた、迅速でありながらも洞窟のような曲だ。エレファント&キャッスルのショッピングセンターの取り壊しと、暴力犯罪の後にすべての男性に夜間外出禁止令が実際に存在する可能性についての議論だ。この曲には奇妙な同時性があり、コーツはそこからアルバムを作り上げ、時間的エントロピーの感覚が潜む痙攣のきらめきを明瞭な音のトポロジーに屈折させた。
アルバムの10曲では、無重力のメロディーが拡大され圧縮された残像のグラデーションを飛び越えて舞い上がる。「Please be normal」と「90」の霧のような音色は、ドローンに浸った内部音響の混乱の震えを和らげる。長年のコラボレーターであるMalibuとchrysanthemum bearによるヴォーカルの呼びかけや、Faten Kanaanによる漂うシンセの輝きも登場する。
レコードが展開するにつれ、コンポジションは長さを増し、フィナーレの「Make it happen」の粒状のきらめきは、ほとんど暴力的な喜びの中に持続する。「このアルバムを手放したくないという気持ちがあり、音楽の終わりに消える音に逆らおうとし、構造の限界を超えて色彩を押し出そうとし、沈黙を打ち破ろうとします。」結末に逆らうために奔走する中で、コーツは永遠の飛翔を続ける時間の矢をほんの一瞬だけ中断させ、余韻の中に沈む塵の慰めを明らかにする。
Track List:
01. Ultra valid
02. Radiocello
03. Please be normal
04. Apparition (feat. Malibu)
05. Address
06. Backprint radiation (feat. Faten Kanaan)
07. Shopping centre curfew
08. 90
09. Living branches (feat. chrysanthemum bear)
10. Make it happen
Oliver Coates new album “Throb, shiver, arrow of time”
Artist: Oliver Coates Title: Throb, shiver, arrow of time Label: PLANCHA / RVNG Intl. Cat#: ARTPL-223 Format: CD / Digital Release Date: 2024.10.18 Price(CD): 2,200 yen + tax
※日本独自CD化 ※解説:八木皓平
オリヴァー・コーツの『Throb, shiver, arrow of time』は、不完全な記憶の残り火に照らされ、内なる反響の煙で汚れ、広大でメルヘンチックな次元で増大する、身体的な明暗への入り口である。
レディオヘッドやアクトレス、ローレル・ヘイロー等の作品や、ジョニー・グリーンウッドが手がけたサントラへの参加、ミラ・カリックスとのコラボ、さらにはMica Leviと共作をリリースするなど、名だたるアーティスト達から賞賛を受け、王立音楽アカデミー、そして、ロンドン・コンテンポラリー・オーケストラ出身のチェロ奏者/コンポーザー/プロデューサー、オリヴァー・コーツのRVNG Intl.から通算3作目となるアルバム。 本作でコーツは過去6年間に集められた個人的な共鳴と記憶のカプセルを提供しており、2020年にリリースした前作『skins n slime』でおなじみのメタリックな構造と粘性のある弦の変調をなぞりつつ、映画『Aftersun』(シャーロット・ウェルズ、2022年)、『The Stranger』(トーマス・M・ライト、2022年)、『Occupied City』(スティーヴ・マックイーン、2023年)など、賞賛された一連のスコア作成プロジェクトに続いて、彼の内なる衝動を育んでいる。
『Aftersun』の制作中、ウェルズはコーツに、誰かが記憶をたぐり寄せていることを音楽で知らせるにはどうしたらいいかと尋ねた。この質問はそれ以来ずっと彼の中に残っており、レコード全体に脈動を走らせている。『Throb, shiver, arrow of time』は、「記憶からの不正確な伝達に、他のソースからの感情を重ねたもの」だとコーツは言う。このリリースは、記憶違いの小声の不協和音が奇妙な感情の塊に覆い隠され、記憶の痛みと輝きが混ざり合っている。
本作の核となっているのは7曲目の「Shopping centre curfew(ショッピング・センターの夜間外出禁止令)」で、5年前にパンデミックによるロックダウン中にサウス・ロンドンで起こった2つの現実世界の出来事が夢の中で融合したときに生まれた、迅速でありながらも洞窟のような曲だ。エレファント&キャッスルのショッピングセンターの取り壊しと、暴力犯罪の後にすべての男性に夜間外出禁止令が実際に存在する可能性についての議論だ。この曲には奇妙な同時性があり、コーツはそこからアルバムを作り上げ、時間的エントロピーの感覚が潜む痙攣のきらめきを明瞭な音のトポロジーに屈折させた。
アルバムの10曲では、無重力のメロディーが拡大され圧縮された残像のグラデーションを飛び越えて舞い上がる。「Please be normal」と「90」の霧のような音色は、ドローンに浸った内部音響の混乱の震えを和らげる。長年のコラボレーターであるMalibuとchrysanthemum bearによるヴォーカルの呼びかけや、Faten Kanaanによる漂うシンセの輝きも登場する。
レコードが展開するにつれ、コンポジションは長さを増し、フィナーレの「Make it happen」の粒状のきらめきは、ほとんど暴力的な喜びの中に持続する。「このアルバムを手放したくないという気持ちがあり、音楽の終わりに消える音に逆らおうとし、構造の限界を超えて色彩を押し出そうとし、沈黙を打ち破ろうとします。」結末に逆らうために奔走する中で、コーツは永遠の飛翔を続ける時間の矢をほんの一瞬だけ中断させ、余韻の中に沈む塵の慰めを明らかにする。
Track List:
01. Ultra valid 02. Radiocello 03. Please be normal 04. Apparition (feat. Malibu) 05. Address 06. Backprint radiation (feat. Faten Kanaan) 07. Shopping centre curfew 08. 90 09. Living branches (feat. chrysanthemum bear) 10. Make it happen
OLIVER COATES: 現在はロンドンからスコットランドに居を移し活動しているチェリストで、これまでクラシック、オルタナティヴ、エクスペリメンタル、エレクトロニック・ミュージックなど様々なアーティストの作品に関わりながら、革新的なソロ作品を制作するプロデューサーでもある。王立音楽アカデミーでクラシックを学び、大学史上最高の成績を収め、オーロラ・オーケストラ、ロンドン・コンテンポラリー・オーケストラ、ロンドン・シンフォニエッタなどのオーケストラと共演を果たす。また、その一方で彼はAutechre等に触発されたエレクトロニック・ミュージックを制作している。Mira CalixとWarpの企画『The Elephant in the Room: 3 Commissions』でコラボを果たし、『Warp20 (Recreated)』のコンピでもMiraと共にBoards of Canadaのカヴァーを披露した。その他にも電子音楽家の重鎮Laurie Spiegel、現代音楽家John Luther Adamsとのコラボ、ポスト・クラシカル・アーティストとして注目を集めていたNico Muhlyのアルバム『Seeing Is Believing』や、Jonny Greenwoodが手がけた『There Will Be Blood』と『The Master』のサントラにも参加している。
2012年にはコンポーザー、Leo Abrahamsとエレクトロ・アコースティック的コラボ作『Crystals Are Always Forming』をリリース。翌2013年にデビュー・ソロ・アルバム『Towards the Blessed Islands』を発表した。その才能はThom Yorkeの目にとまり、Radioheadのアルバム『A Moon Shaped Pool』に参加し、その後HerbertやDemdike Stareも絶賛するMica Leviとコラボ作も発表。2016年にセカンド・アルバム『Upstepping』をリリースした後、NYの最先鋭レーベルRVNG Intl.との契約に至り、『Shelley’s on Zenn-La』を発表各所で絶賛された。その後Thom Yorkeのサポート・アクトに抜擢されワールド・ツアーを回り、2020年再びRVNG Intl.から『skins n slime』をリリース。各所で高い評価を得て、ここ日本でもele-king誌の年間ベストの1位を獲得した。その後はサウンドトラックのスコアに勤しみ、『Aftersun』(シャーロット・ウェルズ、2022年)、『The Stranger』(トーマス・M・ライト、2022年)、『Occupied City』(スティーヴ・マックイーン、2023年)などを手がけ賞賛された。