インド古典音楽とドリーミーなシンセを用いて独自の世界観をを描き出す、ボルチモア出身のパンジャブ系アメリカ人シタール奏者、ソングライター、アンビエント・ミュージシャンのAmi DangがLeaving Recordsからは2作目となるニュー・アルバム『The Living World’s Demands』で日本デビュー決定。
ボーナス・トラック1曲を加えて、日本のみのCDを12/16にリリース致します。
北インド古典音楽とエッジの効いたユーフォリック・ポップを融合させた魅惑の傑作です。

Ami DangはこれまでAnimal Collective、Future IslandsのWilliam Cashion、James Acaster、Thor Harrisらとコラボレートし、Beach House、black midi、Grimes、Lower Dens、Florist等とステージを共にしています。

 

Ami Dang “The Living World’s Demands” 12/9 release


Artist: Ami Dang
Title: The Living World’s Demands
Label: PLANCHA / Leaving Records
Cat#: ARTPL-186
Format: CD / Digital
Release Date: CD – 2022.12.16 / Digital – 2022.11.04
Price(CD): 2,200 yen + tax

※ボーナス・トラック1曲収録
※日本独自CD化
※解説付き


ボルチモア出身のパンジャブ系アメリカ人シタール奏者、ソングライター、アンビエント・ミュージシャンのAmi DangのLeaving Recordsに移籍後2作目となるアルバムで本邦初登場!
北インド古典音楽とエッジの効いたユーフォリック・ポップを融合し、独自の世界観を確立した極めて魅力的な傑作!

“古代の物語の印象を現代の音で紡ぐ...世代を超えて受け継がれるあらゆるディテールとひねりは、深い精神的な響きを持つ…”
Pitchfork

“1時間のラーガを4分に圧縮した氷河のような静けさを体験するように...自信に満ちた挑戦的なコレクションだ”
The Guardian

人類が世界と自分自身に課してきた課題への嘆きとして構想された本作は、2019年の『Parted Plains』インドの要素とシンセサイザーの音やテクスチャーを融合させたエレクトロニック・アンビエント・トラックで浮遊感と至福のアンビエンスを見せたが、2020年のコラボ作品『Galdre Visions』(Green-HouseとNailah Hunterも参加する真正のアンビエント・スーパー・グループ)ではヴォーカル主体のポップ界の領域を開拓した。

今作は『The Living World’s Demands』というタイトルにあるように、生きている世界と同じように複雑でニュアンスがあり、貴重な、非常に喚起的で表現力豊かなコレクションである。トラウマ、サバイバル、抵抗、自暴自棄、正義の憎悪、貪欲、恐怖、不正などを反映するテーマが含まれているが、その音楽は陶酔的で、息を呑むほど魅力的で美しい。軽快なシタールのラインは、予想外に幅広いシンセシスのスペクトルで輝きを放ち、インド古典打楽器はドラムプログラミングを通してガタガタと蛇のように鳴り響く。そして、英語とパンジャブ語の歌詞を持つAmiの驚くべき歌声は、現代と伝統の両方のテクスチャーを持つ絹のような糸で巧みに彼女の2つの世界を織り上げている。


TRACK LIST:

01. A Muted Crime
02. Sensations
03. Bālnā | ਬਾਲਣਾ
04. Betting on the Bull
05. Oh Dha Ta Na (Tarana)
06. A Windy Mind (prologue)
07. ਸੰਤਹੁ ਮਨ ਪਵਨੈ ਸੁਖੁ ਬਨਿਆ (Unstruck Sound)
08. Circuit
09. Become
10. Cerulean (CD Bonus Track)

“A Muted Crime”
YouTube: https://www.youtube.com/watch?v=EaNwK_tzSL0

“Sensations”
YouTube: https://www.youtube.com/watch?v=gnxo1SNgVJo

“Bālnā | ਬਾਲਣਾ”
YouTube: https://www.youtube.com/watch?v=fY5-7tij0bo

 

Ami Dang:
Amrita “Ami” Kaur Dangはニューデリーとメリーランドで北インド古典音楽(声楽とシタール)を学び、オベリン音楽院でミュージック・テクノロジーと作曲の学位を取得。ラヴィ・シャンカールやフィリップ・グラスのようなアーティストの足跡をたどりながら、ヴォーカルやシタール、ラーガ、サンプリングを通して、南アジアのサウンドで現代の実験音楽、ポップ、電子音楽を進化させようとしている。これまでにAnimal Collective、Future IslandsのWilliam Cashion、James Acaster、Thor Harrisらとコラボレートしている。また、Beach House、black midi、Grimes、Lower Dens、Floristなどともステージを共にしている。

 

Related Post

大注目のインディー・ポップ・デュオ、crushedがGhstly Internationalから9/... Photo Credit: Ben Rayner Temple Of AngelsのBre MorrellとWeekendのShaun Durkanによるインディー・ポップ・デュオ、crushedが名門Ghstly Internationalから9/26にリリースするデビュー・アルバム『no...
現代アンビエント〜エクスペリメンタル・ミュージックのシーンの中核を担うM. Sageが9/26にRV... アメリカのミュージシャンでありインターメディア・アーティストそして即興アンビエント・ジャズ・カルテットのFuubutsushi (風物詩)のメンバーでもあり、現代アンビエント〜エクスペリメンタル・ミュージックのシーンにおいて中核を担うMatthew Sage(M. Sage)が9/26にRVNG...
dip in the poolが バンド編成で日本〜中国を巡るツアー「Calling」が開幕... 80年代から唯一無二の世界観で活動を続け、近年では海外での再評価も高まるdip in the pool。 バンド編成で日本〜中国を巡るツアー「Calling」がいよいよ開幕です。 Calling tour band member: 甲田益也子(ボーカル) 木村達司(キーボード) 橋...
Emily A. Spragueが2024年の初来日ツアーで録音した音源『Cloud Time』がR... Photo Credit: V Haddad Emily A. Spragueがコロナ・パンデミックによる2度のキャンセルという不運を乗り越え遂に行った2024年の初の日本ツアーで録音された、時空を巡る音とスピリチュアルの旅を辿る作品『Cloud Time』がRVNG Intl.から10月1...