BLACK DECELERANT “Reflections Vol.2: Black Decelerant”
TASHI WADA “What Is Not Strange?”
previous arrow
next arrow
 

『Under the Lilac Sky』で大ブレイクしたモジュラー・プリンセスArushi Jainの待望のニュー・アルバム『Delight』のCDリリースが決定!


2021年にLeaving Recordsからリリースした『Under the Lilac Sky』で大ブレイクしたインド出身アメリカ在住のモジュラー・プリンセス、Arushi Jainの待望のニュー・アルバム『Delight』の日本のみのCDリリースが決定致しました。

ロングアイランドに移り住み作曲したという本作は、クラシック・ギター、チェロ、マリンバ、フルート、サクソフォンを自身のサウンド・ボキャブラリーに取り入れるため、アコースティック楽器奏者と協力した結果、『Under the Lilac Sky』に収録されている曲よりも、ゆったりとした、控えめでありながら、反復が持つ超越的な可能性や、シンセサイザーで生楽器をサンプリングするニュアンスを取り入れた、聴感上豊かな曲のコレクションが完成しております。

 

Arushi Jain “Delight” Japan only CD out on May 3rd


Artist: Arushi Jain
Title: Delight
Label: PLANCHA / Leaving Records

Cat#: ARTPL-214
Format: CD
Release Date: 2024.05.03
Price(CD): 2,200 yen + tax

※ボーナス・トラック収録予定
※日本独自CD化
※解説付き


『Under the Lilac Sky』で大ブレイクしたインド出身アメリカ在住のモジュラー・プリンセス、Arushi Jainの待望のニュー・アルバムが完成!
豊かなインド古典のヴォーカルをモジュラー・シンセシスで重ねることで、彼女のサウンド・ボキャブラリーは豊かなテクスチュアの風景へと広がり、創造的な焦点の新たな領域を示す!

ロングセラーとなっているArushi Jainの代表作『Under the Lilac Sky』(2021年)に続くこのニュー・アルバム『Delight』は、喜びは身近なものであり、それを育むことは価値ある努力であるというシンプルな命題を核に据えている。Arushiの狙いは、「喜びが常に存在するという信念を植え付けること……なかなか見つからないときには、積極的にそれを求める必要性を主張すること」である。このとらえどころのない感情の知覚を高めるには、現在を長く観察することが必要である。チェロ、クラシック・ギター、マリンバ、フルート、サクソフォンに加え、豊かなインド古典のヴォーカルをモジュラー・シンセシスで重ねることで、彼女のサウンド・ボキャブラリーは豊かなテクスチュアの風景へと広がり、創造的な焦点の新たな領域を示している。

Arushi Jainは作曲家、ヴォーカリスト、エンジニア、モジュラー・シンセサイザー奏者というマルチ・ハイフネイト・アーティスト/ミュージシャンである。広く知られているように、現代の実験的エレクトロニック・ミュージックのサウンドと美学を展開し、インドの伝統的なイディオムにチャンネルを合わせ、祝福し、反復し、問いかける。彼女のファースト・アルバム『Under the Lilac Sky』(Leavingからもリリース)は、夕日を眺めながらリスナーに寄り添う6曲の組曲という、一種の供物であった。しかし、前作が時間、空間、そして私たちの外的環境に関するものであったのに対し、『Delight』は内省的で、時折自伝的なものに近づいている。それは同時に、アーティストの内なる旅の記録であり、リスナーが自ら喜びの探求に乗り出すための招待状/ロードマップでもある。

『Delight』の9曲はそれぞれ、ラーガ・バゲシュリ(Raga Bageshri)からインスピレーションを得ている。ラーガとはインド古典音楽特有の旋律の枠組みで、バゲシュリは愛する人との再会を待つ気持ちを伝えると言われている。 それは、再会に対する強力な幻想によって彩られた、生来の憧れを持っている。「Bageshriは、知らず知らずのうちに深い愛に陥っていたという実感を体現している。それは私の中に計り知れない献身を呼び起こし、苦しみの痛切な認識と並置される。 「私たちは一人でこの世に生まれ、一人で去っていきます。 このような知識にもかかわらず、人間の愛の能力は無条件であり、私はそれが寛大であると感じます。」彼女は過去と未来の自分とのつながり、そして創造的な実践について歌っているが(親密さについての瞑想「Our Touching Tongues」を参照)、彼女の切望はより広がりを感じさせる。Jainが『Delight』を通して呼びかける最愛の人は、バゲシュリが求めるような恋人ではなく、喜びそのものなのだ。

創作活動を休止していた時期にRaag Bageshriに心を動かされた彼女は、ロングアイランドに移り住み、そこで新しいアルバムの核となる曲を作曲し、レコーディングした。彼女は海辺の空き家に仮スタジオを作った。そこは光とアートにあふれ、野生動物に囲まれた家だった。この雰囲気は、10月の冷たい雨と同様に、暖かい太陽の下でもびしょ濡れのアルバムにはっきりと浸透している。自らに課した孤独の中で短い歌のフレーズから曲を作るヴォーカル作曲の実験を行った。クラシック・ギター、チェロ、マリンバ、フルート、サクソフォンを自身のサウンド・ボキャブラリーに取り入れるため、アコースティック楽器奏者と協力した。その結果、『Under the Lilac Sky』に収録されている曲よりも、しばしばゆったりとした、控えめでありながら、反復が持つ超越的な可能性や、シンセサイザーで生楽器をサンプリングするニュアンスを取り入れた、聴感上豊かな曲のコレクションが誕生した。

フレーズ、歌詞、音符は繰り返されるが、それらが呼び起こす感情は一貫して斬新である。どの曲も本人の説明によれば、空虚との闘い、未知への旅を記録したものだ。彼女は無名のドアを開け、貴重で思いがけない喜びをもたらす小さなものを持って帰ってきた。実際、『Delight』は、注意力、開放性、そして練習によって、私たち誰もがこの人間に必要な感覚に触れることができるということを、忌まわしく思い起こさせてくれる。


TRACK LIST:

01. Still Dreaming
02. Exquisite Portraiture
03. I Surrender
04. Imagine An Orchestra
05. Play In The Void
06. Our Touching Tongues
07. Portal To Silver Linings
08. Infinite Delight
09. You Are Irresistible

+ボーナストラック収録予定

 


Arushi Jain:

インド出身、アメリカ在住の作曲家、モジュラー・シンセサイザー奏者、ヴォーカリスト、テクノロジスト、エンジニア。幼少期から北インドに特有の古典流派であるヒンドゥスターニー音楽のヴォーカル・トレーニングを始め、ラヴィ・シャンカル音楽芸能学院へと入学。その後インド・モーツァルト合唱団の一員として、インドとオーストリアをツアーしながら西洋クラシック音楽にも触れる。そしてスタンフォード大学に通うためにカリフォルニアへと移住し、工学とプログラミングを学んだ。古典音楽とコンピューター・サイエンスを何年も学んだことで伝統的な響きを非伝統的なモジュラー・シンセサイアーで再現し、独特のアンビエント・シンセサイザー・ラーガを構築している。レーベルで、ラジオ番組/キュレーター・プロジェクトでもあるghunghruを自ら設立し、OSEという名義で作品をリリースしてきた他、ロンドンのNTSやインドのboxout.fmでラジオのレギュラー番組を担当している。また、コンテンポラリー・ダンス集団とのコラボレーションや、伝説的なシンセサイザー・アーティスト、スザンヌ・シアニの前座を務めるなど、多岐に渡る活動をし、2021年にリリースしたLeaving Recordsからの本名名義でのデビュー作『Under the Lilac Sky』が各所で話題となり、現在でもロングセラーとなっている。

 


エレクトロニック・ミュージックの不朽のカルト的存在、Nathan JenkinsによるBullionの新作『Affection』がGhostlyから4/26にリリース!Panda Bear、Carly Rae Jepsen、Charlotte Adigéry等が参加


エレクトロニック・ミュージックの不朽のカルト的存在、Nathan JenkinsによるBullion。これまでYoung、The Trilogy Tapes、Jagjaguwar、そして自身のレーベルDEEK Recordings等から作品をリリース。アーティスト、ジャンル、そしてUKサブカルチャーをつなぐプロデューサーであり、ソングライターでもあり、Carly Rae Jepsen、Ben Howard、Nilüfer Yanya、Avalon Emersonのブレイク・アルバム『& The Charm』から、WestermanやJovialeのレコードまで多岐にわたる作品を手がけて来た彼がGhostly Internationalとサインして、Panda Bear、Carly Rae JepsenやCharlotte Adigéry等が参加した新作『Affection』を4/26にリリース決定!

現在アルバム収録曲から「A City’s Never (ft. Panda Bear)」、「Affection 」、「Rare (feat. Carly Rae Jepsen)」の3曲が先行公開されております。

 

BULLION new album “AFFECTION” out on April 26th

Artist: Bullion

Title: Affection
Label: PLANCHA / Ghostly International
Format: CD
※解説/歌詞・対訳付き予定
Release Date (CD): 2024.04.26

Price(CD): 2,300 yen + tax


アーティスト、ジャンル、そしてUKサブカルチャーをつなぐプロデューサーであり、ソングライター、Nathan JenkinsによるBullionのGhosrtlyへ移籍しての新作!
Panda BearをはじめCarly Rae JepsenやCharlotte Adigéryも参加し、ネクスト・レヴェルのポップ・ミュージックを披露!

Bullionは、エレクトロニック・ミュージックの不朽のカルト的存在、Nathan Jenkins。アーティスト、ジャンル、そしてUKサブカルチャーをつなぐプロデューサーであり、ソングライターでもある。Carly Rae Jepsen、Ben Howard、Nilüfer Yanya、Avalon Emersonのブレイク・アルバム『& The Charm』から、WestermanやJovialeのレコードまで、彼の手掛けた作品は多岐にわたる。Bullionが驚きをもって発表したこのニュー・アルバム『Affection』では、このクリエイティヴな赤い糸が結ばれている。

『Affection』は、Nathanが2018年に移住先のリスボンからロンドンに戻ってきたことから始まった。元来、消極的でたどたどしい性格であることを自認していたNathanは、個人的な経歴のない場所に身を置くことで解放された。故郷に戻ったネイサンは、世界における自分の居場所について考えることが多くなり、シニシズムの代わりに愛情を求めるようになった。

Bullionの音楽は常に、その特徴を特定するのは難しく、完全に独特なものだ。『Affection』では、この妥協のないアプローチが、部分的には柔らかくなることで強化されるのを聴くのが豊かな楽しみだ。このアルバムは、他者や自己との関係における親密さの意味について、声を大にして疑問を投げかけている。ワールド・トレインの「帽子立てと時計」に見られるように、男らしさやその他の現代的な関心事は、旧世界の魅力によって強調されている。影響を受けたのは、朝の水泳から思春期の恐怖、そして父親が若い頃に書いた詩集まで。『Affection』は結局のところ、私たちがどのように人を理解するかを問うているが、より無防備になることで、少なくとも相手がどう思うかを少しは気にしないようにしようともしている。

自分自身のアドバイスを受け入れることが不可欠であり、Nathanはスタジオで長年他のアーティスト達に勧めてきたこと、つまり冒険にオープンであることを本作で実践している。Carly Rae JepsenやCharlotte Adigéryといったコラボレーターが、固定された意味よりもフィーリングを優先した楽曲を彩っている。例えば『Rare』は、Jepsenの最近のアルバムのためのトロントでのセッションで生まれた。一方、「World_train」は、Bullionのポップへの愛情をエキセントリックで見事なまでに奇妙な角度から表現したもので、その機関車のようなパワーは、日常の不確かさの中で失われた過去を呼び起こす。「本当の男になるためには何が必要なのか、ほとんど理解できない」とBullionは歌う。「そして誰もそれができない」とAdigéryは認める。NoahとNathanが同時期にリスボンに住んでいたにもかかわらず、実際には出会うことがなかったことから、 Panda Bearとのコラボレーション「A City’s Never」が生まれた。Bullionにとって、他人を曲作りのプロセスに積極的に参加させることは、作品や人物をより良くするためであると同時に、アルバムの世界を切り開くためでもある。

観察的なものと内省的なものを曖昧にすることで、『Affection』のアヴァン・ポップ・タッチはカテゴリー分けを放棄している。アルバムの歌詞は、無防備で献身的であると同時に、別のあり方を探求している。ネイサンは自分のサウンドをマスターしたが、人生-その期待、矛盾、衝動、欲望-をコントロールすることは不可能なままだ。『Affection』は、より慈愛に満ちた自信の形を淡々と力強く追求している。


TRACK LIST:

01. A City’s Never (ft. Panda Bear)
02. Affection
03. Rare (ft. Carly Rae Jepsen)
04. Your Father
05. The Flooding
06. Cinch
07. World_Train (ft. Charlotte Adigéry)
08. Cavalier
09. Once, in a Borrowed Car
10. Open Hands
11. 40 Waves
12. Hard to Do

Bullion – A City’s Never (feat. Panda Bear) [Official Visualizer]
YouTube: https://www.youtube.com/watch?v=TULv2vN1kBo

Bullion – Affection (Official Visualizer)
YouTube: https://www.youtube.com/watch?v=EipV-vUAuG4

Bullion – Rare (feat. Carly Rae Jepsen) [Official Audio]
YouTube: https://www.youtube.com/watch?v=E_G1_cZMpJM

 


Tadd Mullinixによるエイリアスのひとつ、Dabryeの2018年以来の新作『Super-Cassette』の日本のみのCDリリースが決定!原点回帰しつつもアップデートしたインストゥルメンタル・ヒップホップ・トラックで構成!


Tadd Mullinixによるエイリアスのひとつ、Dabryeが2018年以来の新作『Super-Cassette』の日本のみのCDリリースが決定致しました。
原点回帰した印象のインストゥルメンタル・ヒップホップ・トラックで構成され、参照的でありながらモダンな本作は、基本に忠実なビート・テープであると同時に、2001年に『One/Three』でブレイクして以来、彼が作り上げてきたミニマルなサウンドをマルチスタイルでアップデートしたものです。

 

Dabrye “Supper-Cassette” CD out on May 19th

Artist: Dabrye

Title: Super-Cassette
Label: PLANCHA / Ghostly International
Format: CD
※解説付き予定
Release Date (CD): 2024.05.19

Price(CD): 2,200 yen + tax


Back to Basics!!! Tadd MullinixによるDabryeの2018年以来のニュー・リリース!
原点回帰した印象のインストゥルメンタル・ヒップホップ・トラックで構成され、参照的でありながらモダンな本作は、基本に忠実なビート・テープであると同時に、2001年に『One/Three』でブレイクして以来、彼が作り上げてきたミニマルなサウンドをマルチスタイルでアップデートしたもの!

Tadd Mullinixは、2018年以来のニュー・リリースとなる『Super-Cassette』で、Dabryeとして帰還!意図的にインストゥルメンタル・ヒップホップ・トラックで構成され、参照的でありながらモダンな本作は、基本に忠実なビート・テープであると同時に、2001年にGhostly Internationalからリリースしたアルバム『One/Three』でブレイクして以来、彼が作り上げてきたミニマルなサウンドをマルチスタイルでアップデートしたものでもある。ミシガン州出身の彼は、20年以上前に彼をシーンに押し上げたサウンドの原型に、今知っていることを適用し、ラボから満足のいくバッチで応えている。常にビートとビートの間のスペースに興味を持つマリニックスは、ここではドラムとベースのイントロ、マーシャルアーツのVHSテープ、初期のエレクトロ・アコースティック・コンポジション、そして最近の映画音楽とライブラリー・ミュージックからヒスノイズに満ちた静寂を形作っている。スタジオの床に積まれたマンガのコミックとブランク・テープにちなんで『Super-Cassette』と題されたこのアルバムは、Taddがルーズかつ独創的で、Dabryeとしてのスーパーパワーを遊び心たっぷりに再確認させてくれる。

DOOM、Ghostface Killah、Danny BrownといったMCをフィーチャーした3部作完結の『Three/Three』を、回顧的なボックス・セットとともにリリースして以来、Taddはほとんど自宅で活動し、父親となり、ライヴ・パフォーマンスよりもスタジオ・ワークや他の別名義(JTC、Charles Manier)を好んでいた。彼は、高校時代に作ったテープからサンプリングを始め、昔のテクニックに戻り、リールを逆回転させ、カシオSK-1、ディレイ・ペダル、トラッカー・ソフトウェアをバウンドさせ、ピッチを変えた。知識と経験によって強化された筋肉記憶のように、Taddはカセットを楽器として使っている。一見するとループ・ミュージックだが、時間が経つにつれて、その感覚はより直線的なものになっていく。

オープニングの「The Most Deliciousest」は、MolemenクルーのDJ PNSとPete Rockからインスパイアされた黄金時代のブーム・バップ・フィール。ホーンとかろうじて聞き取れるおしゃべりが、遠くでピッチを少しずらして響く。Taddは、カセットテープにダビングするときに起こるにじみを引き合いに出す: “無音で録音しても、ゴーストの音は聞こえる”。

「Toiler On The Creek」では、Taddはサウンドトラック的な側面から、タップ、ディング、バズ音、その他の環境上の人工物のパターンを単にぶつかる何かにマッピングしている。彼はアルバムのクレジットの中で、アナーバーのアンコール・レコードの元上司、Peter Daleに感謝を表している。若き日のタッドと同僚たちは、Peterが静寂や緊張感、注目を集める音の華やかさの特質について説明する間、店で戦後のおかしな電子アルバムをよく聴いていたそうだ。

「Bug Copped Village Gini」は、迷宮のようなミッションの雰囲気を捉えている。Taddは、妻の故郷であるアルメニアへの旅を回想し、そこで古代の修道院や村々を訪れ、最も保存状態の良いジニ(アルメニア語でワインの意味)を探した。ストリート・ホイッスル、オルガンのローリング、滑らかなドラム・ブレイクによって構成されたこの曲は、催眠術のような効果をもって、シーンが展開し、吃驚し、ぼやける。「Fantastic Clouds」は、大気の実験を反芻するいくつかの瞬間のひとつで、宇宙にネガティブ・スペースの感覚を与えている。

Taddは、音楽を作っていないときは、プライベート・プレスのコミックを集めている。「Super-Cassette」では、イラストレーターのディテールとアーキビストの深みでリスナーを引き込む。活動を始めて20年以上経つが、サウンドの個性に対する彼のこだわりは比類ないことを再認識させられる快作。


TRACK LIST:

01. The Most Deliciousest
02. Yaya
03. Toiler on the Creek
04. Ring the Cellarman
05. Uncanny Tales (The Score)
06. Cascades
07. Swamp Lord
08. Bug Copped Village Gini
09. Fantastic Clouds
10. Whoever Got You’s Gonna Get Got Too
11. Gammy’s Full Split Heals
12. Pearlclutcher
13. Rigby’s Dram

 

Dabrye:
ミシガン州はトロイで育ち、アナーバーを拠点に活動しているTadd Mullinixによるソロ・プロジェクト。幼少期はWhite Zombieや7 Secondsにインスパイアされ、高校時代はSpacemen 3の影響を感じさせるシューゲイザー系バンド、Battery 3を組んでいた。
90年代後半に自身のヒップホップのオルターエゴとしてDabrye名義を始動。アナーバーのレコードショップ、Dubplate Pressureで働いていた時にGhostlyのオーナーであるSam Valenti IVと知り合い、Ghostlyと契約することとなる。まずは本名名義 Tadd Mullinix で『 Winking Makes A Face』をリリース。これはGhostlyのレーベルとしての最初のアルバム(カタログ番号GI-01)であった。そしてその次のカタログ(カタログ番号GI-02)としてDabrye名義のファースト・アルバム『One/Three』(Ghostly三部作の第一弾)がリリースされる。そのサウンドはエレクトロニカとヒップホップの架け橋となるものとして、各所で高い評価を受け、シーンの中心へと躍り出る。2002年には盟友Prefuse 73のレーベルEastern DevelopmentsからGhostly三部作から派生した番外編的な作品として『Instrmntl』を発表。そして2005年に未発表曲と過去のリミックス・ワークをコンパイルしたEP『Additional Productions Vol.1」を出した後、2006年に三部作の第二弾となる『Two/Three』を完成。MF Doom、Wildchild、元Anti Pop ConsortiumのBeans、Cannival OxのVast Aire、元Slum Villageのメンバー、Jay Dee(J Dilla)、Waajee等、多数の豪華ゲスト/MCが参加し、ネクスト・レヴェルに達した先進的なヒップホップをみせる。その後しばらくリリースはなかったが、2018年、遂に三部作の最終章となる『Three/Three」を発表。前作に続くDOOM(MF Doom)をはじめ、Wu TangのGhostface Killah、Jonwayne、Roc Marciano等のMCの他、デトロイト・シーンの Guilty Simpson、Phat Kat、Kadence、Quelle Chris、Danny Brown、Shigeto、Clear Soul Forces等が参加し、傑作最終章に彩りを添えている。同時に前述したアルバム3作が全てDaddy Kevによってリマスター復刻され、ボックス・セットもリリースされた。

 


J Foerster / N Kramerが名門Leaving Recordsからリリースした傑作アンビエント・コラボレーション『Habitat』の2章が2CD仕様にて日本独自CD化


ベルリンを拠点に活動する作曲家Niklas Kramerとパーカッショニスト、Joda Foersterによるアンビエント・コラボレーションJ Foerster / N Kramerが名門Leaving Recordsからリリースしたイタリアの建築家Ettore Sottsassのドローイングにインスパイアされたという2章に渡る傑作『Habitat』のIとIIが、ボーナス・トラックとして最新曲「Endless」を加えて2CD仕様で日本独自CD化が決定致しました。

 

J Foerster / N Kramer “Habitat I + II” 2CD out on May 10th

Artist: J Foerster / N Kramer 

Title: Habitat I + II
Label: PLANCHA / Leaving Records
Format: 2CD / Digital
※解説付き予定
※ボーナス・トラック1曲収録
Release Date (CD): 2024.05.10

Price(CD): 2,400 yen + tax


ベルリンを拠点に活動する作曲家Niklas Kramerとパーカッショニスト、Joda Foersterが名門Leaving Recordsからリリースした傑作アンビエント・コラボレーション作品『Habitat』のI(2021年)とII(2023年)が最新シングル「Endless」をボーナス・トラックに加え、2CD仕様で日本独自CD化!

イタリアの建築家Ettore Sottsassのドローイングにインスパイアされている『Habitat』は、Brian Enoの『Music for Airports』やMort Garsonの『Mother Earth’s Plantasia』といったアンビエントの代表作を踏襲しているとはいえ、各トラックが想像上の建物の一室を表すというシンプルで魅力的なコンセプトを持っている。”曲がった廊下”のようなトラックは、文字通りリスナーを心理地理学的な迷宮へと導く。

2021年にリリースされた『Habitat I』では、デュオは音のテクスチャーとパターンを重ね、ループさせ、静的な拘束のない流動的なブロックに融合させる。アフリカのログ・ドラム、ボリビアのチャジャ、ヴィブラフォン、カリンバ、その他様々な打楽器が、モジュラー・シンセとスクリプト・ベースのサンプル・カッティングを通して、加工、ピッチ、ハーモニー、フィルターにかけられ、非同期のレイヤーのコラージュを形成する。

2023年の『Habitat II』も同様の前提で制作されている。しかし、『Habitat I』が想像上の自己完結的な建造物の不可解な複雑さを描いていたとすれば、『Habitat II』はコンセプトの領域を広げている。仮想の家の部屋だけでなく、ミッドセンチュリー建築の曲がりくねった廊下や敷地のことを考えてみよう。これらの特徴をどのように想像し、マッピングし、リスナーに魅力的に見せることができるだろうか?静寂、管楽器、パーカッションで構成された、たゆたうようなエーテルのような組曲である。

アコースティック楽器を使用し、その音を抽象的な形に拡張することで、『Habitat』は漠然とした親密さ、未知なるものへの不思議な安らぎを呼び起こす。

本CDにはボーナス・トラックとして最新曲「Endless」がボーナス・トラックとして収録。


TRACK LIST:

DISC 1:
1. Entrance
2. Air Flows
3. Botanique
4. The Fountain
5. Four Glass Steps
6. Moon Corridor
7. Curved Hallway
8. Levitation Room

DISC 2:
1. Seating (Welcome)
2. Souvenirs
3. Catalog
4. Bedding (Four Layers)
5. New Sway
6. Blue Terrace
7. Wasserspiel
8. Windspiel
9. Endless (Bonus Track)


 

J Foerster / N Kramer:
ベルリンを拠点に活動する作曲家Niklas Kramerとパーカッショニスト、Joda Foersterのよるコラボレーション。
Niklasは最初に手にした楽器はギターで、3つのコードが弾けるようになるとすぐに自分の曲を作ろうとし始める。その後バンドでも演奏していたが、彼は常に楽器をさまざまな種類の表現として捉え、音楽制作の経験から後に、自身が音に対して大きな好奇心を持っていたことに気づく。Jodaは幼少期に音楽が自己表現や自己探求の一形態を提供できることに気づき始める前から、音楽のレッスンを受けていた。13歳の時にドラマーとして最初のバンドを始めて、完全な音楽マニアになった。友達とジャムったり、曲を書いたり、ドラムを練習したり、音楽を聴いたりすることがすべてになったという。
実は彼らはコラボレーションを始める前に2つのバンドで一緒に演奏したことがあったようだ。それは20代半ばの頃で、ツアー生活の浮き沈みを一緒に経験し特別な絆が生まれたようだ。そして意気投合した彼らはJ Foerster / N Kramerとしての活動を開始し、Matthewdavid率いるLAの名門Leaving Recordsから2021年に『Habitat』、2023年に『Habitat II』をリリースした。それらの作品は各所で高い評価を得ており、昨今のアンビエント・シーンの中でも注目の存在となっている。

 


荻窪の邸宅『今川のシェアハウス』にてKankyō Recordsとengawa主催で開催されるリスニング・イベントにSatomimagaeが出演!

荻窪にある邸宅『今川のシェアハウス』にて、住環境でのリスニングをテーマにアンビエントを中心としたレコード・CD・カセットテープを取り扱うレコード店Kankyō Recordsと音楽体験を通して生まれる新たな交流やコミュニティの偶然性を祝福するプロジェクトengawaが主催で開催するスニング・イベント『Jūtaku /住宅』にSatomimagaeが出演致します。
詳細は以下をご確認ください。

 

『Jūtaku /住宅』

日程:2024年3月24日(日)
会場:今川のシェアハウス
時間:14:40開場/15:00開演/20:00終演
入場:4,000円(完全予約制 / 限定30名)
チケットの購入はこちらから:https://kankyorecords.com/?pid=179892106

【Live】
Leo Takami
Satomimagae
Tatsuro Murakami

【DJ】
COLA REN
TOMC
Octpupa
Yudai Osawa

【POP UP】
Kankyō Records

Flyer Design by Yudai Osawa
Sound by ADAM Audio

主催:Kankyō Records、engawa

3/24(日)、荻窪にある邸宅にて【Kankyō Records】と 【engawa】によるリスニングイベント『Jūtaku /住宅』を開催いたします。

住宅でのリスニングがコンセプトとなる本イベントの会場は、荻窪にある邸宅『今川のシェアハウス』。建築家 遠藤楽の設計によるこの住宅は、大谷石の暖炉、大きな吹き抜け空間から繋がる広いリビング、そこへ差し込む天窓からの光が美しい和洋折衷の木造住宅です。昼から夕方、夜と移り変わる時間を外部からの自然光によってゆったりと感じながらリスニング体験をしていただきます。

この上質な空間でLive演奏を行うのは、NYのレーベル【Unseen Worlds】から昨年リリースした『Next Door』も素晴らしかったギタリスト”Leo Takami”。同じくNYのレーベル【RVNG Intl.】などからのリリースでも知られるシンガーソングライター”Satomimagae”。
そして”タージマハル旅行団”の長谷川時夫が主催するストーンミュージックの一員でもあるギタリスト”Tatsuro Murakami “の3名。昼、夕、夜と異なるムードの中で3者3様のギターによる演奏をお楽しみください。

また、DJは昨年のリリース『Hailu』が素晴らしかった注目の中国若手プロデューサー”COLA REN”、カナダの【Inner Ocean】などから良作をリリースするプロデューサ”TOMC”、昨年Forest Limitで開催された『INOU MASSACRE』にてリスニング系DJが素晴らしかった ”Octpupa”、そしてアンビエントユニット”Unknown Me” や”Atoris”としても活動するグラフィックデザイナーの”Yudai Osawa”の4名がそれぞれの時間を繋ぎます。

【MAP】

西武新宿線 井荻駅から徒歩16分
JR、丸ノ内線 荻窪駅から徒歩18分

【注意事項】
・チケットのキャンセルや払い戻しはできません。

【Kankyō Records】
住環境でのリスニングをテーマにアンビエントを中心としたレコード・CD・カセットテープを取り扱うレコード店。より良い環境でのリスニング体験というコンセプトのもと、食器などのホームウエアやインセンスなど空間を構成する雑貨も取り扱う。2023年からレーベルとしての活動を開始。エッセンシャルオイルとカセットテープのセット『Sound Incense』4種をリリース。

【engawa】
音楽体験を通して生まれる新たな交流やコミュニティの偶然性を祝福するプロジェクト。普段は音楽べニューとして開放されていない住宅などを中心に会場をブッキングし、イベントをキュレーション・ディレクションしている。プロジェクト名は、家の内と外・人と自然をつなぐ日本家屋特有の建築様式「縁側」に由来する。



Satomimagae

東京を中心に活動しているアーティスト。暖かさと冷たさの間を行き来する変化に富んだフォークを創造している。White Paddy Mountainより2枚のアルバムをリリースした後、2021年にNYのRVNG Intl.へ移籍して4枚目のアルバム『Hanazono』を幾何学模様のメンバーが主催するGuruguru Brainと共同リリース。
2012年にセルフリリースしていたデビュー・アルバム『Awa』のリマスター・拡張版『Awa (Expanded)』を2023年にRVNG Intl.よりリリースした。

Website: https://satomimagae.jp
Twitter: https://twitter.com/satomimagae
Instagram: https://www.instagram.com/satomimagae/
Bandcamp: https://satomimagae.bandcamp.com/
“Inu” MV: https://www.youtube.com/watch?v=vS_DXxb47cE

 


Sign Libra Japan Tour 2024

Photo Credit: Sergey Ananyev

昨年RVNG Intl.から自身通算3作目となるアルバム『Hidden Beauty』をリリースし、ドリームポップとニューエイジを横断するような秀逸なサウンドで、さらなる注目を集めたラトビアの電子音楽家アガタ・メルニコワ(Agata Melnikova)によるソロ・プロジェクト、Sign Libraの初来日ツアーが決定しました。

PLANCHA主催の4/21の落合Soup公演にはRVNGのレーベルメイトであるSatomimagaeも出演します。


Sign Libra Japan Tour 2024

・April 12, 13 @ music bridge tokyo (Tokyo: Shibuya)

・April 15 @ Shuffle (Tokyo: Kichijoji)

・April 17 @ K's Dream (Chiba: Inage)

・April 19 @ Babel (Tokyo: Tachikawa)

・April 21 @ Soup (Tokyo: Ochiai)

クリックで各公演の詳細へ移動


April 12, 13 – music bridge tokyo (Tokyo: Shibuya)

DAY 1


日程:4/12(金)

会場:渋谷La.mama・渋谷RUBY ROOM ・渋谷GAMUSOの3会場での開催となります。

時間:OPEN 16:00 / START 16:30
料金:ADV ¥2,000 / DOOR ¥2,500 *別途1ドリンク代金必要

※Sign Libraは渋谷RUBY ROOMにて20:05 – 20:30の出演の予定です。

DAY 2

日程:4/13(土)
この日は関係者のみのカンファレンスとなります。
一般のお客様の入場はございません。

LINE UP :
alpha yang / Awang Samrow / Chasing Deer / David Angu / E.U.E.R.P.I. / Jackson Lee / Jaycen Cruz & OMNEI.FM / Jon Shen / KIMPERI / MC MYASNOI / Natasha Shantel / Nesha Nycee / Sign Libra / Sophia Everest / Starlight Replica / TABA CHAKE / tilde / AINAKANNA / Aztec Brides / BESPER / Darthreider & The Bassons / Keisuke Ito / krystalcube / nico / Rotten Rui / ロットン瑠唯 / SonnyBCreative & Trey Beama / Sophomores / Sora Satoh / THE ANDS / the native broadcast / URBANSKY / おと(CARAMEL CANDiD)

チケット:
https://eplus.jp/sf/search?block=true&keyword=music+bridge+tokyo

主催:Inter Idoru Management


 

April 15 – Shuffle (Tokyo: Kichijoji)

日程:4/15(月)
会場:吉祥寺Shuffle

時間:OPEN 17:30 / START 18:00
料金:ADV ¥3,000 / DOOR ¥3,500 *別途1ドリンク代金必要

出演:
Sign Libra
Jaycen Cruz & OMNEI.FM set (Philippines)
David Angu (India)
Aqilla
Imitation Scratch
Ivy

チケット:
https://tiget.net/events/304964

主催:Inter Idoru Management


 

April 17 – K’s Dream (Chiba: Inage)


日程:4/17(水)

会場:稲毛K’s Dream

時間:OPEN 18:00 / START 18:30
料金:ADV ¥2,000 / DOOR ¥2,500 *別途1ドリンク代金必要

出演:
Lyanas
MCMYASNOI (Iceland)
Sign Libra
チルブレイン
荒牧リョウ
CHIBAND

チケット:
https://ks-dream.com/events/18727

主催:Inter Idoru Management


 

April 19 – Babel (Tokyo: Tachikawa)


日程:4/19(金)

会場:立川BABEL

時間:OPEN TBA / START TBA
料金:ADV ¥2,300 / DOOR ¥2,800 *別途1ドリンク代金必要

出演:
Sign Libra

MC MYASNOI
士祐天
YAS33
nico
パウリの排他原理

チケット:
https://www.babel-rocktower.net/schedule/202404.html (メール予約)
https://twitcasting.tv/tachikawababel/shopcart/293618 (配信)

主催:Inter Idoru Management


 

April 21 – Soup (Tokyo: Ochiai)

Sign Libra / Satomimagae

日程:4/21(日)
会場:落合Soup

時間:OPEN 18:30 / START 19:00
料金:ADV ¥3,000 / DOOR ¥3,500

出演:
Sign Libra
Satomimagae

前売りご予約の受付は終了致しました。


 

Photo Credit: Sergey Ananyev

Photo Credit: Sergey Ananyev

Sign Libra:
ラトビアの首都リガを拠点に活動している電子音楽家アガタ・メルニコワ(Agata Melnikova)によるソロ・プロジェクト。彼女の家族には元々芸術的な雰囲気があったようで、現在はアーティストとして活動している妹のダリア・メルニコワ(Daria Melnikova)と共に幼少期の1990年代はラトビア児童芸術ファンタジー・アカデミー(Latvian Academy of Children Artistic Fantasy)に通っていた。1995年にリガにあるエミルズ・ダルジンス音楽学校 (通称「ジュニア音楽院」) に入学し、2012年にラトビア音楽アカデミーの音楽理論と歴史学科を卒業した。長年クラシック音楽を専門的に学び、器楽曲の作曲に関する知識を持っていたという彼女は、しだいに電子音楽の制作へと興味をシフトしていった。その理由は、電子音楽を書くことへの好奇心と、子供の頃からのシンセサイザーの幻想的なサウンドへの愛情からだったようだ。そして自身のベッドルームで制作を始め、ちょうど自身の作品を作るためにAbleton Liveでいくつかのスケッチに取り組んでいたところ、以前コラボレーションをしたこともあった振付師、ミラナ・コマロワ(Milana Komarova)からとあるオファーを受ける。ミラナはオペラ座の芸術監督から、新しいホール(ラトビア国立歌劇場)でコンテンポラリー・バレエ公演を行うことを提案され、その振り付け用の音楽をアガタに依頼した。そして制作されたのが、2016年にミシガンを拠点とするニューエイジ・レーベルSounds Of The Dawnからデジタル・リリースされた彼女のデビュー作『Closer To The Equator』である。そのドリーミーなサウンドは早耳リスナーを中心に各所話題となり、2018年にはオヴスキュアなエレクトロニック・ミュージックを発掘・リリースするフランスはパリのAntinoteからヴァイナル化され、やがてその才能はニューヨークはブルックリンの名門RVNG Intl.の耳にとまることとなる。2020年にRVNG Intl.からアルバム『Sea to Sea』を発表。デビュー作の作風を踏襲しつつも、宇宙的でポップになった印象で、ダンサブルな曲調とポップに深化したニューエイジ・サウンドはより多くのリスナーの耳に触れることとなった。2023年には彼女の3作目となる作品『ヒドゥン・ビューティ(Hidden Beauty)』が引き続きRVNG Intl.からリリース。『Closer to the Equator』のニューエイジ的でバレエ的な響きと『Sea to Sea』のスペーシーでダンサブルなトラックのバランスを取りながら、巧みなポスト・モダン的アレンジとポピュラーで現代的な要素を組み合わせているたサウンドを見せ、さらなる評価を獲得した。

https://www.artuniongroup.co.jp/plancha/top/releases/artpl-206/



Satomimagae
(4/21のSoup公演に出演)

東京を中心に活動しているアーティスト。暖かさと冷たさの間を行き来する変化に富んだフォークを創造している。White Paddy Mountainより2枚のアルバムをリリースした後、2021年にNYのRVNG Intl.へ移籍して4枚目のアルバム『Hanazono』を幾何学模様のメンバーが主催するGuruguru Brainと共同リリース。
2012年にセルフリリースしていたデビュー・アルバム『Awa』のリマスター・拡張版『Awa (Expanded)』を2023年にRVNG Intl.よりリリースした。

Website: https://satomimagae.jp
Twitter: https://twitter.com/satomimagae
Instagram: https://www.instagram.com/satomimagae/
Bandcamp: https://satomimagae.bandcamp.com/
“Inu” MV: https://www.youtube.com/watch?v=vS_DXxb47cE

 


自身のルーツであるサイケデリック・フォークの枠を遥かに超え 、実験的なサウンドと橋渡し、生々しく境界を押し広げる才人Ka BairdがRVNG Intl.か3/22にリリースする新作アルバム『Bearings: Soundtracks for the Bardos』から新曲「Gate IX」をリリース&MV公開!

Credit: Camilla Padgitt-Coles

Credit: Camilla Padgitt-Coles

自身のルーツであるサイケデリック・フォーク(サイケデリック・フォーク・バンド、Spires That in the Sunset Riseのメンバーとしても活動してきた)の枠を遥かに超え 、実験的なサウンドと橋渡し、生々しく境界を押し広げる、ヴォーカリスト/マルチ・インストゥルメンタリスト/コンポーザーのKa BairdがRVNG Intl.か3/22にリリースする新作アルバム『Bearings: Soundtracks for the Bardos』からセカンド・シングルとなる「Gate IX」がリリースされ、ミュージック・ビデオも公開されました。

 

Ka Baird new single “Gate IX” out now

Artist: Ka Baird

Title: Gate IX
Label: PLANCHA / RVNG Intl.
Format: Digital Single
Listen/Buy: https://orcd.co/pvm74pn

Ka Baird – Gate IX [Official Video] 
YouTube: https://www.youtube.com/watch?v=jQJSRdL9pXs

Shot and directed by Sebastian Mlynarski. Edited by Ka Baird.

 

Ka Baird new album “Bearings: Soundtracks for the Bardos” out on March 22


Artist: Ka Baird
Title: Bearings: Soundtracks for the Bardos

Label: PLANCHA / RVNG Intl.

Cat#: ARTPL-209
Format: CD / Digital

※解説・歌詞対訳付き予定

Release Date: 2024.03.22

Price(CD): 2,200 yen + tax


『Bearings』は、芸術の演劇性と精神性が無常を清算し、生と死のサイクルを受け入れる流れの出会いである。

Ka Bairdがソロ・ニュー・アルバム『Bearings: Soundtracks for the Bardos』を携えて帰ってきた。このアルバムは、ニューヨークを拠点に活動するヴォーカリスト、マルチ・インストゥルメンタリスト、コンポーザーの恍惚としたライヴ・パフォーマンスの要素を、ミニマルで臓腑に響くコンポジションに絡めたもので、参加している様々な才人達とのコラボレーションによってその範囲とサウンドを広げている。このアルバムの11の楽章は、独自の多重性によって定義された変幻自在の呼び声として現れ、厳格なコンセプチュアリズムと音楽的技巧に翻弄された状況と悲しみの感情的な結末である。

20年以上にわたり、Kaはパフォーマンスを通してサウンドの外側の次元を探求してきた。そのルーツである1980年代初頭のサイケデリック・フォーク・ムーヴメントを遥かに超え、実験的なサウンド、パフォーマンス・アート、儀式を橋渡しする、生々しく境界を押し広げるソロ・パフォーマンスで知られている。また、ライヴ・セットでは、拡張ヴォイスやマイク・テクニック、エレクトロニクス、フルート、ピアノなどが含まれる。本作は、2017年のデビュー作『Sapropelic Pycnic』、そして高い評価を得た2019年のアルバム『Respires』に続く作品だ。

当初、2022年春にシカゴのLampoから依頼された20分間の作曲とプレゼンテーションとして構想された本作。Kaは、まず、マジシャン、シャーマン、ピエロ、アスリートの間で装いを変える一連の親密なパフォーマンスと、遊びと闘いの両方を伴い、継続的な無根拠の状態に耐える身体的に厳しいパフォーマンスを通じて「Bearings」の概念を探求した。この作品は、その後1年間、瀕死の親を介護する重苦しさと相まって、『Bearings』の土台を築き、アルバムの最終的な物語構成は、翌年9月の母親の死後数ヵ月で明らかになった。

Kaはこう説明する:「このアルバムは、2022年の夏に焦点が当てられ始めた。その年の2月に母が末期の診断を受けた後、私はイリノイ州ディケーターで母と暮らしていた。それからの半年間、私は母が眠っている間の静かな時間に、これらのサウンドを組み立て、アレンジし、創り出す作業をしていた。『Bearings』のライヴ・パフォーマンスと、母の介護と、その死を目の当たりにした経験とが合わさって、このレコードが生まれたんだ」。

『Bearings』は、芸術の演劇性と精神性が無常を清算し、生と死のサイクルを受け入れる流れの出会いである。このアルバムは、11のゲート、中陰、または「中間」に分かれており、それぞれが 停止または経験のギャップの状態を音響的に表し、それぞれが遷移、移動、障害、ポータル、降伏、および解放と相関してる。このような現在進行形の変位と不安定な状態、つまり自分の方向性を見失うこと、そしてその流れるような、酔わせるような形の中に崇高な意味を探し求めることを提案している。Kaの言葉を借りれば、「無常は決して休むことがないので、私たちは常に中陰の中にいる」。

ボルチモアのマルチ奏者のAndrew Bernstein(アルト・サックス)やHorse LordsのメンバーでもあるMax Eilbacher(フルート・プロセッシング、エレクトロニクス)、超絶変態ドラマーGreg Fox(パーカッション)等をはじめ、gabby fluke-mogul(ヴァイオリン)、Henry Fraser(コントラバス)、Joanna Mattrey(ヴィオラ)、John McCowen(コントラ・クラリネット)、Camilla Padgitt-Coles(ボウル、ウォーターフォン)、Troy Schafer(ストリングス)、 Chris Williams(トランペット)、Nate Wooley(トランペット)、そして自身の愛猫Nisa(鳴き声)等豪華面々が参加。Kaとその仲間達は、集団的なハミングと鼓動を生み出すために、ミニマリズムの広大な密度を作り出し、突然のスタートとストップ、複雑なハーモニクスとテクスチャー、パーカッシブな華やかさ、そして単一の周期的な叙情的なフレーズによって区切られた、広大なミニマリストの密度を描き出している。

Kaはこのアルバムを、特定のモチーフがさまざまな構成で繰り返されるソング・サイクルへの逸脱した頷きであると考えている。このアルバムの音の辞書では、トランペットの音は誕生や死を意味し、遠くの弦楽器のモチーフは記憶を表す。『Bearings』は、深い抽象性と集中力を持つ持続的な作品であり、その中で音の要素、構造、意味がひとつの統一された形に到達する。これは、今日の音楽界で活躍する最もダイナミックで妥協のないアーティストの一人であるKa Bairdにとって、創造的な高みに到達した作品に他ならない。

なお、このリリースの収益の一部は、国境なき医師団に寄付される。国境なき医師団は、紛争、疫病の流行、自然災害、人災、医療からの排除などの影響を受けている70カ国以上の人々に、独立した公平な医療人道支援を提供しています。


TRACK LIST:

01. Gate I
02. Gate II
03. Gate III
04. Gate IV
05. Gate V
06. Gate VI
07. Gate VII
08. Gate VIII
09. Gate IX
10. Gate X
11. Gate XI

 


Discovery ZoneがRVNG Intl.から3/8にリリースする新作アルバム『Quantum Web』から最後の先行シングルとなる「Pair a Dice」をリリース&Jennifer Juniper Stratford (TelefantasyTV)が手がけたMV公開!



Discovery Zoneが3/8にRVNG Intl.からリリースするニュー・アルバム『Quantum Web』から最後の先行シングルとなる「Pair a Dice」がリリース、そして同時にJennifer Juniper Stratford (TelefantasyTV)が手がけたミュージック・ビデオも公開されました。

新作『Quantum Web』からのサード・シングルとなる「Pair A Dice」は、Discovery ZoneことJJ Weihlの多様なプロダクション・スタイルのダイヤルを、ビートの効いたエレクトロ・ポップへと昇華している。
キネティックなドラム・マシーンとドライヴ感のあるベース・ラインが、シンセティックなフルートとギターの煌めきと絡み合ったメロディーの格子の中で、頭を揺さぶるような背景を奏でている。
“誰かの夢の中で生きているのに、どうして離れることができるの?” とJJは問いかけ、彼女の声は、滝のように流れるメロディーの渦巻きとなって浮かび上がる。ダンスフロアと白昼夢が同居するポップな愛情に包まれながら、私たちもまったく同じことを不思議に感じることでしょう。

 

Discovery Zone new single “Pair a Dice”


Artist: Discovery Zone
Title: Pair a Dice
Label: PLANCHA / RVNG Intl.
Format: Digital Single
Buy/Listen: https://orcd.co/qo5wbjd

Discovery Zone – Pair A Dice (Official Video) 
YouTube: https://www.youtube.com/watch?v=9I-WXLC0-_0

Directed by Jennifer Juniper Stratford
Costume Design : Kiki Stash
Hair and Makeup: Joan Gray

A Telefantasy Studios Production

Music and Lyrics by Discovery Zone
Produced by ET & Discovery Zone
Mixed by ET
Additional intro and bridge arrangements by Lucas Chantre
Bass on bridge and additional percussion played by Lucas Chantre
Mastered by Heba Kadry, New York City

 

Discovery Zone new album “Quantum Web” out March 8, 2023


Artist: Discovery Zone
Title: Quantum Web

Label: PLANCHA / RVNG Intl.

Cat#: ARTPL-207
Format: CD / Digital

※解説・歌詞対訳付き予定

Release Date: 2024.03.08

Price(CD): 2,200 yen + tax


ニューヨーク生まれでベルリンを拠点に活動するミュージシャン/マルチメディア・アーティスト、JJ Weihlによるエクスペリメンタル・ポップ・プロジェクトDiscovery Zoneのニュー・アルバム。80年代のソフィスティ・ポップ、現代のハイパー・デジタル・バブルガム、初期のエレクトロなどを横断し、ダウンテンポやシティ・ポップのエッセンスも垣間見える、 才気に満ちた多彩な作品。

2010年代初頭に生まれ故郷のニューヨークからベルリンに移り住んだソングライター、ヴォーカリスト、マルチ・インストゥルメンタリストのJJは、2020年に『Discovery Zone with Remote Control』を発表する前に、愛すべきアート・ロック・バンド、FensterのメンバーとしてMorr Musicなどから4枚のアルバムを発表し、音楽活動を発展させた。JJはDiscovery Zoneを、迷路やクライミング・ストラクチャーで埋め尽くされた屋内型の青少年向け娯楽施設チェーンにちなんで命名した。この施設は商業主義から生まれたもので、彼女は「見栄を張った檻」と表現しているが、それでも彼女や他の何百万人もの子供たちに探検する自由を提供していた。Discovery Zoneの音楽は、必然的な企業による社会的統制という認識と戯れながら、制度的な出所を曖昧にする音に独自の力と解放を見出している。

サイバネティクスやニューラル・ネットワークの可能性と同様に、広告や企業文化の遍在にインスパイアされたDiscovery Zoneは、『Quantum Web』で不気味の谷に突入する。Discovery ZoneことJJ Weihlは、2021年に委嘱されたマルチメディア・パフォーマンス『Cybernetica』のために、『Quantum Web』の楽曲の多くを書き下ろした。彼女は日々の活動を分析すべきデータとしてカタログ化し、自分の人生を統計的に分解してステージ上でライブの観客に提示した。機械に媒介されたポップスターであり、作品に匿名で没頭することを厭わない。

Discovery Zoneは『Quantum Web』で、光り輝くヴォーカルとバロック調の楽器の華やかさを散りばめたワイドスクリーンのポップ・サウンドを探求している。JJの歌声は、コンポジションの中心で焦点の定まった魅惑的なものだが、彼女は高解像度のシンセシスと時間を薄めるアンビエンスによって、明瞭な瞬間と難解な戦略を対比させている。ヴォコーデッド・テクスチャーは、濃密なコーラス・ネットワークに重層し、A.I.の音声合成は、瞑想セッションのアナウンスのように突然ミックスを襲う。JJの実体のない声のスタッカート・サンプルがアレンジを彩り、ヴォーカル・テイクというよりはシンセ・パッチに近い役割を果たす独自の点描的ハーモニック・システムを描き出している。『Quantum Web』は、JJの肉体の形から生まれた音からどれだけ離れたとしても、これらの形はJJの核となる自己を表しているのだ、と提唱するかのように、この複合的なモザイク・インプットからパワーを引き出している。

現代のラジオ・ポップスのような鮮明な忠実度で届けられるが、私たちが『Quantum Web』で出会う制作記号は、むしろVHSテープのような木目とゆがみを帯びて私たちに届くべきもののように思える。JJはプロデューサーのE.T.と協力し、80年代のソフィスティ・ポップ、現代のハイパー・デジタル・バブルガム、初期のエレクトロなど、数十年にわたるスタイルのプールに浸かった。賑やかなコンポジションにはモーターのような勢いがあり、ダウンテンポやシティ・ポップの影が控えめな瞬間の照明を落としている。エレクトロニックなアレンジが突然、クリスタルのようなギター・リフを奏でたり、エレクトリックなベースラインが鳴り響いたりするのは、JJが10代の頃にギターとベースを弾き、10年間伝統的な「ロック・バンド」で過ごした音楽的な教育を思い起こさせる。エレクトロニック・ポップ・ソングライティングの順列としてコード化された『Quantum Web』の作品の中に、1分ほどの間奏曲のシリーズが挟み込まれ、みずみずしいテクスチャーの彫刻や純粋なアンビエント・ドリフトへとダイヤルを回していく。

『Quantum Web』とは、私たちの個人的なつながりの網であり、ワールド・ワイド・ウェブであり、私たちが互いに言い合う嘘の網である。それは罠であり、身の回りにある比喩的なホログラムである。私たちは、そこから逃れることが不可能であることを認める。それでも私たちは、ログインし直すとき、タクシーの後部座席に取り付けられた小さなスクリーンでトリビア・ゲームをするとき、ショッピング・モールを歩いて無限の天井や空を見上げるとき、単純な喜び、あるいは少なくとも散文的な不可解さに立ち向かうスリルを見出すのだ。

このリリースの収益の一部は、国境なき医師団に寄付されます。国境なき医師団は、70カ国以上で紛争、疾病の発生、自然災害、人災、医療からの排除などの影響を受けている人々に、独立した公平な医療人道支援を提供しています。


TRACK LIST:

01. Supernatural
02. Pair A Dice
03. Ur Eyes
04. FYI
05. Qubit Lite
06. Test
07. Out
08. Operating System
09. Mall Of Luv
10. Kite
11. All Dressed Up With Nowhere to Go
12. Undressed
13. Qubit QT
14. Keep It Lite
15. Xrystal

 


Melati ESPのリミックスEP『adaptations』がサプライズ・リリース!Salamanda、Tristan Arp、Air Max ’97、Kasimyn、Kaazi 、Sattleのリミックスが収録!

Photo credit: Deska Binarso

Photo credit: Deska Binarso

多国籍プログレッシヴ・パーカッション・トリオ、Asa Toneのメンバーでもある、ニューヨークとジャカルタを拠点に活動するMelati ESPが昨年Carparkから発表した多幸感溢れるデビューアルバム『hipernatural』の発売を記念して記念した、友人やコラボレーターによる6曲入りのリミックスEP『adaptations』がサプライズ・リリースされました。

盟友の韓国のアンビエント・デュオSalamanda、Asa ToneのメンバーでもあるTristan ArpとKaazi、そしてタイムダンスのワンダーキッド、Air Max ’97、ビョークとのコラボレーションも記憶に新しいKasimyn、ジャワ出身でバリ在住の新鋭Sattleのリミックスが収録されています。

 

Melati ESP “adaptations” out now

Artist: Melati ESP
Title: adaptations
Label: PLANCHA / Carpark Records

Format: Digital EP

Buy / Listen: https://orcd.co/4obr6bp

01. KITA VS MEREKA (Salamanda Remix)
Remixed by: Salamanda
Mastered by: Chihei Hatakeyama

02. ANDA KATAKAN (Tristan Arp Remix)
Remixed by: Tristan Arp
Mastered by: Chihei Hatakeyama

03. ITU CUKUP! (Air Max ’97 Remix)
Remixed by: Air Max ‘97
Mastered by: Air Max ‘97

04. KUPU KUPU ELEKTRONIK (Kasymin Es Daluman House Remix)
Remixed by: Kasymin
Mastered by: Sattle

05. INTUISI (Kaazi’s Offworld Mix)
Remixed by: Kaazi
Mastered by: Sattle

06. DI ATAS (Sattle Remix)
Remixed by: Sattle
Mastered by: Sattle

Cover Artwork: Kazuhiro Aihara

 

Melati ESP debut album “hipernatural” now on sale


Artist: Melati ESP
Title: hipernatural
Label: PLANCHA / Carpark Records
Cat#: ARTPL-191
Format: CD / Digital
※解説:柴崎祐二
※歌詞・対訳付き

※ボーナス・トラック3曲収録
Release Date: 2023.04.28
Price(CD): 2,200 yen + tax

Pre-order: https://orcd.co/6b09pgo


新しい超自然的な世界の夢のようなハイブリッド・リズムに身を委ねよう

Melati ESP aka Melati Malayの音楽は、大都市のリズムと熱帯雨林の逃避行、クラブブレイクと無重力ポップの幸福な融合であり、過去の未来の音から新しい夢を描く:”hipernatural”。

インドネシアのポピュラー音楽ダンドゥットを流すジャワのラジオRadio Dangdut、ガムランのカセット、Moving Shadow時代のリキッド・ジャングル、日本のチルアウトなど、彼女がジャカルタで育った10代の頃の音楽体験を基盤としている。

プログレッシヴ・パーカッション・トリオAsa Toneでの最近の活動も含め、Malayのソロ・デビュー作は大胆なボーダーレスで、世界と波長を橋渡しし、想像力に富んだハイブリッドな合成ユートピアに仕上がっていいる。長年のコラボレーターであるKaaziと共同プロデュースしたこのアルバムは、12曲で構成されており、テンプル・ベース・ミュージック、サイバー・サイレン・テクノ、Stereolab、ドラムンベース、ニューエイジ・ダウンテンポ、ダイヤルアップ・レイブの空想、異世界の会話、コンピューターのハム、泡立つ水などの触感的な断片がちりばめられていて、多彩・折衷的でありながらも作品全体としてはまとまりがあり、心地よくも刺激的な世界に引き込まれる。


Tracklisting:

01. TEPI MEMORI
02. BAHASA BARU
03. E.M.Z.
04. SPESIMEN SEMPURNA
05. INTUISI
06. KUPU KUPU ELEKTRONIK
07. DI ATAS
08. ITU CUKUP!
09. ANDA KATAKAN
10. KITA VS MEREKA
11. WANITA
12. ENERGI
13. KITA VS MEREKA (Salamanda Remix) *
14. ANDA KATAKAN (Tristan Arp Remix) *
15. BAHASA BARU (Kaazi’s Hyperspace Edit) *

*=日本盤CDボーナス・トラック

Cover by Kazuhiro Aihara
Produced, written and recorded by Melati ESP & Kaazi
Mixed by Tristan Arp (except track 3 mixed by Steve Nalepa)
Additional production on 5, 6, 7, 8 by Tristan Arp
Mastered by Christopher Botta at Fer Sound

 

Melati ESP:
Melati ESPは、インドネシア生まれでニューヨークを拠点に活動するマルチ・アーティスト、メラティ・マレイの別名義である。
メラティ・マレイ(インドネシア語でジャスミン)は、人口3,000万人を擁し、17,000のインドネシア諸島の行政首都でもある、広大な亜熱帯の大都市ジャカルタで育った。他の同じようなアジアの巨大都市と同様、ジャカルタは古くからの伝統と未来のテクノロジーが融合した、ジャワ独特の後期資本主義的な赤道融合の坩堝である。
このような環境で、西洋のポップ・ミュージックとムジーク・ダンドゥット(ヒンドゥスターニ語、アラビア語、マレー語の影響を融合させたジャワのポップ・スタイル)の二本立てで育ったマレイは、やがて20代前半にニューヨークに移り住み、さまざまな実験的なグループとコラボレーション、レコーディング、パフォーマンスを行い、街中のDIY会場でスキルに磨きをかけた。
マレイは、多国籍実験的トリオ、Asa Tone(Leaving Records)の一員として音楽をリリースしてきたが、『hipernatural』は、彼女が幼少期に使っていたインドネシア語で録音された初めての作品である。
過去10年間、マレイはイギリスのトリップホップのパイオニアであるTricky、アメリカのチェリスト兼作曲家のKelsey Lu、中国出身でバンクーバーを拠点とするプロデューサーのYu Su、70年代のフランスの革新的な作曲家Ariel Kalmaらとコラボレーションしてきた。メラティ・マレイのこの新しいプロジェクトは、長いキャリアの途中のように感じられるが、まだ始まったばかりなのかもしれない。


Steve Gunn & David Mooreのライヴ盤『Live in London』が2/23にリリース決定!先行曲として「I」を公開。昨年のアルバム『Let the Moon be a Planet』に本ライヴ盤を加えた日本のみの2CD仕様盤の同時発売決定!

Credit: Bradford Bailey

Credit: Bradford Bailey

昨年RVNG Intl.のReflectionsシリーズの第一弾として素晴らしいコラボ作をリリースしたギタリスト/ソングライターのスティーヴ・ガンと、現在は4AD所属のミニマル・アンビエント・プロジェクトBing & Ruthのメンバーであるピアニスト/コンポーザーのデヴィッド・ムーアが昨年行ったヨーロッパツアーの際にロンドンの名ヴェニュー、Cafe OTOで行われた5曲入りのライヴ音源『Live in London』が2/23にリリース決定。収録曲から「I」が公開。
また、昨年のアルバム『Let the Moon be a Planet』に本ライヴ盤を加えた日本のみの2CD仕様盤の同時発売決定。

 

Steve Gunn & David Moore “Live in London”


Artist: Steve Gunn & David Moore
Title: Live in London
Label: PLANCHA / RVNG Intl.
Format: Digital album
Release Date: 2024.02.23

Buy/Listen: https://orcd.co/pgrp061

アンビエント・ミュージックとスローモーション・サイケデリック・ジャムの間の予期せぬ中間点を切り開く

静まり返った部屋、落とされた照明、ステージ左右から入場してくるミュージシャンたち。しかし、ロンドンのCafe OTOは普通の部屋ではない。スティーヴ・ガンとデヴィッド・ムーアは、RVNG Intl.のリフレクションズ・シリーズ第1弾として発表されたコラボレーション・アルバム『Let the Moon Be a Planet』を引っ提げたヨーロッパ・ツアーの終盤に差し掛かっていた。彼らの相互作用は、恍惚の高みまで調和して研ぎ澄まされ、『Live in London』で繊細なディテールで記録されています。

ふたりは20年以上もの間、ニューヨークの音楽シーンの隣り合った一角でお互いに軌道に乗った活動をしてきた。ガンは、有名なシンガー・ソングライターとしてのソロ活動と、より実験的なギターのグループ活動という両極を行き来し、ムーアは、ピアニストとしてミニマル・アンサンブルのBing & Ruthでも高い評価を得ている。2人の距離が近く、長年に渡ってお互いを尊敬し合っていたにもかかわらず、『Let the Moon Be a Planet』は、アルバム・セッション中、2人とも同じ空間を占有することなく、まったく離れた環境で実現した。2023年4月10日にCafe OTOに到着する前のわずかな日程は、彼らが同じ場所と時間で一緒に演奏した最初の時だった。

ツアーに出発する前に(最後から2番目の夜にロンドンに到着する前にスカンジナビアと北ヨーロッパをたどる)、デュオは『Let the Moon Be a Planet』に収録されている楽曲を緩やかなフレームとして使用し、それまでの探求が開放性と適応性によって新たな状態へと進化することを可能にする一連の楽曲を開発した。このプロセスはツアー中も続いた。”OTOに到着するまでに、私たちはさまざまな部屋で音楽の中で生活し、交流の中で新しい自由を発見しました。演奏すればするほど、構造が壊れ始め、当初の出発点がほとんど溶けてしまった。”

それぞれに紛れもない長所があるとはいえ、ライヴ音楽は、私たちがスタジオ録音で最もよく遭遇するものとはまったく異なるものだ。特に、Cafe OTOでのガンとムーアのセットのように、即興を取り入れた場合は、生々しく、反応しやすく、傷つきやすく、修正のチャンスがあるときにはめったに現れない創造的な頂点に達することができる。『Let the Moon Be a Planet』の瞑想的な静けさと音色の相互作用という包括的な感性、そしてある種のテーマを受け継いだ『Live in London』の5曲は、独立したまったく新しい作品とみなされるべきである。それらは、ガンとムーアが進むべき道を発見し、リアルタイムで幽玄な断片からそれぞれの作品を組み立てている証しである。

会場の雰囲気とざわめきの中、観客は身を寄せ合い、ムーアのきらめくピアノの旋律が、ガンのギターの介入によるダンスを優雅に彩る。心に染み入るような美しさをたたえたこのデュオは、独特の繊細な緊張感を広げたり縮めたりしながら、それぞれの音色、変化、出発が、次の音色と完璧なバランスで呼応し合う。ガンもムーアも紛れもなく名手だが、技巧は感情や抑制に次ぐものだ。彼らの音は、アンビエント・ミュージックとスローモーション・サイケデリック・ジャムの間の予期せぬ中間点を切り開いている。

 

 

Steve Gunn & David Moore “Reflections Vol. 1: Let the Moon Be a Planet + Live in London”


Artist: Steve Gunn & David Moore
Title: Reflections Vol. 1: Let the Moon Be a Planet + Live in London

Label: PLANCHA / RVNG Intl.

Cat#: ARTPL-210
Format: 2CD

※解説付き予定

Release Date: 2024.02.23

Price(CD): 2,400 yen + tax


RVNG Intl.のReflectionsシリーズの第一弾としてリリースされた、言わずもがなの名手2人のギターとピアノのによるシンプルながら味わい深いアンビエント・フォーク傑作に最新作であるライヴ盤『Live in London』を追加して日本限定の2枚組CDリリース!
Matador、Thrill Jockeyなどからもソロ作をリリースしているギタリスト/ソングライターのスティーヴ・ガンと、現在は4AD所属のミニマル・アンビエント・プロジェクトBing & Ruthのデヴィッド・ムーアによる2023年にリリースされた傑作コラボレーション作『Let the Moon be a Planet』がロンドンのCafe OTOで行われたライヴ盤『Live in London』を加えた2CD仕様でリリース決定!
スティーヴのクラシック・ギターとデヴィッドのピアノ、互いの即興演奏を通じ対話・交流するプロセスを存分に体感できる作品。

互恵的なオーラに包まれたこのプロジェクトは、互いの作品を賞賛しながらも交わることのなかったニューヨークを拠点とする2人のミュージシャン、すなわち、ソロ、デュオ、アンサンブルの録音で現代ギター・ガイドの金字塔を打ち立てるギタリスト兼ソングライターのスティーヴ・ガンと、Bing & Ruth(最近はCowboy Sadnessでも活動)のリーダーとしてミニマル・アンサンブル音楽で高い評価を受けるピアニスト兼作曲家のデヴィッド・ムーアとの交流の誘いから生まれた。

この交流は、ガンとムーアがお互いのソロの即興演奏に反応し、音楽的な会話を通して深い聴きとつながりを持つという相乗的な進展に乗り出したことから遠隔的に始まった。「私たちはふたりともお互いの音楽のファンで、これはもっとオープンな別のプロセスを試すチャンスだった」とムーアは言う。”最終的なアウトプットをコントロールすることなく、誰かと真にコラボレーションすることは、アーティストとして個人的に必要なことだと感じた”

対話が始まった当時、クラシック・ギターの新たな境地と道を模索していたガンにとっても同様に、このプロジェクトは純粋な会話と交流のための招待状であり、彼の演奏の基礎となる形式を見直すための空間を作り出した: “私は自分がやっていることから抜け出し、通常の構造化されたものの要素をすべて取り払ったものを作ろうとしていた”

『Let the Moon be a Planet』は、楽器の限界を押し広げることで高く評価されている2人のミュージシャンの軌跡を絡めている。コール・アンド・レスポンスの練習の磁力に後押しされ、ガンとムーアは目的地を決めずに曲作りの放浪の旅に出た。

“アルバムになるとは思ってなかったんだ。だから何かを完成させなければならない、作らなければならないというプレッシャーはなかった。これがアルバムになりうると気づき始めて、一歩引いてみるのは面白かった……事後的にプロジェクトにたどり着くのはね”

内的・外的な感情的現実のスペクトルとつながるように焦点を合わせることで、デュオは、最も繊細なジェスチャーが永遠に流れ続ける世界に自分たちの道を見出した。本作は結果よりも実験への頌歌であり、内省の一隅にろうそくの灯をともし、その中で揺らめくパターンをとらえる。

このアルバムのコンポジションには、硬質でフィルムのような粒子が散りばめられている。これは、「最高のマイクを使わずに」レコーディングしたもので、いつものスタジオ環境から生まれたものだ。両アーティストにとって、このローファイな感性はレコードとその制作に不可欠なものであり、最終的なミックスでその別世界のような靄を保つために、エンジニアのNick Principeと緊密に協力した。

全8曲からなるこのアルバムでは、ガンとムーアの内なる世界のさざ波のような衝動が、同じ道をさまよい歩く見知らぬ2人の精神に収束し、白昼夢のような自然な反復運動を繰り広げている。メロディックなタブローは、静謐なオープン・スペースに生まれ、漂い、そして散っていく。ナイロン弦の土っぽい色合いと、うねるような穏やかな鍵盤で描かれ、二人は並んで、直感的な遊びへの共通の願望によって培われた、明晰な内省のモチーフとジェスチャーで会話する。

“このプロジェクトはとてもシンプルなアイデアだった。自分がどこにいるのか、あるいはどこにいたのか、そしてミュージシャンとしてどこに行こうとしているのかという核心に迫るものだった。このレコードを作ることは、私にとってとても有益な儀式になった。ムーアが回想しているように、”私たちがこれらの曲を作る動機は、作るのが気持ちよかったということだけで、他には何もなかった……これほど自然に生まれたレコードを作ったことはないだろう”。

本作は深い共同作業を通じて構想されたものだが、ガンとムーアがそれぞれミュージシャンとして故郷に帰るための道筋を明らかにした。相互の結びつきとバランスの力が込められたこのレコードは、内なる経験の流れに沿いながら、創造的な相乗効果を探求するものである。

そして日本盤CDは2023年春にこのディオで行ったヨーロッパ・ツアーの最後から2番目の夜に、ロンドンの名ヴェニュー、Cafe OTOで行ったライヴ音源を収録した『Live in London』を収録したディスクを追加した2CD盤としてリリース。『Let the Moon Be a Planet』に収録された楽曲をライヴ・セット全体を通して緩やかなフレームとして使用し、5曲の新曲が発する瞑想的な静けさの中で緊張感を広げたり縮めたりしながら、ピアノとギターの波打つような相互作用と喜びと友情をリアルタイムで表現している。


TRACK LIST:

Disc 1:
1. Over the Dune
2. Painterly
3. Scattering
4. Basin
5. Morning Mare
6. Libration
7. Paper Limb
8. Rhododendron

Disc 2:
1. I
2. II
3. III
4. IV
5. V

 


Top